fc2ブログ

友沼の松並木は何処に

【2009年8月22日(土) 旧日光街道 野木宿→間々田宿 道中】
野木宿を出れば下野国である。野木町友沼という地域を、引き続いて国道4号伝いに騒音と共に歩くことになり、自然とうつむき加減な早足になってしまう。そんな中、交差点名や歩道橋に”松原”と書かれていることに気付く。これは、かつての日光街道が松並木の道だったことを意味しており、松一本無い国道と化した道に、忘れ去られようとする昔日の面影を小字名として地名に託しているのだ。往時の様子を語るには再び清河八郎の文言を借りるしかない。

星のいまだ落ざるに食をととのへ、宿(古河)を出、十八丁にて野木宿なる弊邑にて馬をかへ、松原を歩み、友の間(友沼)村、乙女村を越。いづれも並木にてきれひなり。


国道4号・友沼
野木町友沼の松原を行く国道4号。かつて松並木の街道が続いていたとは想像し難い現代の様子である。松並木は何処に・・・。


友沼・街道からの風景
街道筋に広がる田園だけは、きっと昔日の風景と変わらないのだろう。


国道4号・友沼
国道4号をひたすらに北へ。


愛宕神社 観音堂
友沼の愛宕神社と観音堂。


友沼
法音寺と八幡神社の間を進む国道4号。この辺りが旧友沼村の中心と思われ、”宿通”という小字名が残っている。かつては数軒の茶屋が軒を連ねる立場で、”名物とろろ汁”で知られる”とろ屋”があった。旅人に”友沼のとろ屋”と書かれた菅笠を提供して広く知られるようになったというから、駅前のティッシュ配りの元祖といったところか。八幡神社前にある豆腐屋の野澤食品という店がそれらしい。


法音寺 法音寺の芭蕉句碑
安永9年(1780年)建立の芭蕉句碑がある法音寺。思川左岸の段丘上にあたる法音寺周辺は城跡であり、法音寺があることから法音寺城跡と呼ばれているのだが、築城年代や築城者についてはわかっていない。小山城(祇園城)の支城といった位置付けだったのだろう。法音寺の芭蕉句碑は門人によって建てられたもので、奥の細道の旅に出る5年前、「野ざらし紀行」の旅中で詠んだものである。

道ばたの むくげは馬に 喰れけり



八幡神社
友沼村の鎮守、八幡神社。歴代徳川将軍が日光社参の際、宿泊地の古河城を出てから最初の御小休所となった。


FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

勝利の乙女

【2009年8月22日(土) 旧日光街道 野木宿→間々田宿 道中】
友沼から北へ向かえば次は乙女である。ここで野木町から小山市へと行政区域は変わる。乙女という何やら胸がトキメク地名であるが、その由来についてはよくわからない。かつては思川(おもいがわ)沿岸に乙女河岸という船着場があり、小山評定で意を決した徳川家康が江戸城へ戻る際、この河岸が使われたとの記述が徳川実記にあることから、安土桃山時代には既に存在していた地名なのだろう。思川に乙女河岸…誰がそう呼んだのか、実に美しい言葉の響きではないか。現代なら乙女というより、乙男(オトメン)という地名ができてもよさそうだが…。


国道4号・野木町と小山市の境
小山市に入ると旧乙女村の地域である。


乙女の街道筋にて
乙女の街道筋にて。もしかしたら、これが乙女の一里塚跡(江戸日本橋から18里目)かも。


若宮八幡宮 大日如来坐像
若宮八幡宮とその境内にある大日如来坐像。まさに神仏混淆、明治期の神仏分離令に廃仏毀釈とは何するものぞ!といった趣き。この大日如来坐像は宝永6年(1709年)鋳造で、戸外に安置されることから”濡れ仏様”とも呼ばれる。


乙女中妻
乙女を行く国道4号。中妻バス停付近。乙女の街道も友沼と同じく、きれいな松並木が続く道だったのだろう。


佛光寺
2代将軍徳川秀忠から十石の寺領を賜った佛光寺。


乙女八幡宮参道
乙女八幡宮の参道入口。乙女村の鎮守。


国道4号・乙女交差点
国道4号の乙女交差点。ここから国道を左へ行けば、思川の乙女河岸へ至る。


乙女河岸跡
乙女河岸跡。徳川家康は会津上杉討伐の途次、石田三成挙兵の報を聞き、小山評定により討伐を中止して江戸へ引き返す。その時に使われたのが乙女河岸で、ここから思川を下って江戸へ帰り関ヶ原合戦を迎えた。後に乙女河岸は関ヶ原合戦に勝利した吉例から、舟運の拠点として重要視されたという。そうか!勝利の乙女っていうことだ。


思川
悠久の時を流れる思川。徳川家康かあ・・・。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

間々田宿

【2009年8月22日(土) 旧日光街道 間々田宿】
日光街道の中間に位置する間々田宿。日光街道が整備された翌年に宿駅として誕生していることから、宿場名の由来もその中間であることに関わりがあるのだろう。宿場から少し南に外れたところに、日光街道の中間点を示す榎が植えられており、”間(あい)の榎”と呼ばれて往来する旅人の目印となっていた。しかし、いつからか”逢(あい)の榎”と書かれるようになり、縁結びの木として信仰を集めたという。樹勢は衰えている感じはするが、今も健在である。

間々田宿は江戸方より下町・中町・上町・土手向町の4町に分かれ、天保14年(1843年)当時の記録によると町並み南北9町20間(約1018m)、人口947人、家数175軒、本陣1、脇本陣1、旅籠50軒とあり、宿場規模の割には旅籠数が多いのが特徴。江戸から日光街道を歩いてくると越谷宿・粕壁宿辺りで1泊し、間々田宿で2泊目を迎える旅人が多かったのだろう。次が小山城下であることを考えれば、昔の旅人がここで旅装を解いたことは想像に難くない。千住から奥の細道の旅に出た松尾芭蕉も、越谷宿で初泊し、間々田宿で2日目の夜を過した。

<追記>
記事中で松尾芭蕉が越谷宿で初泊したとありますが、奥の細道における芭蕉の初泊地は粕壁宿が定説となっており、現在は東陽寺か観音院かの論議があるとの情報がありました。コメントで本情報を頂いた方には、この場を借りて御礼申し上げます。記事は加筆訂正せず原文のまま掲載しております。(2018.10.14)



逢の榎 逢の榎
日光街道の中間を示す”逢の榎”。江戸から約18里(約72km)、日光へ約18里の地点である。中山道の中間点はビニールハウスの前に案内板があるだけだったが、日光街道は古くから目印とされた榎が残っており貴重である。守ってほしい。

関連記事
中山道の旅もようやく半分!


逢の榎(昭和34年頃)
案内板より、昭和34年(1959年)頃の”逢の榎”。現在より樹高があり街道中央まで枝が張り出している。国道4号の交通量が増し、大型車通行の邪魔になるので半分以上を切られてしまったのだろう。


間々田宿
間々田宿へ。


さやま酒店
間々田宿の江戸方(南側)入口、旧商家の佇まいを残す”さやま酒店”。内部に旧商家造りの間取りや箪笥階段が残っているらしい。立ち寄っておけばよかった・・・。


龍昌寺
さやま酒店の隣にある龍昌寺。慶安4年(1651年)徳川家光の遺骸を日光へ移送する途次、安置所が設けられた。江戸時代にこの寺の住職が疫病退散と雨乞いを願い、間々田の蛇祭りを発案したとの伝承が残る。


間々田宿
龍昌寺のすぐ先には”間々田ひも”の看板が掲げられ目を惹く。大正時代から間々田で組紐の製造販売を続けている。興味のある方は↓
間々田ひも ホームページ


間々田交差点
間々田交差点を行く国道4号。この辺りが間々田宿の中心だった。


間々田宿問屋場跡 間々田宿問屋場跡
間々田宿問屋場跡。街道に面していた敷地は駐車場となっているが、その奥に門を備えた旧家がある。問屋場を務めていた子孫の方が住まわれているのだろうか。


間々田宿本陣跡
間々田宿本陣跡。空き地となっている。


間々田八幡宮参道
間々田四丁目交差点が間々田八幡宮へ至る参道の入口である。間々田八幡宮は毎年5月5日に蛇祭りが行われる。


花屋旅館
かつては50軒もの旅籠を抱えていた間々田宿であるが、現在はここ花屋旅館が唯一の宿泊施設のようだ。


行泉寺と浄光院
国道4号を挟んで行泉寺と浄光院が向かい合って建っている。この辺りが間々田宿の日光方(北側)外れにあたる。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

失われた日光街道 間々田・千駄塚

【2009年8月22日(土) 旧日光街道 間々田宿→小山宿 道中】
旧日光街道の道筋は間々田宿を抜けてからも喧騒の国道4号を辿る。生鮮市場いなや付近からセブンイレブン小山間々田店にかけて、旧道の道筋は国道4号の少し西側にあったが、区画整理により失われている(下図参照)。この消失区間には江戸日本橋から19里目(約75km)となる間々田一里塚があった。しかし、現在はこの一里塚もどこにあったのかもわからなずじまいで、蛸屋菓子店の裏手辺りと思われると書くしかない。セブンイレブンから千田塚交差点にかけて、小径の旧道らしき道筋が残っている。
日光街道・間々田~千駄塚


国道4号・生鮮市場いなや付近
旧道の道筋は生鮮市場いなや付近から国道4号の西側を辿っていた。


旧日光街道・千駄塚 旧日光街道・千駄塚04
セブンイレブン小山間々田店から千田塚交差点にかけて残る旧道。


旧日光街道・千駄塚
千田塚交差点付近の旧道。ここで国道4号に合流する。


千駄塚古墳・浅間神社 千駄塚古墳・浅間神社
千駄塚古墳。墳頂に浅間神社が祀られている。直径約70m、高さ10mの古墳で、築造年代は6世紀頃と推測される。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

日没を迎えて小山へ

【2009年8月22日(土) 旧日光街道 間々田宿→小山宿 道中】
粟宮交差点から国道4号を離れ、県道粟宮喜沢線を辿って小山宿へ。粟宮から神鳥谷・天神町・宮本町を経て小山の中心部へ至る道中は、西堀酒造と安房神社くらいしか見所がないうえ、交通量の多い県道を歩かされることになり、早足で駆け抜けることに。しかも日が暮れてしまったことで、その安房神社さえスルーしてしまう始末。道中、”神鳥谷”って何て読むんだあ!?と、一心に考えながら小山市街までもくもくと。


国道4号・粟宮
粟宮を行く国道4号。


西堀酒造
小山の銘酒、若盛(わかざかり)の醸造元である西堀酒造。明治5年(1872年)創業という老舗の蔵元である。以前に門外不出という焼酎を買った所だが、飲むのが惜しくて今だ保存してある・・・。


大橋訥庵旧居跡
幕末の尊攘思想家だった大橋訥庵の旧居跡。公武合体のために皇女和宮と14代将軍徳川家茂の婚姻を実現させた老中安藤信正を襲撃した事件、俗に言う坂下門外の変を画策した主犯格である。。そう書くと聞こえが悪いが、時代を江戸から明治へ変える原動力となった一人と言ってよいだろう。大橋訥庵は坂下門外の変の間もなく後に捕らえられるが、後に赦免され宇都宮藩預りとなる。しかし、獄中の拷問が祟ったのか、ほどなくして病死してしまう。明治時代になってから従四位を追贈された。


国道4号・粟宮交差点付近
粟宮交差点付近を行く国道4号。旧日光街道の道筋はこの交差点から国道を離れ、県道265号粟宮喜沢線を辿って小山宿へと向かう。


神鳥谷のむくのき
神鳥谷の街道筋にある”むくのき”。ここで神鳥谷について調べた結果を書く。
神鳥谷は”ひととのや”と読むのが正解。昔、付近に鷲城という出城があり、鷲は神鳥(しとと)と呼ばれたことから、その地形と合せて神鳥谷という地名が生まれたそうだ。”し”と”ひ”の違いは発音の混同によるものだろう。それにしても、誰がそう名付けたのか知らないが、難読な地名である。


須賀神社参道
須賀神社参道。ここを越えた辺りから小山宿である。


小山宿夜景
小山宿夜景。宿場跡は完全に市街地と化している。


小山駅
19時半過ぎ、小山駅から帰途につく。

【旧日光街道 第4日目】踏破距離 約16.5km(古河宿→野木宿→間々田宿→小山宿)日本橋から約82km 日光まで約66km
半分を超えた!


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター