fc2ブログ

寝物語

車返しの坂は長かった美濃路の西の果て。いよいよ近江国へ入ることになるのだが、その中山道が通る国境(現在は岐阜県と滋賀県の県境)は寝物語と呼ばれる。現在ここには美濃と近江の国境を示す標柱が立ち、その境に細い溝があるのだが、何ゆえ寝物語と呼ばれるのか?何の予備知識も無くここを通り過ぎると、何の変哲もない県境にその名の所以を想像するのも難しいだろう。

広重の浮世絵、木曽街道六十九次の今須はここ寝物語の街道風景を描いている。その浮世絵から往時の様子がありありと見て取れるのだが、かつては国境を挟んだそれぞれに旅籠が並んでいた。美濃側は「両国屋」、近江側が「かめや」という屋号だったという。その旅籠に泊まると寝ながらにして他国の人と会話ができたことから、いつしか寝物語と呼ばれるようになった。今となっては国境を示していた細い溝だけが往時を物語っている。


芭蕉句碑

正月も美濃と近江や閏月

寝物語の手前にある芭蕉句碑。松尾芭蕉は「野ざらし紀行」で寝物語の地を旅した。


寝物語
ここが美濃と近江の国境で、現在の岐阜県と滋賀県の県境となる寝物語の地。かつてはこの細い溝を挟んで旅籠が並んでいた。源義経の愛妾静御前にまつわる話も伝わっている。


旧中山道・長久寺
近江国の国境付近は長久寺の集落で寝物語の里と呼ばれる。その昔、七堂伽藍の長久寺という寺があったことに地名の由来がある。


長久寺の楓並木
野瀬山の裾、楓並木を行く旧中山道。秋には紅葉に彩られた美しい並木道になることだろう。


旧中山道・柏原東
柏原東の旧中山道。


神明神社
右に神明神社の鳥居を見ると、その鳥居前から野瀬山川にかけて旧東山道の道筋が少しだけ残っている。


旧東山道
野瀬山の山裾に残る旧東山道。


旧中山道・野瀬踏切付近
旧中山道は写真正面奥から右の野瀬踏切を越える道筋。踏切を渡ったすぐ先から柏原宿となる。左手林の中に旧東山道の道筋が残っている。


FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

柏原宿 東町・市場町

伊吹山の南麓に位置する柏原宿は、古代東山道の宿駅として古くから繁栄してきた町。現在も往時を偲ばせる建物が街道筋を彩るが、行き交う人や車も少なく喧騒とは無縁の静かな町である。柏原といえば”もぐさ”と言うわれるほどに、古くから名産品として知られてきた。江戸時代のことだろうが、最盛期には10軒ものもぐさを扱う店があったらしい。しかしその繁盛ぶりも今は昔、現在は伊吹堂・亀屋佐京商店が老舗としてもぐさを商い続けているだけである。

柏原宿は天保14年(1843年)当時の宿長さ東西13町(約1418m)、人口1468人、家数344軒、本陣1、脇本陣2、旅籠22軒。江戸方から東町・市場町・今川町・西町と続き、本陣と脇本陣は市場町に置かれていた。先述の通り”もぐさ”が名産品だったことから、毎年7月末の土日に「やいと祭り」が開かれ、祭りの日は往時の賑わいを取り戻すようだ。ちなみに”やいと”とはもぐさを使ったお灸のことで、街道を歩いて旅する人々に重宝された。


柏原宿東外れ
柏原宿東側の入口。


照手姫傘掛地蔵
先ず柏原宿で迎えてくれるのが照手姫ゆかりと伝わる傘掛地蔵(写真右側の背の低い地蔵)。毒酒を飲まされ餓鬼阿弥と化した夫の小栗判官を哀れみ、自分の傘を掛けてこの地蔵に祈りを捧げたと伝わる。もともとは野瀬山南麓、神明神社東側にあったといわれる蘇生寺の本尊だった。蘇生寺は慶長期(1596年~1615年)の兵火で焼失し廃寺となり、この地蔵だけが残ったという。照手姫については以前に書いたので、記事の”東山道宿駅跡・青墓”を参照して下さい。


柏原宿の町並み
東から丸山に向かって家並みを連ねる柏原宿。


柏原宿の町並み
柏原宿の家々はかつての屋号が書かれた看板を掲げており、散策は楽しい。


蝋燭屋助三郎
こちらは蝋燭(ろうそく)屋だった家。江戸時代、蝋燭は貴重品で高価な品だった。


問屋役杉野家
問屋役を務めた杉野家。柏原宿には6軒もの問屋場が置かれていた。人馬荷物の往来がいかに多かったことがうかがえる。


柏原宿の町並み
杉野家付近から柏原宿東側を望む。


造り酒屋西川家
造り酒屋だった西川家。格子戸や格子窓がふんだんに使われ味のある日本建築。軒先を彩る華が綺麗です。


問屋役吉村家
問屋役を務めた吉村家は昭和を代表する映画監督の一人、吉村公三郎の実家。


医師年寄役堤家
医者だった堤家は現在接骨院となっている。


柏原宿本陣跡
本陣を務めた南部家跡。現在は澁谷佐治郎酒店となっている。文久元年(1861年)中山道を江戸へ降嫁する皇女和宮がここで宿泊した。


柏原宿・市場橋
柏原宿の中心、市場川に架かる市場橋。橋の袂(常夜灯の辺り)に高札場があったようだ。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

柏原宿 今川町・西町

柏原宿の西側は今川町と西町。江戸方の東から宿場内を歩いてくると、市場橋を渡ったすぐ左手に今も伊吹もぐさを商う伊吹堂亀屋佐京商店がある。店内には柏原宿のシンボルとも言うべき巨大な福助人形があるのだが、日曜日は休業日らしく入口は固く閉ざされていた。窓には撮影禁止の貼紙があり、店内はもとより福助人形も撮影できないようだ。店構え同様、昔気質で商売をされている老舗なので、ちょい見の観光客はお断りらしい(予約で見学可能)。せめて福助さんだけでも拝顔できればと思ったのだが、それも叶わず・・・。日曜日に訪れたなら斜向かいにある柏原宿歴史館へ行こう。様々な福助人形が展示され、写真で亀屋の福助を見ることができる。でもやっぱり本家本元をナマで見てみたいというのが本音であるが・・・。


柏原宿・市場橋付近
市場橋から柏原宿の西側を望む。


柏原宿・伊吹堂亀屋
右側の建物が伊吹堂亀屋佐京商店。今も伊吹もぐさを商う唯一の店である。ここは広重の浮世絵、木曽街道六十九次「柏原」のモデルになっており、浮世絵には元祖と言われる福助人形も描かれている。


柏原宿歴史館
柏原宿歴史館は伊吹堂亀屋佐京商店の分家、旧松浦家住宅を利用している。この建物は大正6年(1917年)の建築で内部公開されている。


伊吹堂亀屋の分家・松浦家
松浦家住宅の内部。「備後畳」の「中継ぎ」と呼ばれる製法で織られた畳を使っている。普通の畳の3、4倍のい草を使う高級品で、現在この織り方ができる職人さんは一人しかいないという。


柏原宿歴史館にて
柏原宿歴史館にて。様々な福助人形が雛壇に飾られていた。雛壇右に置かれている写真の福助が伊吹堂亀屋の福助。


柏原宿
柏原宿の町並み。


旅籠三寳屋
手前の家は旅籠だった三寶屋。


艾屋亀屋
往時10軒程の艾(もぐさ)屋があったという柏原宿。こちらはその内の1軒だった亀屋跡。ふれあい会館が建てられている。


柏原宿御茶屋御殿跡
柏原宿御茶屋御殿跡。江戸時代初期に将軍専用の休憩・宿泊場所として二代将軍徳川秀忠によって殿舎が築かれた。近江では他に野洲の永原御殿、水口の水口御殿があり、併せて近江三御殿と称された。


郷宿跡・加藤家
柏原宿でただ一軒現存する郷宿跡の加藤家。郷宿とは脇本陣と旅籠の中間に位置づけられる宿泊施設で、公用で旅する武士や庄屋の宿泊に利用された。


中井橋
中井橋の西側袂から「堺屋」「古榮屋」の旅籠が軒を連ねていた。


柏原宿・丸山橋付近
天野川を丸山橋で渡る。


柏原一里塚跡
江戸日本橋から115里目(約452km)にあたる柏原一里塚。南塚だけが街道を少し外れた田んぼの一角に復元され、塚上に榎の幼木が植えられている。榎は成長が早く、根が深く広く張るため塚が崩れにくいという利点があり、一里塚には主に榎が植えられた。10年後には見事な一里塚になっていることだろう。


柏原宿西見付跡付近
西の見付跡付近を行く旧中山道。かつて柏原一里塚から西へ向かう街道筋は松並木で、丸山の南麓に位置するこの付近に西の見付が置かれ宿場への出入りを取り締まっていた。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

小川の関跡と東山道古道

柏原宿を抜けた旧中山道は徐々に遠ざかる丸山をバックにしながら長沢(ながそ)の集落へと入っていく。ここは中山道の前身である古代東山道の関所、小川(こかわ、粉川とも)の関があった場所で、薄暗い林の中を行く旧道が今も往時を偲ばせる形で残っている。その旧道から小川(粉川)坂を下り薄暗い林を抜けると、舗装道に合流して間もなく梓川を渡る。その先は梓の集落で、松並木の旧中山道は梓川に沿って西へ延びる。


丸山
丸山をバックに柏原宿を後にする旧中山道。丸山には鎌倉時代末期の公卿、北畠具行の墓がある。北畠具行は後醍醐天皇の側近で、鎌倉幕府の倒幕計画(元弘の乱)に主要メンバーとして参画するが、挙兵に失敗して鎌倉方に捕らわれ、後に柏原で斬首された。


長沢集落
長沢(ながそ)集落へ入る旧中山道。


長沢のやくし道道標
長沢のやくし道道標。西薬師と呼ばれた明星山明星輪寺泉明院へと続く道が分岐している。この寺は現在衰退してしまったようであるが、往時は眼病に効く泉を求めて多くの参詣客があったという。


小川の関跡
小川(粉川)の関は不破の関設置以前にあったという古代の関屋で、ここはその比定地。右に分岐して林の中へ入る道が東山道の古道(旧中山道)で、沿道に館跡や寺院跡が発掘調査によって確認されている。


十善寺跡
寺院跡の十善寺遺跡(写真左付近一帯)。周辺は林になっており遺構は確認できないが、中世以前には寺があったのだろう。


旧中山道・小川の関跡付近
薄暗い林の中を行く旧中山道。この感じ、久しぶりです。


小川坂
小川(粉川)坂を下れば間もなく車道に合流する。


旧中山道・梓河内
梓河内へ入る旧中山道。


旧中山道・梓河内信号付近
国道21号と旧中山道が並行する。


梓集落
梓の集落を行く旧中山道。


梓河内の中山道松並木
旧中山道は梓の集落を抜けると、梓川に沿って西へ進む。所々に往時の松並木が残っている。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

鶯ヶ端跡

旧中山道は喫茶樹里とホテルリスボンの間から国道21号に合流し、梓河内を離れ一色地区に入る。喧騒の国道を500m程歩けば山形屋という食堂があり、ここから国道を左に離れる道が旧道。醒井宿まで見晴らしの良い静かな道を歩くことが出来る。一色の集落を過ぎて醒井宿へ入る手前には鶯ヶ端と呼ばれる場所があり、遥か山間に京都の空を望む景勝地だった。かつては往来の旅人が足を止めてその眺望を楽しんだようだ。


国道21号・一色付近
一色を行く国道21号。この先、旧中山道は山形屋食堂手前から左斜めの上り坂へ国道を分岐する。


八幡神社
一色の集落の東側入口に鎮座する八幡神社。


一色の集落
国道を見下ろす1段上の高台に旧中山道が通り、一色集落の民家が連なる。


一色の一里塚跡
江戸日本橋から116里目(約456km)にあたる一色一里塚跡。遺構は残っていない。


等倫寺
一色の集落内にある等倫寺。


一色より天野川を望む
一色付近の旧中山道からの北側を望む。東海道本線の鉄路の向こうに天野川が見え、遠く伊吹山も望める。


鶯ヶ端跡
旅やとり 夢醒ヶ井の かたほとり 初音も高し 鶯ヶ端

平安時代の歌人で中古三十六歌仙の一人、能因法師がここ鶯ヶ端を詠んだもの。古くから景勝地として知られていた。昔は西方の眺望が特に良かったらしいが、現在西方を望んでも名神高速道の擁壁とはげ山が見える程度である。今となっては高速道路を走っていた方が良い景色を眺められるであろう。現代の鶯ヶ端は、鶯の初音の代わりに高速道路の騒音だけが高らかである。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター