fc2ブログ

会津西街道っ!

会津西街道概略図

旧宿場町として中山道の妻籠宿・奈良井宿と同じく重要伝統的建造物群保存地区に指定される大内宿。実際に行ったことが無くても、茅葺屋根の民家が連なる大内宿の写真を見たことがある方は多いだろう。大内宿は会津南部の山間に位置する会津西街道の宿場町として栄えた場所で、江戸時代の宿場町の景観を今に良く残している。いや、良く残しているらしいと言った方が正確だろう。そう、私は大内宿に一度も訪れたことが無いのだ。だいぶ前から行ってみたいとは思っていたのだが、その機会もなかなか訪れずに月日は流れ、日光街道の今市宿に着いたときにここから会津西街道を北上すれば大内宿に行けるんだなあ…、と思ったことが会津西街道を歩こうと考えたきっかけである。

会津西街道は日光街道の今市宿(現 栃木県日光市)から会津(現 福島県会津若松市)の若松城下へ至る街道で、会津側からは下野街道や南山通りとも称された。江戸時代初期に会津初代藩主の保科(松平)正之によって整備された会津本街道五筋の一つであり、今市宿を起点にして大桑・高徳・大原・藤原・高原新田・五十里・中三依・上三依・横川の宿場を経て山王峠を越え、旧会津領の福島県へ入ってからは糸沢・川島・田島・楢原・倉谷・大内・関山・福永といった宿場を経て終着点の若松城下へと至る全長約130kmの街道である。

江戸時代初期に会津若松から江戸方面へ向かう街道は2通りあって一つは会津西街道であり、もう一つは白河街道から奥州街道へと通ずるルートである。奥州街道は言わずもがなの五街道の一つであり、会津西街道は会津藩主をはじめ越後の新発田藩主や村上藩主が参勤路として利用し、また、両ルートは会津藩の廻米を輸送する重要なルートだった。しかし、天和3年(1683年)日光大地震により五十里宿付近の山が崩落して男鹿川が堰き止められ、地震湖(五十里湖)が出現して会津西街道は通行不能に陥った。そこで新たに開発されたのが会津城下から白河・奥州街道と会津西街道の中間を南下して奥州街道の氏家宿へ至る会津中街道である。

会津中街道は元禄8年(1695年)会津3代藩主保科(松平)正容によってに整備され、会津西街道の代替路としてしばらくの間利用されたが、元々難路だったことに加えて大雨等による道中の崩落が著しくなり、宝永元年(1704年)には街道としての役目を終えている。その後、会津から江戸方面への参勤路は白河経由の奥州街道が唯一の本道となったが、享保8年(1723年)の大水害で五十里湖が決壊したことにより、会津西街道が再整備された。再び会津藩主が会津西街道を通行するのは会津8代藩主松平容敬の時で、会津西街道が通行不能になってから約140年後の文政10年(1827年)のことである。周辺住民にとっては久々に迎える大名行列で苦労もあったろうが、感無量の面持ちだったのではなかろうか。

幕末から明治期にかけての会津西街道は戊辰戦争終盤の舞台であり、若松城へ向かう旧幕府軍と追撃する新政府軍の攻防の場となっている。その辺りの詳細については後々記事に書くことにするが、水戸から始まった尊攘思想のうねりが、ゆくゆくは日本を保守派と改革派の真っ二つに分けて会津戦争の悲劇へと突入していくあたりに、私が水戸街道の次に会津西街道を歩くことになった縁はあるのかも知れない。さてさて、そんな会津西街道がどんな姿になって今に残り、どんな風景を見せてくれるのか楽しみだ。いざ、会津西街道へ!


FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

イザベラ・バードと日本奥地紀行

日本奥地紀行

イザベラ・バードという人をご存知だろうか。この英国人旅行家は、会津西街道を旅した外国人の先駆者であり、しかも女性である。ようやくその著書、「日本奥地紀行(平凡社ライブラリー)」を読み終えたので、今更ながらだがここで紹介しておこう。イザベラ・バードは1831年イギリスのヨークシャーに生まれ、病弱な幼少期を過ごす。23歳の時に医者に航海をすすめられ、アメリカとカナダへ旅行。その2年後、初めての旅行記となる「The Englishwoman in America(英国 女性の見たアメリカ)」を出版した。40歳を過ぎた頃から精力的に世界各地を旅し、46歳の時に訪日。当時の日本は明治11年の混乱期、前年に西郷隆盛の自決で西南戦争が終結し、イザベラバードが来日した同時期の明治11年5月14日には西郷の盟友大久保利通が暗殺されるという時代背景である。

イザベラ・バードは伊藤という若者を通訳として伴い、東京から日光街道・例弊紙街道を進んで日光に2週間ほど滞在。明治11年6月24日に日光を経ち、小百から小佐越、滝温泉(現 鬼怒川温泉)を経て会津西街道を北上し、藤原宿で初日の床につく。2日目は川治を経て五十里宿泊、3日目に山王峠を越えて会津国に入り川島宿泊、4日目には大内宿に着き宿泊している。5日目、大内宿の先で会津西街道を離れ、市野峠を越えて会津盆地へ入り会津高田で宿泊。以後、会津から新潟、山形、秋田を経て青森に至り、津軽海峡を渡って函館へ。函館から渡島半島を北上、森から汽船で室蘭に着き、太平洋沿岸の陸路を進んで幌別(登別)、白老を経て苫小牧に至り、更に奥地の平取、門別まで足を延ばしている。噴火湾沿岸の陸路を函館へ戻ったイザベラ・バードは9月14日に太平洋を船で横浜に帰り、約3ヶ月に及ぶ長旅を終えた。

日本奥地紀行(英名:Unbeaten Tracks in Japan)はその道中で妹へ送った手紙をまとめたもので、当時の北関東・東北の農村、北海道のアイヌ人について、その厳しく貧しい生活ぶりが率直に書かれており、当時の様子がよく描写されていて興味深い。旅の始終、宿所では蚤の大群に襲われ、乗る馬が貧弱でなおかつ乱暴だったことが大きな障害になり、悲嘆に暮れる様が本文の中に幾度も書かれている。また、当時の日本において外国人は非常に珍しい存在で、特に江戸を離れた北関東や東北では外国人を見たことが無い人がほとんど。行く先々で民衆が集まり、好奇の目に晒され随分とうんざりしたようだ。時代劇や大河ドラマでは見られない庶民、そして日本人に蔑視されてきたアイヌ人が、リアルにどんな生活を送っていたのか、興味のある方は是非ご一読を。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

山王茶屋

2011年4月23日、山王峠の会津側登り口にあった山王茶屋について詳しく調べたいと思い、奥会津博物館を訪ねることにした。奥会津博物館は奥会津地方で暮してきた人々の民具や道具、約24000点を収蔵し、そのうち約3000点を展示。会津の山中に暮らしてきた先人たちの生活文化を垣間見ることができる。敷地内には木地小屋に炭焼き小屋、染屋(藍染め・旗染め・型染めを業とする商家)や馬宿(仲附の旅籠)が移築復元され、山王茶屋もこの一角に移築されて往時の姿を留めており、もし会津西街道を訪ねてみようという方がおられるなら、まずはここに訪問することをお勧めしたい。さてさて、前置きはこれくらいにして、この博物館で知り得た山王茶屋について紹介しよう。

山王茶屋は積雪期の山王峠を往来する通行人の便を図るため、元和3年(1617年)に渡部家が家屋を構えたのがはじまりとされ、以来代々に渡って茶屋を営んできた。しかし、慶応4年(1868年)戊辰戦争の戦火に遭って焼失、翌年の明治2年(1869年)に再建されたのが、現在も残る山王茶屋の建物である。焼失の原因は会津軍を追討する西軍(芸州・佐賀・宇都宮藩)側の焼き討ちによるものと解説板には書かれており、おそらくは地元に伝わる口伝等を参考にしたのだろう。しかし、この点に少々違和感を覚えた。果たして後顧の憂いの無い追って側である新政府軍が宿泊施設を焼き討ちするのだろうか…と。普通に考えれば、退却側の会津藩兵が新政府軍を少しでも足止めするために焼き討ちしたと考えるのが妥当であり、新政府軍を西軍と書いていることからみても、地元住民の心情を考慮した上での解説なのかもしれない。

明治2年(1869年)に山王茶屋が再建されるにあたって、焼失前の場所から街道を挟んで斜向かいに建物を移し、東向きを西向きに変えたという。以来、長きに渡って通行人に休息の場を供してきたが、昭和初期頃に輸送手段が鉄道に移り変わり、街道の往来が衰退したため、ついには廃業に追い込まれたようだ。山王茶屋の跡地は”道の駅たじま”から約400m山王峠側、日吉神社付近にある民家の敷地内で、現在は更地になっている。どうせなら旧道と共に元々建てられていた場所に保存していてほしかった。その方が歴史的建造物としての価値は高かっただろう。道標等もそうだが、旧街道関係の遺構はそれがあった場所の地理的な要素が重要なのであり、興味を惹かれる部分であろう。下の地図に山王茶屋跡地の詳細を記してみたので参照して欲しい。

会津西街道 山王茶屋


奥会津博物館
奥会津博物館。詳細はこちらから↓

南会津町ホームページ・奥会津博物館
http://www.minamiaizu.org/kyouiku/index105.php?DocID=392


山王茶屋
山王茶屋。平成14年に解体工事がはじまり、平成17年に移築復元。現在は古民家レストラン山王茶屋となって利用されている。


山王茶屋
武士階級のみが利用する”乗り込み”と呼ばれる玄関を備え、本陣形式の格式を備える。そのため、茶屋本陣とも呼ばれていたようだ。


山王茶屋04
山王茶屋内部、勝手・土間の様子。


山王茶屋
山王茶屋内部、十畳の座敷から奥の部屋を望む。


山王茶屋にて
山王茶屋にて。


江戸期の山王茶屋跡
奥会津博物館から山王茶屋跡へ移動。写真は会津西街道の旧道から国道を跨いで山王茶屋跡を望んでいる。戊辰戦争以前の山王茶屋は左手国道上辺りにあり、再建後は国道向こうの旧道右手に建てられていた。


山王茶屋跡
再建後の山王茶屋跡地。写真手前から奥の民家へ続く道が旧道で、山王茶屋は右手の更地になっている場所にあった。標識が無いので予備知識が無ければ全くわからない。


山王茶屋跡
山王茶屋跡から山王峠方面の旧道を望む。


山王茶屋跡に残る湧き水
山王茶屋跡に残る湧き水。かつてはこの水を使って美味しい茶を入れ、旅人の疲れを癒したのだろう。参勤交代の途上に会津藩主も口にしたのかもしれない。


爪彫り不動
水の湧き出し口にある大石をよくよく見ると不動像が彫られている。ウソかホントか、今となっては調べようも無いが、弘法大師が爪で彫ったとの伝説があり、この湧き水を飲めばいかにもご利益がありそう。


山王茶屋付近の旧道 山王川
山王茶屋跡から山王峠へ向かう旧道(左写真)。旧道は山王茶屋から100m程先で山王川を渡河していたようで、右写真はその渡河地点と思われる場所。当然ながら橋は無く、対岸から先に続いていたはずの旧道の状態は不明。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

会津田島祇園祭①

去る7月23日の土曜日、幸運なことに仕事は入っていない。この日は会津田島祇園祭の本祭当日、家のカレンダーに書いた花丸印がそれを物語っている。明け方に眠い目を擦りながら柏から会津田島へ車を飛ばした。少々月日が経ってしまったが、せっかくなので祭りの様子を記事に書くことにしたい。800年以上の伝統があるという会津田島祇園祭、その起源については以前の記事”鴫山城と長沼氏”で簡単に触れているので参照してほしい。まずは、ウンチクから。

会津田島祇園祭は毎年7月22日から24日にかけて行われる田出宇賀神社と熊野神社の合同祭。古くから「西の祇園社、中の津島社、東の田出宇賀社」と呼ばれ、日本三大祇園祭の一つに数えられる。祭事はお党屋(おとうや)組と呼ばれる組織によって取り仕切られ、現在は10組のお党屋組が持ち回りの当番制で運営している。つまり10年に1度、当番が回って来るということだ。この運営方法は”お党屋制度”と呼ばれ、国の重要無形民俗文化財に指定される。

祭りは年初の1月15日のお党屋お千度”から始まり、6月30日に大祓いの式、7月に入って参道掃除・お党屋しめ縄張り・夜詣り・御神酒仕込み・鳥居しめ縄より・道づくり・蕗採り・盛砂運び・ご神橋架け・諸道具出し・屋台作り・お神酒びらき・神棚つり・党本幕打ち、といった幾つもの行事を経て祭りの本番を迎える。7月22日が宵祭、翌日23日に本祭を迎え、24日の太々御神楽祭で締めくくられる。

この記事では本祭序盤の七行器行列を紹介する。七行器は”ななほかい”と読み、お神酒の入った角樽3つ、赤飯の入った行器3つ、鯖を載せた魚台1つのことを指す。氏子から神前に捧げられるお供え物であり、これを献上する行列が七行器行列である。この行列は別名を花嫁行列とも呼ばれ、振袖姿に着飾った30人程の独身女性が絢爛に行列をなす。会津田島祇園祭の見所の一つだ。

会津田島祇園祭
http://www.minamiaizu.org/gion/index.html


七行器行列
多くの見物客に囲まれて田出宇賀神社に向かう七行器行列。こんな感じでも時間は朝の8時ちょい過ぎです…。


七行器行列
これが七行器の一つ、神前に赤飯を献上する行器。


七行器行列
絢爛豪華な花嫁行列!


七行器行列
振袖の後姿に見とれているのは誰!?俺か…。


七行器行列
田出宇賀神社に入る七行器行列。


七行器行列記念撮影
七行器を神前へ献上し終え、花嫁さんたちは記念撮影。人だかりが凄くて近づけません。


七行器行列記念撮影
人力車に乗って記念撮影する花嫁さん。


七行器行列記念撮影
日本の女性はやっぱり美しい。


会津祇園祭旗竿
祭りはこれから!つづく。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

会津田島祇園祭②

会津田島祇園祭は七行器行列を終えると、いよいよ神様がお出ましする神輿渡御の行事がはじまる。神輿は田出宇賀神社を出発、”お支度触れ”と呼ばれる二人が神輿の到来を町内に触れ回り、露払い・稚児行列をはじめ、猿田彦・猿女君・御鉾二基・長持・挟箱・大拍子・立傘・沓取役目等の従者を従えて町内を練り歩く。中でも注目してしまうのが”お支度触れ”の派手な格好と特徴ある動き。その様子をパンフから引用して紹介する。
『波に千鳥模様の裂羽織、五色の襷掛け、中には派手模様の単浴衣、女帯を前結び、頭へ一枚板の冠を載せ太紐で顎に結わえ、右手に赤房付の軍配を持ち、草鞋履きという出で立ちで、歌舞伎の六方を踏む大仰な身振りと共に「お支度触れ」と「お立触れ」と大声で触れ歩く』。


会津田島駅前通り
出店が並ぶ会津田島駅前通り。


神輿渡御
神輿渡御の行列。


稚児行列
可愛らしい稚児行列。未来は振袖に着飾って花嫁行列に参列しているのかも。


お支度触れ
神輿の到来を告げる”お支度触れ”。


神輿
わっしょい!わっしょい!な感じは無く、多くの従者を共にして神輿は粛々と町内を練り歩く。


御神橋
お党屋本の宅前に架かる御神橋。神様がお党屋本宅に入るために架けられた神聖な橋なのだ。


中町駐車場ステージにて
中町駐車場ステージに行ってみると…。おっ!もしかして、きみまろ!?


中町駐車場ステージにて
実はこの人、”君小路あやまろ”こと”亀ひろし”さんで、ものまねマジシャンという肩書きの芸人さん。ショーでは”きみまろ”はじめ、ピンカラ兄弟の宮史朗やマッチにヒデキ、サブちゃんのものまねを披露してくれました。写真はヒデキの”YOUNG MAN”で盛り上がっているところ。


お支度触れ
そうこうしているうちに神輿渡御は大詰め。神輿はお支度触れの二人に見守られ…↓


神輿渡御
田出宇賀神社へ帰って行く。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター