fc2ブログ

中田宿

【2009年7月25日(土) 旧日光街道 中田宿】
中田宿は利根川を挟んだ栗橋宿の対岸にあった宿場町であるが、現在は河川敷と化し、当然ながら往時を偲ぶものどころか、宿内の街道がどこを通っていたのかも正確にわからない。宿場は川岸から船戸・山の内・仲宿(中町)・上宿(上町)と約530mに渡って続いていたが、大正期から昭和期にかけての利根川改修によって移転を余儀なくされ、今となっては全く往時を偲ぶことができなくなってしまった。天保14年(1843年)当時の中田宿は人口403人、家数69軒、本陣1、脇本陣1、旅籠6軒という小規模な宿場町。

日光街道・房川渡し


利根川河川敷
利根川の河川敷に消えた中田宿。この河川敷の中に本陣や脇本陣、問屋場があったと言われても、今や想像することすら難しい。中田宿の跡地と書く意外に言葉が無い。


中田の町並み
堤防上から中田の町並みを望む。この堤防上に立ち、だだっ広い河川敷と今の中田の町を眺めるとと、宿場や家を守ってきた先人たちの苦労や悲哀を感じてしまうのだ。


中田の町並み
中田の町並み。


鶴峯八幡神社
養和元年(1181)年創建と伝わる中田の鎮守、鶴峯八幡神社。源頼朝が奥州征伐の際に戦勝祈願し、宿願果たされた後に相模国の鶴岡八幡宮から分霊を勧請して現社名となった。新田義貞も北条高時追討の際に祈願に訪れ、戦勝を得たという。明治44年(1911年)利根川改修によって現在地へ移転した。


古河中田郵便局
一風変わった佇まいの古河中田郵便局。建物は現代的な和風建築であるが、中田が宿場町だったことを考慮してデザインされたんでしょうね。


光了寺
静御前ゆかりと伝わる光了寺。当初は高柳寺と称して栗橋宿近辺にあったが、後に現在地へ移転し光了寺と称した。奥州に逃れた源義経を追って栗橋まで来た静御前が高柳寺に宿泊したと伝わり、光了寺には後白河院から賜ったという静御前の舞衣「蛙蟆龍(あまりょう)の御衣」が保管されている。静御前は栗橋から奥州へ向かう途中に義経の死を知り病死したという説をここでは採るが、静御前終焉の地は全国各地に伝わっており、その最期も諸説あって定かではない。


FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

中田の松原

【2009年7月25日(土) 旧日光街道 中田宿→古河宿 道中】
中田の町を歩いているところで日没を迎え、月夜の中の逃避行といった様相で古河宿へ向かう。中田宿と古河宿間には中田の松原と呼ばれた松並木が約4kmに渡って続き、その途中の茶屋新田には立場が置かれていた。美しい松並木の中に佇む茶屋、実に絵になるではないか。しかし、この松並木も権現堂堤の桜並木と同様、戦時中の燃料不足を補うため、全て伐採されてしまった。そう、松から取れる燃料とは松根油のことで、戦時中の窮乏ぶりを語る代名詞のような質の悪い燃料である。

中田の松原は近年になってようやく再生に着手されたようで、松並木と呼ぶにはまだまだ頼りない若い松が植えられその成長を待っている。ここは往時の様子を見てきた先人達の言葉を借りて紹介することにする。
『是より古河迄壱里半の道にて、仙台道中第一のきれひなる並木の道なり。なかに壱葉の松あり。虫歯の薬とやらにて、よく人のひろふ松葉なり。武田主殿などと大話しいたし、いさみ来る松原中より、古河の城櫓をながめ、且富士山も時により雲表にあらわれ、景色のよき所なり。』清河八郎著「西遊草」より


中田踏切
中田踏切を越えた先から茶屋新田へ入り、松並木の道となる。


中田の松原
中田の松原を行く県道原中田線。松並木と呼ぶにはまだ早い。失うのは一瞬のことであるが、それを再生するには途方も無い時間と労力がかかるのだ。10年後、いや20年後に中田の松原は復活しているのだろうか。


リカー&フーズ アベニュー
トワイライトに暮れゆく西の空に、三日月が小さく灯る。昔は月の明かりが貴重な照明だったのだろうが、今は自販機の方がよっぽど明るい。


県道原中田線・鴻巣 古河宿へ
茶屋新田から鴻巣、原町を一気に歩いて古河宿へ。


古河祭り
古河駅付近にて。ちょうどこの日は”古河夏の神輿まつり”が行われており、大小様々な神輿が行進し、多くの見物客で賑わっていた。

【旧日光街道 第3日目】踏破距離 約22.2km(杉戸宿→幸手宿→栗橋宿→中田宿→古河宿)
日本橋から約66km 日光まで約82km 
まだまだ遠いのお・・


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

古河宿

【旧日光街道歩き 第4日目】古河宿→野木宿→間々田宿→小山宿



【2009年8月22日(土) 旧日光街道 古河宿】
古河宿は江戸時代に近代城郭として整備された古河城の下で発展してきた宿場町。しかしながらその歴史は古く、平安時代には渡良瀬川沿岸を中心に古河の町が開け、奥州方面を往来する旅人を相手にする宿場が存在していたようだ。奈良時代編纂の「万葉集」巻十四の東歌に、”許我”(こが)と記述されて二首に登場していることから、その歴史の古さは折り紙つきなのである。そのうちの一首が古河駅前にある「万葉の歌碑」に記されている。

逢はずして 行かば惜しけむ まくらがの 許我こぐ船に 君も逢はぬかも

男が読んだのか、女が読んだのかわからないが、いずれにしても淡い恋心を存分に感じさせてくれるいい歌である。この歌を送られた相手はどうしたのだろうと、今から約1300年も前のことながら余計な心配をしてしまう。日光街道・奥州街道の第九宿となる古河宿は、天保14年(1843年)当時の記録によると人口3865人、家数1105軒、本陣1、脇本陣1、旅籠31軒。城下町にあっただけに隣の中田宿や野木宿とは比べものにならないくらいにデカい。


古河宿
古河宿は近代化した町並みの中を幅広な県道が通り、往時の様子をうかがい知ることはできない。


古河城御茶屋口門址 古河城御成道推定図
旧日光街道に面する古河城御茶屋口門跡。歴代徳川将軍の日光社参の折、古河城内への入城に利用されたのがここ御茶屋口である。江戸初期のごく僅かな期間、将軍をもてなす茶屋があったことからこの名が付けられた。百聞は一見にしかず、古河市教育委員会設置の案内板に載っていた古河城御成道の推定図を参照してほしい。


古河宿にて
古河宿にて。こういった配慮はとても好感がもてます。


古河宿
古河宿・中央町付近の町並み。”古河名物 八萬石最中 釜屋”今になり気になったので写真を載せてみました・・・。


古河宿本陣跡 古河宿本陣跡碑
古河宿本陣跡は足利銀行の隣にあるジョイパティオという複合型店舗に化している。本陣跡がフィリピンパブやキャバクラになってしまっていることが、ちょっとだけ悲しい・・・。


古河宿 日光街道・筑波道分岐点 日光街道・筑波道追分
県道261号 野木古河線と県道294号の分岐点が、かつての日光街道・筑波道の追分である。写真奥から交差点を右折する道筋が旧日光街道で、左折すると筑波山へ向かう道である。


日光街道古河宿道標
日光街道と筑波道の追分道標。元々あった場所から少し離れた旧日光街道沿いに置かれている。この道標は太田屋源六が願主となり、八百屋儀左衛門ほか11名によって文久元年(1861年)に建立された。


よこまち柳通り
かつて花街を形成していた”よこまち柳通り”。古河宿内の宿場らしさを最も残している。


武蔵屋本店
よこまち柳通りの中心にある武蔵屋本店。かつては遊女屋か芸妓屋を営んでいたのだろうと思わせる佇まいであるが、現在は老舗の川魚料理店となっている。この日は店前を通り過ぎるだけになってしまったが、ここ武蔵屋本店と越谷にあった温鈍屋の鰻は他日を期して必ず食べたい。


古河宿・横山町
よこまち柳通りの町並み。


正麟寺
初代古河藩主小笠原氏によって創建されたという正麟寺。”大塩平八郎の乱”の鎮圧に大きな功があった土井利位(どいとしつら)が藩主の時、古河藩家老を務めた鷹見泉石の墓があることで知られる。古河を語るうえで絶対に外せない鷹見泉石なのだが、詳細は次の記事に譲ることにする。


本成寺
よこまち柳通りの北端、つまり古河宿の北外れにあたる本成寺。古河藩五代藩主土井利益の生母(法清院殿)の墓がある。また、土井家の藩医を務め、明和9年(1772年)に解剖学の先駆となる「解屍編」を著した河口信任もここに眠っている。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

古河城と古河藩

【2009年8月22日(土) 旧日光街道 古河宿】
古河は宿場町というよりも城下町の色彩が強く残る町である。平安時代末期に源氏方の下河辺行平という人が古河の地に館を築いたことにはじまり、室町時代へ時が移ると鎌倉公方の足利成氏が古河に本拠を移し、古河公方と呼ばれるようになった。この辺りから古河という地が歴史の表舞台に登場したといってよいだろう。古河城について語るにはまず古河公方を抜いては語れないが、古河公方が誕生する経緯については当時の複雑な勢力関係や諸事情が絡み合っており、ここではとうてい説明しきれない。しかし、これに触れないわけにはいかないので、できるだけ簡潔に書いてみる。

室町幕府の出先機関で関東を管轄する重職には二つあり、それぞれ鎌倉公方、関東管領と呼ばれた。足利成氏が五代目の鎌倉公方だった時に、関東管領の上杉憲忠といがみ合い、ついに憲忠を暗殺してしまう。それから公方方と管領方の対立が激化し、幕府が管領方を支援したことから、成氏は鎌倉を追われて古河に本拠を移した。幕府は新たな鎌倉公方として足利政知を送り込んだが、関東には成氏を支持する勢力も多かったことから、政知は鎌倉に入ることができず、伊豆堀越の地に御所を構えることになる。

このことから鎌倉公方が二つ存在することになり、それぞれ古河公方、堀越公方と呼び分けられるようになったわけである。この出来事は室町幕府の統率力が弱まっていることを意味しており、後に各地で内乱が勃発した挙句、応仁の乱という大乱となって世の中は戦国時代へと突入していくわけだ。足利成氏から始まって政氏・高基・晴氏・義氏と五代(約130年間)に渡り、室町幕府の倒幕まで存続した古河公方であるが、ついに関東の覇権を握ることはなく、乱世の波にのまれるようにして途絶えた。ちなみに、三代目足利高基の時に家督争いによって小弓公方と呼ばれる分派が発生しているのだが、ここではあくまで余談の話である。

天正18年 (1590)徳川家康が関東に入府すると、古河城に小笠原秀政が入城し古河藩主となる。以来、江戸時代末期に至る約280年間に渡って有力な譜代大名が目まぐるしく交代しながら藩主を務めた。中でも大老土井利勝を始祖とする古河藩土井家は存在感がある。5代利益の時に移封されるものの、9代利見の時に古河藩へ復帰し、延べ約160年間に渡って藩主を務めた。文政5年(1822年)から藩主となった11代利位のとき、古河城下から鷹見泉石という名家老を輩出している。最後の藩主だったのもやはり土井家で、14代目となる土井利与という人だった。

古河城は小笠原秀政からバトンを受けた歴代城主によって改修と拡張が図られ、連郭式の近代城郭としての輪郭が出来上がり、寛永10 年(1633年)土井利勝が城主の時、御三階楼と本丸御殿、二の丸御殿が造営されて完成形を見たと言ってよいだろう。以来、明治維新を迎えるまで関東有数の城郭として君臨したが、明治6年(1873年)廃城令の発布により、翌年には古河城は取り壊しとなった。更に明治末期から大正期にかけての渡良瀬川改修によって、本丸をはじめとする二の丸・三の丸といった城の主要部分が完全に消滅し、現在その跡地は河川敷や堤防と化している。


古河城下・肴町
城下町の雰囲気を残す肴町通り。この辺りは川魚を扱う御用商人が住んでいたことから肴町の名が付けられた。ここ肴町通りは城内へ米・茶・酒などの食料品を運び込む道として利用され、また、古河城下を通過する諸大名は城主へ挨拶の使者を遣わすのが慣わしで、その使者をもてなす場として使者取次所(別名を御馳走番所)が置かれていた。


和洋酒問屋 坂長
肴町通りにある”和洋酒問屋 坂長”。この建物は古河城の数少ない遺構の一つで、廃城時に城内より移築されたもの。店蔵は旧古河城文庫蔵で、隣の袖蔵が旧古河城乾蔵である。共に江戸時代後期の建築。


諏訪曲輪跡
諏訪曲輪の水堀と土塁跡。諏訪曲輪は古河城の出城で、城下から城内への入口にあたる。現在は曲輪跡の一角に古河歴史博物館が建てられている。


古河歴史博物館
古河の歴史を詳しく知りたいなら、ここ古河歴史博物館を訪ねることをお勧めする。今回の歩き旅では立ち寄らなかったが、以前古河公方に興味があって見学に来たことがある。雪の結晶を研究したことで知られる古河藩土井家11代藩主の土井利位や古河が生んだ名家老鷹見泉石についての展示は多くあるのだが、古河公方についてはあまり触れられていないのが残念。それだけ残している事績が少ないということなのだろうが・・・。


鷹見泉石記念館
諏訪曲輪から水堀を挟んだ城外にある武家屋敷。ここで鷹見泉石が最晩年を過したことから、明治維新後に鷹見家の所有となって守られてきた。現在は鷹見泉石記念館となって内部公開されており、すばらしい建築を残す必見の建物である。

ここで鷹見泉石について少しだけ書く。泉石は天明5年(1785年)古河城下に藩士の子として生まれ、土井利位が藩主の時に家老へ取り上げられた。能力が高く、また藩主をよく補佐したことから、「土井の鷹見か、鷹見の土井か」と賞賛されるほどの名家老だった。蘭学者の一面も持ち、Jan Hendrik Dapper(ヤン・ヘンドリック・ダップル)という蘭名を持つ。最期はここ鷹見泉石記念館となっている武家屋敷で迎えた。


鷹見泉石記念館
鷹見泉石記念館の入口。入ってもよろしいのでしょうか・・・と、一瞬思うぐらい厳かな雰囲気が漂う。


鷹見泉石記念館 鷹見泉石記念館
鷹見泉石記念館は古河最大の見所と言ってよいだろう。ここを訪れると時の流れを忘れさせる。


長谷観音
この記事の最後は長谷観音で締めよう。長谷観音は初代古河公方の足利成氏によって、鎌倉の長谷寺から勧請した観世音菩薩を本尊に祀り、古河城の鬼門除けとして建立された。古河藩が成立してからは歴代藩主の祈願所となった。今に残る古河公方の功績はこの長谷観音である。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

いざ下野国こと、栃木県へ

【2009年8月22日(土) 旧日光街道 古河宿→野木宿 道中】
古河宿を後にして一路、野木宿を目指す。といっても、古河と野木の宿間距離は3km弱しかなく、あっという間に着いてしまうのだが、道中に重要なポイントが一つある。そう、茨城県と栃木県の県境である。本成寺から県道261号野木古河線を北進すると、左手にマーケットシティ古河というショッピングモールがあり、この敷地が県境を成している。この辺り、実に複雑な県境を形成しているうえ、栃木県を示す道路標識もないので、うっかり歩いていると「えっ・・・栃木県!?」なんて感じ。


旧日光街道・横山町
旧日光街道は本成寺参道前を過ぎてすぐ、県道野木古河線に合流して北上する。写真はその合流点で、手前から左斜めに進むのが旧道の道筋。


県道野木古河線・松並
古河市松並を行く県道野木古河線。松並という地域名から松並木があるのかと思いきや、淡々とした県道が続くだけである。かつては松並木の街道が続いていたのだろう。


一中通り
県道から古河第一中学校に至る一中通り(松並1丁目と2丁目の境)に、その地名らしさを感じる松並木があった。花と緑のモデル都市整備事業とやらで、平成4年に整備されたようだ。良い雰囲気の道であるが、縦横無尽に空を走る電線が邪魔くさいなあ。


塩滑地蔵堂 塩滑地蔵
身体の具合が悪い所に塩を塗ればご利益があるという塩滑地蔵。御堂前にしっかりと塩が置かれている。御堂に安置されている地蔵は著しく磨耗しており、昔は地蔵に塩を直接塗りつけていたのだろう。


県道野木古河線・茨城栃木県境
マーケットシティ古河の辺りが茨城県と栃木県の県境であるが、かなり複雑に入り組んでいてわかりにくいので、下図を参照してほしい。かつての下総国と上野国の国境は野木宿が古河藩の管轄だったことを考えれば、もう少し北寄りだったと思われる。




FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター