fc2ブログ

水戸街道っ!

水戸街道

現在は国道6号の別称となっている水戸街道。私の住む柏市内で水戸街道と言われれば、やはり国道6号のことを指し、旧街道の道筋は旧水戸と呼び分けている。旧水戸は国道6号を並行する裏道的な存在であるが、柏市街の中心部を縦断しており、非常に交通量の多い道である。2010年の街道歩きの一発目は、そんな身近にある水戸街道を歩こうと決意した。本心としては今市宿から会津西街道を歩いて大内宿を見てみたいと思っているのだが、この冬場に会津の山中を歩くのはさすがに無謀と、まずは水戸街道を踏破しておくのも良かろうといったのが理由である。日光街道と同様、ほぼ平坦な道を行く水戸街道は、自宅からのアクセスも良く、会津の山歩きをする前のウォーミングアップには最適な街道だ。まずは、水戸街道の概要について書いておく。

もともと水戸街道とは江戸時代初期に日光街道の脇街道として整備され、日本橋を起点に江戸と水戸城下を結ぶ街道のことを指す。日本橋から千住宿までは日光街道と共通で、千住宿から日光街道と分かれて次の新宿(現 葛飾区新宿)で佐倉城下へ向かう成田街道(佐倉道)が分岐しており、そのため道中奉行の管轄下にあった千住宿から水戸街道の松戸宿、成田街道(佐倉道)の八幡宿までは水戸佐倉道とも称された。また、更に水戸から北へ先、奥州街道(仙台道)の岩沼宿までは岩城相馬街道が通じており、水戸城下と仙台城下を結んでいたが、明治5年(1872年)水戸街道と岩城相馬街道を総称して、陸前浜街道と改称されている。なお、幕府が定めた江戸と水戸を結ぶ街道の正式名称は水戸道中であり、世間一般には水戸街道や水戸海道と表記されていたが、ここでは水戸街道と書いた方が通りが良いのでこの表記に従うこととし、基本的に水戸街道と書いた場合は江戸時代に整備された旧水戸街道を指す。

水戸街道は日光街道との分岐点である千住宿から新宿・松戸・小金・我孫子・取手・藤代・若柴・牛久・荒川沖・中村・土浦・中貫・稲吉・府中・竹原・片倉・小幡・長岡の各宿場を経て水戸城下に至る延べ距離29里31丁(約117km)の街道。松戸宿の手前に江戸川の渡河地点があり、金町(松戸から対岸)側の渡し場に関所が置かれていた。各宿場には公用の旅行者や荷物の継立のために、原則(道中奉行の管轄である松戸宿まで)として人足25人・馬25疋の常備が義務付けられたが、江戸時代中期頃から街道の往来が盛んになるにつれ、宿場だけでは人足や馬を賄いきれなくなり、宿場周辺の村々に助郷役が賦課されることになる。助郷については以前の記事「野木宿」に書いたので参照してほしい。ちなみに継立業務の人馬数は東海道が人足100人・馬100疋、中山道が50人・50疋、日光街道は水戸街道と同数である人足25人・馬25疋の常備が各宿場に義務付けられていた。


千住宿
2010年2月、再び千住宿の地に立つ。天下の副将軍、水戸のご老公の御前へ、いざ参らん!


FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

水戸街道を歩き終えて

水戸街道の歩き旅を振り返り思ったことは、身近にありながら意外に楽しめる旧街道だったということだ。取手宿・中貫宿・稲吉宿には本陣の建物が現存しており、関東圏にありながらこれだけ本陣が現存している旧街道は稀有な存在だろう。また、我孫子宿や長岡宿には脇本陣、小金宿や稲吉宿、堅倉宿には旧旅籠の建物が現存しており、街道を往来する旅人で賑わった宿場町の様子を今に伝えている。そんな水戸道中で最も印象深いのは、やはり取手宿本陣の染谷家旧宅だろう。無料で一般公開されていることもさることながら、入母屋造りの格式高い玄関に茅葺屋根を冠する威風堂々とした主屋は、一歩中へ入れば未だに当時の住人の生活感すら感じてしまうほどの異空間である。いずれまた再訪したい場所であり、イチオシのパワースポットならぬ旧街道スポットだ。

百聞は一見にしかずとは良く言ったもので、旧街道や宿場町の歴史を知りたいのであれば、やはり旧街道を歩くのが手っ取り早い。自分の足以外に移動手段が無かった時代の先人達は、江戸から100km以上離れた水戸まで2泊3日の行程で辿り着いたというから、実際に自分の足で歩いてみれば、いかにその凄さがどれほどのものかを実感させられるだろう。言ってみれば3連荘でフルマラソンの距離を歩くことであり、江戸時代人の健脚振りには驚かされる。そんな江戸時代人になりきって旧街道を歩いてみれば、現代では全く役に立たなくなった歴史的遺物と化している道標や一里塚もその存在意義を少なからず理解できるだろう。さあ!書を捨てよ、街道を歩こう!寺山修司のパクリである。

水戸弘道館


【 水戸街道 旅の記録 】

1日目(2010/2/7)千住宿→新宿→松戸宿 MAP

2日目(2010/2/13)松戸宿→小金宿→呼塚河岸 MAP

3日目(2010/2/20)呼塚河岸→我孫子宿→取手宿→藤代宿 MAP

4日目(2010/3/14)藤代宿→若柴宿→牛久宿→荒川沖宿 MAP

5日目(2010/3/20)荒川沖宿→中村宿→土浦宿 MAP

6日目(2010/4/4)土浦宿→中貫宿→稲吉宿→府中宿 MAP

7日目(2010/4/29)府中宿→竹原宿→堅倉宿→小幡宿 MAP

8日目(2010/5/5)小幡宿→長岡宿→水戸宿 MAP


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター