fc2ブログ

日光街道っ!

最初に道を切り開き歩いた人のことを考えてみることがある。薮を掻き分けて少しでも歩きやすい場所を選び、迂回を繰り返しながら東へ西へと向かったのだろうか・・・なんて。そこを少しずつ人が通るようになり、やがて道が形成されていったのだろう。そんな先人達が築いた道だからこそ、旧街道と呼ばれる道には歴史の重さと先人達の息吹を感じるのである。旧中山道の次は・・・特に理由は無いが旧日光街道を歩いてみよう。そう、ゆっくり、のんびりと。

ということで、2009年ゴールデンウィークから歩き始めた旧日光街道の様子をブログに綴ろうと思います。まずは日光街道の簡単な概要から。ちなみに江戸幕府の定めた正式名称は日光道中なのだが、一般には日光街道と呼ばれるので、ここではこれに従います。


日光街道

日光街道は江戸時代に整備された五街道の一つであり、江戸日本橋と下野国日光坊中を結ぶ延距離36里3町2間(約143km)の街道である。元和2年(1616年)駿河国久能山へ葬られた徳川家康の遺骸が翌年に日光へ改葬されると、歴代将軍や諸大名をはじめ、庶民の日光参詣が頻繁になり日光街道が整備された。道中には21の宿場が置かれ、沿道には杉並木や1里(約4km)毎に一里塚が築かれた。日本橋から宇都宮までの17宿は奥州街道(日本橋から陸奥国白河へ至る街道、江戸幕府の定めた正式名称は奥州道中)と同ルートを通る。


日本橋
2009年5月、再び日本橋に立つ。世界遺産の日光東照宮へ、いざ参らん!


FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

日光街道を歩き終えて

中山道に比べて距離が短くアップダウンも少ない日光街道は、少々車の雑音が気にはなるが、広い国道や杉並木の歩道を歩け、街道歩きの初心者には安全で快適なウォーキングコースといえる。しかも交通の便が良く、首都圏から近いこともあり、街道周辺の自治体が協力して旧街道の道筋や史跡の整備、イベント等を企画すれば、もっとウォーキングを楽しむ人が増えるだろう。しかし、中山道の妻籠宿や奈良井宿、会津西街道の大内宿など、かつての宿場町が観光地として現在も賑わっているが、残念ながら日光街道の旧宿場町にはそういったポイントが無い。かつては五街道の一つだったというのに残念なことである。

私見であるが、その候補地が二つある。一つは利根川の渡河地点にあった栗橋宿、もう一つは鉢石宿と今市宿間の杉並木である。栗橋宿は源義経の愛妾静御前の伝説を残し、また江戸の防衛上の要所だった栗橋関所が置かれ、かつての町並みと関所を復元できれば、対岸の中田宿から古河宿にかけての中田松原に松並木を復元しようと植樹されていることから、旧日光街道のウォーキングコースとしては、絶好のロケーションとなる。渡し舟があれば尚更だ。そして鉢石宿と今市宿間の杉並木。この区間は一部に石畳等が施されているが、今市から日光まで歩いて行こうと思うと、途中に国道と重なっている部分があり、車の喧騒の中を危険を伴いながら歩かねばならない。せっかく見事な杉並木が生き残っているのにだ。この区間の旧街道は思い切って歩行者専用の道としてしまった方が良いだろう。そうすれば、今市から杉並木を歩いて日光を訪ねようという観光客も増えるはずである。

勝手なことを書き綴ってしまったが、街道をウォーキングコースとして売り出そうと思ったら、所詮、点と点に観光地や名所を作っても駄目で、それを結ぶ線が重要なのである。今の時代、メタボ対策や健康志向の増加で、ウォーキングが注目を集めはじめている。ちょっとした遊歩道や散策コースは全国各地いくらでもあるが、周辺自治体が協力し、旧街道をコースとして本気で整備できたなら、他に例が無くきっと注目を集めることができるだろう。それは名所・観光地を点ではなく、線で捉えるからである。そして、各宿場を巡るスタンプラリーならぬ、手形ラリーを道中にクイズやキーワード等をまじえながら、一興をひねってイベントとして開催すれば、子供も興味を持ち、文化や歴史の勉強ともなろう。日本には街道と宿場町というすばらしい文化があったのだから、これを利用しない手は無いと思うのだが…。

さてさて、私の意見を長く述べすぎたので話を全く変える。幸手宿について一つ補足があるので、ここで書かせていただく。幸手宿の記事に紹介した幸手駅入口交差点付近にある商家風の古建築のことだ。記事内では取り壊しを心配する内容を書いたが、これに対してinata3さんやヤフテンダーさんからメールを頂戴し、この古建築は”岸本家住宅主屋”という名称で、昨年9月に国の登録有形文化財になったことを教えて頂いた。本当に有難い。せっかくなので、最後に少しだけ岸本家住宅主屋について紹介しよう。岸本家住宅主屋は江戸時代末期の建築と推測される土蔵造二階造りの旧商家。かつて岸本家は醤油醸造業を営んでおり、この主屋は住居兼醤油販売店として使われた。往時の幸手宿を今に伝える数少ない語り部である。

それでは、最後まで私の稚拙な記事に付き合って下さり、有難うございました。次は水戸街道で会いましょう。


【 日光街道 旅の記録 】

1日目(2009/5/2) 日本橋→千住宿→草加宿 MAP

2日目(2009/5/3) 草加宿→越ヶ谷宿→粕壁宿→杉戸宿 MAP

3日目(2009/7/25) 杉戸宿→幸手宿→栗橋宿→中田宿→古河宿 MAP

4日目(2009/8/22) 古河宿→野木宿→間々田宿→小山宿 MAP

5日目(2009/10/4) 小山宿→新田宿→小金井宿→石橋宿 MAP

6日目(2009/10/25) 石橋宿→雀宮宿→宇都宮宿 MAP

7日目(2009/11/7) 宇都宮宿→徳次郎宿→大沢宿 MAP

8日目(2009/12/20) 大沢宿→今市宿 MAP

9日目(2010/1/10) 今市宿→鉢石宿→日光坊中 MAP


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター