fc2ブログ

槍掛けの松

【水戸街道歩き 第1日目】千住宿→新宿→松戸宿



【2010年2月7日(日) 水戸街道 千住宿】
本日天気晴朗ナレドモ風強シ。日光街道を踏破して間もない2月初旬、真冬の冷たい風が吹き荒れる中、約9ヶ月ぶりに千住宿に立つ。人通りもまばらな日曜日の朝、北千住駅から旧宿場内を通り、途中で朝飯にと”かどや”で槍かけだんごを購入。団子をリュックに詰め込んで、宿場北外れの日光街道と水戸街道の追分(分岐点)へ向かう。強い風が吹いているおかげで、都会の淀んだ空気が吹き飛ばされたのだろう、静かな東京の下町に流れる冷たい空気は澄んでおり、空を見上げれば天にまで届きそうな深い青空が広がっている。幸先の良い好天だ。

千住4丁目の追分から日光街道と別れて、水戸街道の第一歩を踏みしめる。千住4丁目と5丁目の境界となっている小径を進むと間もなくJR常磐線と東京メトロ千代田線のガード下を潜り、更に約100m先で東武伊勢崎線のガード下を潜り抜ける。このガードとガードの間に窮屈そうに清亮寺がある。清亮寺は元和5年(1619年)創建の追分から水戸街道を歩いて最初に目にする寺院で、かつては門前に枝が街道にまで達する見事な松の名木があり、”槍掛けの松”と呼ばれていた。そう、槍かけ団子の名の由来になった松のことである。しかし、樹齢350年といわれた”槍掛けの松”は昭和20年頃に枯死して姿を消した。生き残っていれば、水戸街道の面影を存分に伝えてくれる名松だったろうに…、本当に残念でならない。

槍掛けの松の名の由来について少し書こう。江戸時代に水戸街道も他の街道と同様、参勤交代のため大名行列が往来した。大名行列の槍持ちは如何なる理由があろうとも槍を横に倒すことは許されず、そのため街道にまで枝を張り出した
清亮寺門前の松は邪魔だったわけである。当然ながら枝を切ってしまおうとなった時、見事な枝振りの松を見た徳川光圀、つまり水戸の黄門様が枝を切ることを惜しみ、そこで妙案を思いつく。ここで松の枝に槍を立て掛けて休憩とし、出立の時に槍持ちが枝の向こう側に行って槍を取り直せば、槍を倒したことにはならないという論理である。さすがは天下の副将軍、見事な計らいである。以来、槍掛けの松と称され、ここを通行する大名行列は松の枝に槍を立て掛けて休むようになったという。


かどや
千住名物の槍かけだんごを製造販売する”かどや”。朝食用にみたらし2本とあん2本を購入。


日光街道・水戸街道追分 追分道標
旧日光街道の千住4丁目と5丁目の境界になっている交差点が、かつての日光街道と水戸街道の追分。ここに天明元年(1781年)建立の水戸海道と刻まれた追分道標が置かれていたが、現在は「北へ旧日光道中 東へ旧水戸佐倉道」と刻まれた道標に置き換えられている。古い道標は足立区郷土博物館に移されている。


日光街道・水戸街道追分
追分から望む水戸街道の道筋。今となっては名も無い小径と化している。


旧水戸街道 千住4丁目・5丁目
千住4丁目と5丁目の境界を進む旧道から振り返って追分方向を望む。本当にこれがかつての水戸街道なのかと、少々不安になる。


氷川神社
千住4丁目の氷川神社で道中の安全を祈願して。


水戸街道・日ノ出町
JR常磐線と東京メトロ千代田線のガード下を潜り抜け、日ノ出町へ入る。先に見えるガードは東武伊勢崎線。


清亮寺
東武伊勢崎線のガード横に足立たちばな幼稚園と並んで清亮寺がある。本堂は天保4年(1833年)再建の総欅造りという立派なもので、山門に掲げる扁額「久榮山」の書は明治から昭和期にかけて活躍した書家、中村不折の筆によるもの。


槍掛けの松
清亮寺境内にある解説板より。関東大震災以前に撮影された槍掛けの松。水戸街道まで松の枝が張り出していたことが
良くわかる。


槍掛けの松跡
清亮寺門前から上の写真と同じようなアングルで撮影してみた。


旧水戸街道・日ノ出町
日ノ出町から先の水戸街道は荒川の土手に阻まれる。


荒川
荒川土手から小菅方面を望む。対岸に見える大きな建物は東京拘置所。小菅へ向かう水戸街道の旧道は荒川の川底に沈んでしまった。その詳細については次の記事に譲ろう。


槍かけだんご
土手に腰を下ろし、のんびりと荒川の流れを眺めながら朝食。そんなシチュエーションで食べる”槍かけだんご”の美味しいこと!


FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

失われた水戸街道 荒川

【2010年2月7日(日)水戸街道 千住宿→新宿 道中】
千住宿から小菅にかけての水戸街道は、大正2年(1913年)から開削が始められた荒川(荒川放水路)によって現在は川底に消えてしまった。荒川の河川路となる以前の街道周辺は、弥五郎新田と呼ばれた田園地帯が広がり、古川(古隅田川)という小さな川が流れており、水戸街道には弥五郎橋という木橋が架けられていた。現在は旧道筋にあたる荒川の渡河地点に橋が架かっておらず、荒川上流の千住新橋か下流の掘切橋へ大きく迂回せざるをえない。千住宿から梅田にかけての日光街道旧道も水戸街道と同様、荒川によって分断されており、以前の記事”荒川放水路”に書いているのでご参照を。

水戸街道・荒川周辺


荒川河川敷(区営運動場)にて
千住新橋へ向かう途中、荒川河川敷(区営運動場)にて。ちょうど足立区民駅伝が開催されており、多くのランナーが清々しい汗を流してました。


千住新橋
千住新橋を渡って対岸に。


富士山遠望
荒川土手より富士山を遠望。東京から富士山が見えると、何故か少し得した気分になるんだよね。


スカイツリー遠望
そして富士山から川下の方へ目を向けると、建設中の東京スカイツリーが見えた。今の時点で約300mの高さ、完成すると高さ634mとなるというから、ここから更に倍の高さになるわけだ。既に相当の存在感があり、完成するとどんな新しい東京の風景ができるのだろう。今から完成が楽しみだ。


スカイツリー遠望
荒川土手から東京スカイツリーの遠望をもう1枚。


水戸街道旧道跡
水戸街道の旧道跡に立つ。ちょうど対岸(千住側)の写真中央辺りから手前(小菅側)にかけて水戸街道が続いていた。今となってはここが地続きだったなんて信じられない。


旧水戸街道・小菅
荒川土手から出現する小菅の水戸街道。写真中央、首都高の高架下から向こう側へ続く小径がその旧道である。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

小菅

【2010年2月7日(日)水戸街道 千住宿→新宿 道中】
千住から荒川を越えれば小菅である。現在は東京拘置所があることで有名な小菅であるが、江戸時代中期には将軍鷹狩り用の御休所だった小菅御殿(現 東京拘置所)が置かれ、また、幕末の安政6年(1859年)から慶応3年(1867年)にかけては、鉄銭の鋳造場である小菅銭座(現 西小菅小学校)が設けられていた。

現在の東京拘置所の敷地は、江戸時代初期には関東郡代伊奈氏の下屋敷であり、元文元年(1736年)八代将軍徳川吉宗はその屋敷内に小菅御殿を設け、以来葛西方面の鷹狩り用の将軍御休所として利用した。寛政6年(1794年)御殿が廃止になり、その跡地に飢饉に備えて籾米を貯蔵する小菅籾蔵が設置されたが、安政2年(1855年)の大地震で籾蔵は壊滅。その4年後に籾蔵跡の一角に小菅銭座が設置され、通用銭である寛永通宝の鋳造が始められた。

明治維新を迎えて小菅県の設置により、籾蔵跡地には県庁が置かれるも、明治4年(1871年)廃藩置県により僅か3年足らずで小菅県は廃止となり、東京府南葛飾郡に属することになる。それから県庁の跡地は煉瓦製造所として利用されたが、経緯あって明治11年小菅刑務所の前身となる小菅集治監がここに開設された。昭和20年(1945年)小菅刑務所に拘置所を併設し、更に昭和45年(1970年)巣鴨から東京拘置所(スガモプリズン)が小菅に移転すると、小菅刑務所から東京拘置所と改称され現在に至るわけだ。


旧水戸街道・小菅
小菅を行く水戸街道。何となく旧街道の雰囲気が漂う。


松原通り
水戸街道から小菅御殿へ向かう御成道だった松原通り。道の両脇に松が植えられていたので松原通りと呼ばれていたようだが、現在は東京拘置所の官舎へ突き当たる。車がほとんど通らないにも関わらず不自然に幅の広い道となっており、両脇の松が全て切り倒された果ての結果だと思われる。


旧水戸街道・小菅
松原通りから水戸橋にかけての水戸街道。


水戸橋
綾瀬川に架かる水戸橋は今も太鼓橋の姿を残し、ここが昔の街道だったことを実感させる趣のある橋。橋名の水戸橋にふさわしい姿形の橋だと思うのだが、残念なことに近いうちに架け替えられてしまうらしい。


水戸橋完成予想図
これが水戸橋の完成予想図。可もなく不可もない小ぎれいな橋ではあるが、勝手な言い分としては全く魅力を感じない。ここが先人たちが築き歩いた歴史ある水戸街道の橋だということが微塵も感じられないからである。


水戸橋
名残惜しく振り返って水戸橋を望む。


古隅田川
小菅に残る古隅田川の水路。かつては荒川と中川間の水戸街道北側を並行して古隅田川が流れていた。古隅田川は古の利根川河道にあたり、現在は廃川となって大部分が暗渠と化しているが、一部に水路を残している。荒川と中川に挟まれた綾瀬・亀有辺りの地図を見てほしい。足立区と葛飾区の境界がくねくねと蛇行していることに気付くと思うが、この区境が古隅田川の河道跡である。


蓮昌寺
小菅4丁目の水戸街道沿いにある蓮昌寺。 鎌倉時代末期、正安2年(1300年)の開基と伝わる古刹。


旧水戸街道・小菅三丁目交差点
小菅三丁目交差点付近の水戸街道。


昌栄稲荷神社 隋喜稲荷神社
小菅三丁目交差点を挟んで向かい合う昌栄稲荷神社と隋喜稲荷神社。何ゆえ、同じお稲荷様を祀る神社が向かい合っているのか不思議であるが、理由はわからない。


旧水戸街道・小菅三丁目交差点
隋喜稲荷神社から昌栄稲荷神社を望む。この間に水戸街道が通っており、何らかの信仰によって二つの稲荷社が向かい合って配置されたのだろう。ちょっとしたパワースポットを感じる場所である。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

亀有

【2010年2月7日(日)水戸街道 千住宿→新宿 道中】
”こち亀”ですっかり全国的な知名度を得た亀有。JR亀有駅の南北それぞれの入口前に両津勘吉像が設置され、ちょっとした観光名所となっている。と、余談はこれくらいにして話を街道歩きに戻して小菅から亀有へ向かおう。水戸街道は小菅三丁目交差点から堀切8丁目、西亀有2丁目・3丁目、亀有4丁目内を通り、亀有1丁目・2丁目と3丁目の境界を進んで中川に至る。中川を越えれば新宿であり、現在は渡河地点に中川橋が架けられているが、江戸時代には”新宿の渡し”と呼ばれる渡船場が設けられていた。

また、亀有には明暦の大火後(1657年)に開削された亀有上水(本所上水・小梅上水とも)が流れ、瓦曽根溜井(現 埼玉県越谷市)を水源にして本所・深川方面へ飲料水を供給してきたが、享保7年(1722年)に亀有上水が廃止になると、亀有村から篠原村(現 東京都葛飾区)間の水路を利用して、サッパコ(小舟に長い綱を繋ぎ、人足が土手上から綱を引いて動かす客船)が往来するようになり、帝釈天詣や水戸街道に出る旅人が利用した。以来”曳舟川”と呼ばれるようになり、江戸東郊の風物として人気を呼んだ。歌川広重の浮世絵「名所江戸百景」に往時の姿を見ることができる。


旧水戸街道・堀切
堀切8丁目を行く水戸街道。左斜めに進む道が亀有へ向かう旧道の道筋。


旧水戸街道・西亀有 水戸街道・西亀有
水戸街道は西亀有2丁目に入ると北東方向へ進んで常磐線に接し、すぐに南東方向へ曲がる。右の写真が常磐線と並行する水戸街道で、昔は常磐線のガード下付近に古隅田川が流れていた。


旧水戸街道・西亀有3丁目交差点
西亀有3丁目交差点で都道467号(千住新宿町線)に合流し亀有の中心部へ。


曳舟川親水公園
亀有4丁目と1丁目の境界が亀有上水、つまり曳舟川の河道跡で、現在は曳舟川親水公園として整備されている。かつてサッパコが行き交った曳舟川を目に浮かべるには、相当な想像力が必要なほどに変貌を遂げている。


旧水戸街道・亀有一里塚跡
亀有一里塚付近(亀有1丁目)の水戸街道。かつてこの辺りの街道両脇に江戸日本橋から3里目(約12km)を示す一里塚が築かれていた。


亀有一里塚跡
亀有一里塚跡。”一里塚 旧水戸街道”の石碑と解説板、その傍らにやけにリアルな黄門様と助さん・格さんの顔像が置かれている。水戸黄門ゆかりの水戸街道ということで、このモニュメントが作られたのだろう、おそらく…。


そば処花蔵
亀有2丁目の街道沿いにある”そば処 花蔵”で昼食タイム♪


アリオ亀有
水戸街道(都道467号)と環七通りが交差する角にあるアリオ亀有。亀有付近では最大の敷地面積を持つショッピングモールだろう。たまたま、関根麻里のハッピーバレンタインイベントなるものが開催されており、本人のトークショーを見るためにしばらく滞在…。


中川に架かる中川橋
アリオ亀有を過ぎればすぐに中川に至り、川の向こうは新宿である。現在は渡河地点に中川橋が架かっているが、かつては新宿の渡しと呼ばれる渡船場があった。近年まで往時の石畳が残っていたが、橋の架け替え工事等があり撤去されてしまったようだ。


中川橋(2006年撮影)
2006年に撮影した中川橋。手前の川岸に渡し場の遺構である石畳が確認できる。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

新宿

【2010年2月7日(日)水戸街道 新宿】
中川橋を渡れば新宿(にいじゅく)の町並みである。宿場を貫く街道は直角の曲り角が3ヶ所設けられ、今も残る道筋に旧宿場町の雰囲気が感じられるが、沿道に並ぶ建物に往時の面影は残っていない。宿内の北(水戸方)外れで佐倉城下を経て成田山新勝寺へ至る佐倉街道(成田街道)が分岐していた。また、水戸佐倉道分間延絵図を見てみると、宿内に生洲(食用川魚の生け簀と考えられる)と山王池が描かれており、街道はその池を避けるように3ヶ所の曲り角が設けられていたことがわかる。現在は生洲、山王池とも埋め立てられて跡形も無い。

新宿は戦国時代に小田原北条氏の支配下にあった葛西城址から中川を隔てた北側に位置しており、当初は葛西城の町場として整備されたと考えられている。江戸幕府によって水戸佐倉道が整備されると、江戸からの常陸国・下総国への分岐点であり、逆に江戸へ向かうと中川を渡河する”新宿の渡し”が控えていたことから、新宿の町場に問屋場を置き宿場町として整備されたのだろう。天保14年(1843年)当時の記録によると、人口956人、家数174軒、本陣無し、脇本陣無し、旅籠4軒とあり、本陣・脇本陣が置かれず、荷役の人馬継立てを行う問屋場だけが置かれていたことがわかる。

”新宿の渡し”に初めて中川橋が架橋されたのは明治17年(1884年)のことで、当初は通行料を徴収したために”賃取橋”とも呼ばれ、通行料は新宿町と亀有村で7対3で分配しており、新宿町にとっては重要な財源となっていた。そのため常磐線が敷設されるにあたって、新宿町に駅を置いて松戸へ向かうルートが計画されたが、中川橋の通行料が取れなくなるという理由で新宿町の住民から反対され、迂回するルートになったらしい。現代の地図で綾瀬駅と松戸駅間の常磐線を見てみると、亀有駅と金町駅のある辺りで新宿を避けているのがわかる。きっと反対運動が無ければ新宿駅が置かれ、今見る閑散とした姿とは随分と違っていたのだろう。

旧水戸街道・新宿



中川橋を渡って新宿へ
中川橋を渡って新宿へ。


宝蓮寺
新宿の江戸方入口にある宝蓮寺。近年に新宿内をショートカットする新道(都道467号)が敷設されたため、街道から延びていた参道は分断されている。


新宿
新宿・上宿(江戸方)の町並み。新宿は中川を越えてから上宿、中宿と続き、日枝神社付近の曲り角から先が下宿であった。


新宿
新宿・中宿の町並み。写真の突き当たりが中宿と下宿の境で、街道は直角に左折している。中宿の東側沿道に問屋場が置かれていたが、その跡地は特定できない。


西念寺
文安5年(1448年)浄円が草庵を結んだことに由来があるという西念寺。今も昔と変わらず街道から本堂に続く参道が延びている。


新宿
中宿と下宿の境界である曲り角から江戸方を望む。


日枝神社
新宿の鎮守、日枝神社。かつては山王権現とか山王社と呼ばれた。


中屋せんべい 中屋せんべい02
新宿の街道沿いにある中屋せんべい。ポピュラーな醤油味の大判せんべいと唐辛子味のせんべいを購入。以前に紹介した草加煎餅ほどの固さはないものの、ほどよい歯ごたえにしっかりとした味付けは、ビールのお供にしても秀逸なおつまみ。

中屋せんべいの詳細はこちらから↓
中屋せんべいのホームページ

浄心寺 清水巡査部長の墓
新宿下宿にある浄心寺。古くは下寺と呼ばれ両国回向院、小塚原回向院の住職が隠居した寺だという。現代に置き換えれば、名寺住職の天下り先といったところかな。2・26事件で殉職した清水巡査部長の墓がある。


水戸街道・佐倉街道の追分
水戸街道と佐倉街道(成田街道)の追分。写真はその追分から国道6号を挟んで佐倉街道を望んでいる。最近までこの分岐点には安永2年(1773年)建立の「左水戸街道、右なりたちば寺道」と刻まれた石造道標が残されていたが、今は葛飾区郷土と天文の博物館に移されている。道標なんてものは博物館なんぞに展示しても誰も興味なんか持たないと思う。元々置かれていた場所にあってこそ、歴史的な価値があるというものだ。


水戸街道・国分道の追分 帝釈道道標
宿場を抜けて間もなく、新宿4丁目内に水戸街道と国分道の追分がある。ここで水戸街道から分岐する国分道は、柴又帝釈天を経て矢切の渡しで江戸川を渡河する道。そのため分岐点には明治30年(1897年)建立の”帝釈道”と刻まれた道標が残されている。


新宿4丁目の石仏群
水戸街道と国分道の追分にある新宿4丁目の石仏群。「旧水戸街道道路拡幅及び旧上下之割用水埋設工事に伴い新宿四丁目二番地先より現在地に移転」と記念碑に刻まれていた。平成10年(1998年)のことである。


浜街道踏切
浜街道踏切で新金貨物線を跨ぐ。踏切名にある浜街道とはこの道の旧名称で、明治5年(1872年)に新しく付けられた水戸街道の別称のこと。ここから200m程行けば金町4丁目へ入る。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター