宮和田の渡し
【水戸街道歩き 第4日目】藤代宿→若柴宿→牛久宿→荒川沖宿
【2010年3月14日(日)水戸街道 藤代宿→若柴宿 道中】
そろそろ桜の開花が春の訪れを告げようとする3月中旬。サラリーマンにとっては1年で最も忙しい真っ只中の時期であるが、俗世を離れればようやく長い冬を越えて春の息吹を感じる良い季節となった。朝の清々しくも冷えびえとした空気を思い切り吸い込み、藤代宿から水戸街道歩きを再開する。天気は前回同様、ひと言晴れ。ウォーキングにはもってこいの日曜日である。
古くは小貝川の川筋が下総国と常陸国の国境であり、水戸街道を歩く旅人は宮和田の渡しと呼ばれる渡船によって小貝川を越えた。宮和田の渡しは藤代宿側川岸の熊野神社・八坂神社と川向こうの若柴宿側慈眼院を結ぶ辺りにあった渡し場で、現在の文巻橋が架かる100m程下流にあたる。正徳5年(1715年)水戸藩家臣によって書かれた”駅路鞭影記”に小貝川の渡し賃は二文とあり、宝暦・明和期(1751年~1771年)のかけそば一杯の値段が16文だったというから、単純に今の貨幣価値に換算すると渡し賃は50円位の感覚だろう。


JR藤代駅から宮和田の水戸街道を歩いて小貝川へ向かう。

小貝川土手から宮和田の水戸街道を望む。

宮和田渡船場跡付近に鎮座する八坂神社(手前)と熊野神社(奥)。渡し舟で往来する多くの旅人がお参りしていったのだろう。熊野神社本殿は嘉永4年(1851年)の再建であるが、創建は室町期の千葉常胤とも、その子孫である戦国期の千葉俊胤とも伝わる。

文巻橋で小貝川を渡り対岸へ。

宮和田の渡し跡。

宮和田の渡しの若柴宿側にある慈眼院。小通観世音と呼ばれる十一面観世音菩薩を本尊とする。創建は天慶年間(938年~947年)にまで溯り、平貞盛(平国香の嫡男、平将門とは従兄弟にあたり敵対した)によって建立された観音堂が起源と伝わる。現在の堂宇は修復を重ねているが貞享2年(1685年)再建のものだという。

小通幸谷町を行く水戸街道。

旧道の道筋は谷田川に阻まれるので、竜ヶ崎街道踏切方向の道へ迂回する。

往還橋で谷田川を越える。旧道の橋は往還橋から少し上流に溯った場所に架かっていた。

往還橋から牛久沼排水機場を望む。

小通幸谷町の街道沿いにある駄菓子屋。おそらく昔から店を営んでいるのだろうが、現代的な感じなのが残念。駄菓子屋のイメージじゃないよなあ…。

水戸街道は若柴町へ入り、県道5号(竜ヶ崎潮来線)に合流する。
【2010年3月14日(日)水戸街道 藤代宿→若柴宿 道中】
そろそろ桜の開花が春の訪れを告げようとする3月中旬。サラリーマンにとっては1年で最も忙しい真っ只中の時期であるが、俗世を離れればようやく長い冬を越えて春の息吹を感じる良い季節となった。朝の清々しくも冷えびえとした空気を思い切り吸い込み、藤代宿から水戸街道歩きを再開する。天気は前回同様、ひと言晴れ。ウォーキングにはもってこいの日曜日である。
古くは小貝川の川筋が下総国と常陸国の国境であり、水戸街道を歩く旅人は宮和田の渡しと呼ばれる渡船によって小貝川を越えた。宮和田の渡しは藤代宿側川岸の熊野神社・八坂神社と川向こうの若柴宿側慈眼院を結ぶ辺りにあった渡し場で、現在の文巻橋が架かる100m程下流にあたる。正徳5年(1715年)水戸藩家臣によって書かれた”駅路鞭影記”に小貝川の渡し賃は二文とあり、宝暦・明和期(1751年~1771年)のかけそば一杯の値段が16文だったというから、単純に今の貨幣価値に換算すると渡し賃は50円位の感覚だろう。


JR藤代駅から宮和田の水戸街道を歩いて小貝川へ向かう。

小貝川土手から宮和田の水戸街道を望む。

宮和田渡船場跡付近に鎮座する八坂神社(手前)と熊野神社(奥)。渡し舟で往来する多くの旅人がお参りしていったのだろう。熊野神社本殿は嘉永4年(1851年)の再建であるが、創建は室町期の千葉常胤とも、その子孫である戦国期の千葉俊胤とも伝わる。

文巻橋で小貝川を渡り対岸へ。

宮和田の渡し跡。

宮和田の渡しの若柴宿側にある慈眼院。小通観世音と呼ばれる十一面観世音菩薩を本尊とする。創建は天慶年間(938年~947年)にまで溯り、平貞盛(平国香の嫡男、平将門とは従兄弟にあたり敵対した)によって建立された観音堂が起源と伝わる。現在の堂宇は修復を重ねているが貞享2年(1685年)再建のものだという。

小通幸谷町を行く水戸街道。

旧道の道筋は谷田川に阻まれるので、竜ヶ崎街道踏切方向の道へ迂回する。

往還橋で谷田川を越える。旧道の橋は往還橋から少し上流に溯った場所に架かっていた。

往還橋から牛久沼排水機場を望む。

小通幸谷町の街道沿いにある駄菓子屋。おそらく昔から店を営んでいるのだろうが、現代的な感じなのが残念。駄菓子屋のイメージじゃないよなあ…。

水戸街道は若柴町へ入り、県道5号(竜ヶ崎潮来線)に合流する。

スポンサーサイト