fc2ブログ

山王峠越え②

【2011年4月2日(土)会津西街道 横川宿→糸沢宿 道中】
山王峠を福島県側へ下ろう。峠の頂から狭い尾根上を下って間もなく、峠名の由来になった山王権現の遺構と伝わる礎石を旧道上に見ると、その先には猿馬場と呼ばれた難所が待ち受ける。猿馬場の街道は急勾配の斜面をつづら折れに通されており、万治2年(1659年)の大地震によって谷底へ崩れ落ちたとの記録も残る。この難所を越えれば旧国道を横断し、中曽根と呼ばれる尾根筋に通された堀割状の旧道を通り、小さな沢を越えた後はなだらかな川沿いの道が続く。やがて旧国道に合流して山王川を渡るのだが、江戸期の街道はもっと北側で山王川を渡河していたらしい。そして、山王川右岸(東岸)の街道沿いにあった山王茶屋に辿り着く。元和3年(1617年)から営業を始めたとされる山王茶屋は、これから峠へ向かう旅人、ようやく峠を越えてきた旅人がひと時の休息を得るオアシスだったが、現在は他所へ移築されて残っていない。

会津西街道 山王峠


山王峠
山王峠に立つ”下野街道”と書かれた立て札。その先に会津西街道の旧道が会津側へ下りて行く。ついに会津の国に足を踏み入れた。


山王峠旧道
狭い尾根上を緩やかに降る旧道。


山王権現社跡
山王権現社跡。峠名の由来になったと伝わる神社跡である。柱が立てられていたと思われる礎石が雪の中に姿を見せていた。同じ礎石がもう一つあるはずなのだが、いまだ雪に埋もれているのか確認できなかった。


山王峠旧道
山王権現の先から急斜面をつづら折れに降る旧道。かつて猿馬場と呼ばれた難所である。


山王峠旧道
しかし、少し進んだ先で猿馬場の旧道は旧国道の開削によって分断されていた。


山王峠旧道
上の写真で途切れた旧道は、U字にカーブしてここに繋がっていたと思われる。


山王峠旧道
猿馬場の山王峠旧道。


山王峠旧道
猿馬場の急斜面を下りきると旧国道に出る。旧道は旧国道を横断して先に延びている。


山王峠旧道
なだらかに狭い尾根上を行く。


山王峠旧道にて
山。その通り!


山王峠旧道
旧道筋の所々に赤松が見られる。街道時代の名残か。


山王峠旧道
中曽根と呼ばれた尾根筋を堀割状の旧道がつづら折れに下る。


山王峠旧道
中曽根筋の旧道。急坂が続くため崩壊している場所もある。


山王峠旧道
木々の合間に国道121号の山王大橋を遠望。


山王峠旧道
中曽根の急坂を下りきれば沢越えである。


山王峠旧道
山王川に沿って旧道は続くが、雪が積もっていて道筋が判別できない。”下野街道”と書かれた立て札が頼り。


山王峠旧道
とにかく川に沿って北上。


山王峠旧道
後ろを振り返って。この足跡を見た人はどう思うんだろうなあ…。


山王峠旧道 山王峠旧国道にて
旧道はここで旧国道に合流。その合流点に”荒海宿”の木柱が立つ。会津西街道に荒海宿という宿駅は存在しておらず、明治22年(1889年)に宿駅の置かれていた糸沢村と川島村をはじめ、いくつかの村が合併して誕生したのが荒海村である。


山王峠旧国道
やっと旧国道へ出たというのにこの雪深さ。とにかく疲れる…。


山王峠旧国道
ようやく山王川を渡って現在の本ルート、国道121号に合流する。江戸期の街道はここで川を渡らず、更に山王川左岸を北上していたようだが、その道筋は消失していると思われる。


山王峠旧国道
旧国道と国道121号の合流地点。


国道121号 男鹿沼原
国道121号”道の駅たじま”まで500mの地点。右手に見える鳥居は日吉神社。この神社付近に山王茶屋があったはずだが、事前の調査不足でその跡地がどこなのか確定できなかった。山王茶屋については、後日調査して別の記事で詳しく紹介したい。


日吉神社
日吉神社。日吉とは山王権現の別称。山王峠にあった山王権現はここに合祀されているという。


道の駅だじま
現代の山王茶屋とも言うべき”道の駅たじま”。男鹿高原駅から歩いてきてようやく食料を調達できる場所に辿り着いたわけで…(涙)


ごまだれ餅 ゆべし
”ごまだれ餅”と”ゆべし”という和菓子を購入し、激しい空腹を満たすべく一気に完食。とにかく美味かったよー。食べ物について表現力が乏しくてスミマセン。


FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

荻野と羽塩の集落

【2011年4月2日(土)会津西街道 横川宿→糸沢宿 道中】
残雪の山王峠をようやく越えた。一路、糸沢宿へ向かう。会津側山王峠登り口の山王茶屋から会津西街道は、貝鳴山の西側山裾を山王川に沿って北上、荻野の集落を通り抜け阿賀川の畔に出て、羽塩という阿賀川沿いに軒を連ねる集落の中を進む。羽塩を過ぎれば間もなく糸沢宿である。その昔、この荻野と羽塩の集落には山王峠を往来する旅人や仲附を相手に商いをする茶屋等の店があったのだろう、現在も往時の様子をうかがう民家の佇まいや野仏が見られる。

会津西街道 荻野・羽塩


楢木橋 荻野集落
国道121号の楢木橋を渡ってすぐ、右に分かれる旧道沿いに荻野集落の家々が軒を連ねる。


荻野集落
荻野集落の家並み。


国道121号 糸沢字萩ノ山
糸沢字萩ノ山を行く国道121号。山菜やきのこ等の直売店が並ぶが、いまだ冬期休業中のよう。


山王川
山王川と共に北へ。


山王川と野岩鉄道
山王川と野岩鉄道。


国道121号 糸沢作道
野岩鉄道の陸橋を潜り抜ける。この先で国道121号と国道352号が分岐し、山王川は阿賀川に合流する。


羽塩集落
阿賀川沿いに軒を連ねる羽塩集落。


羽塩の野仏群
羽塩に残る野仏群。


羽塩集落と貝鳴山
羽塩集落から南方面を望む。写真奥に見る三角形の山は貝鳴山。一昨年に放映された大河ドラマ「天地人」の主人公、直江兼次が徳川家康の会津攻めに備えて物見台を設けた場所とされ、山の名はこの故事によるらしい。しかし、石田三成の挙兵により家康は会津征伐を中止して小山で引き返しており、敵襲のほら貝が吹かれることもなかったのだろうが…。


松屋酒店
松屋酒店。ここで缶コーヒーを買い、しばし一服。


滝見橋
滝見橋で羽塩沢を渡る。橋の上から阿賀川を望むと橋名の由来になったと思われる滝が見える↓


滝見橋より
幅広の落差が無い滝で名は不明。この滝を見れば間もなく糸沢宿に着く。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

糸沢宿

【2011年4月2日(土)会津西街道 横川宿→糸沢宿 道中】
会津国こと福島県に入って最初の宿駅となる糸沢宿は、馬場原(享和年間に廃村)・今和泉・古内・羽塩・宇治山の端村を持つ糸沢村の本村にあたり、天明8年(1788年)糸沢村の人口539人、家数126軒との記録が残る。山王峠を挟んで隣の横川村や中三依村、五十里村と比較して約4倍の家数があり、この辺りの地域では比較的大きな規模の村だったようだ。江戸時代初期の元和6年(1620年)には宿駅の機能を持って成立していたといい、寛文元年(1661年)まで会津藩の関所(番所)が置かれていたが、当時の会津藩主保科正之によって横川村へ移された。その関所については、”横川宿”の記事に書いたので参照して欲しい。

会津西街道 糸沢宿


二荒山神社
糸沢宿今市方(南側)外れに鎮座する二荒山神社。


糸沢宿
糸沢宿旧道入口。左へ分かれる道が旧道。


糸沢の野仏群
糸沢宿旧道入口に残る野仏群。


糸沢宿
宿内より今市方(南側)を望む。


旧糸沢本陣
旧糸沢本陣(問屋)の阿久津家住宅。江戸時代末期の建築で国指定文化財。当初は茅葺屋根だったが、現在は瓦葺きを模したトタン屋根に替えられている。主屋を取り囲むように6棟もの蔵があったといい、現在は1棟だけが残る。


龍福寺
平安時代の開基と伝わる龍福寺。戊辰戦争の際、この寺に宿営した芸州兵が「芸州弐番隊」と逆さに落書した襖が保存されているという。 残念ながら一般公開しておらず、下記ホームページから検索窓に”龍福寺”と打ち込めばその襖の写真が見られる。興味のある方はこちらから↓

日光会津観光圏元気再生プロジェクト
http://fan.nikko-aizu.com/index.php


龍福寺前の民家
龍福寺前の民家。錣(しころ)屋根の棟に越屋根が設けられる堂々とした構えの日本家屋。この辺りの地域でしばしば見かける造りである。越屋根の下には”雲乃龍”と書かれており、疑問に思って家の方に訊ねてみたところ、魔除けの意味合いがあるらしい。会津版の鍾馗様といったところか。


糸沢宿03
糸沢宿中心部の町並み。


まんまパン
糸沢宿内会津方(北側)外れにある”まんまパン”。米粉で作るパン屋さんなので、”まんまパン”の店名がつけられたという。是非ともその味を堪能してみたかったのだが、残念ながら今日の営業は終えてしまったよう。

まんまパン
http://www.manmapan.com/


七ヶ岳登山口駅
宿内の散策を終えてところで、国道121号を戻り七ヶ岳登山口駅へ。本日の歩き旅はこれにて終了!


【会津西街道歩き 第11日目】男鹿高原駅→横川宿→旧山王峠→糸沢宿→七ヶ岳登山口駅 歩行距離約17.4km(GPSロガーによる)
やっと福島県に入ったよ…。思えば遠くへ来たもんだ。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

間の宿 今泉

【会津西街道歩き 第12日目】糸沢宿→川島宿→田島宿



【2011年5月8日(日)会津西街道 糸沢宿→川島宿 道中】
ゴールデンウィーク最終日となる日曜日。ゴールデンウィーク中は仕事をし続け、ようやく得た貴重な休日。関東地方の天気は上々。それに反して東北地方日本海側の天気は良くなさそうだが、会津方面なら大きく崩れることもないだろうと、準備を万端に整え北千住駅へ。北千住駅7:41発けごん1号(東武日光行)に乗車し、下今市で会津田島行に乗り換え、10:26七ヶ岳登山口駅に着く。会津西街道に歩みを戻し、再び糸沢宿内を歩いて田島宿を目指す。

糸沢宿を出て国道121号を約1.5km進んだ所で、旧道は国道を右手に分かれて今泉の集落へ入って行く。現在、この分岐点となっている旧道は会津鉄道によって分断されているが、すぐ北側に踏切が設置され、国道と旧道を繋いでいる。今泉は糸沢宿と川島宿の中間に位置する集落で、かつては馬宿があって仲附駑者(なかづけどちゃ)の間の宿として機能していたようだ。ここ今泉で馬宿を営んだ旧大竹家住宅が南会津博物館に移築、内部公開されており、往時の様子を肌身に感じることができる。今泉の集落を抜けると旧道は高台を進み、二荒山神社を過ぎた先で高台を下りて穴沢川を渡る。次の川島宿は間もなくだ。

旧大竹家住宅 旧大竹家住宅内部
南会津町ホームページ・奥会津博物館(古民家)
http://www.minamiaizu.org/kyouiku/index105.php?DocID=395

会津西街道 今泉


七ヶ岳登山口駅
七ヶ岳登山口駅から会津西街道の歩き旅を再開!本日は糸沢宿・川島宿を経て田島宿まで歩みを進める。


七ヶ岳登山口駅・駅前通り
駅を出てまず驚いたこと。GW最終日だというのにまだ桜が咲いていた!まさか、この時期に桜が見られるとは思わなかった。


糸沢宿入口
再び糸沢宿へ。前回訪れた時にあった残雪も消え、いかにも春らしい麗らかな雰囲気。


糸沢宿にて
糸沢宿にて。


まんまパン まんまパン02
朝飯を調達しようと”まんまパン”へ。しかし、11時前だというのに「本日完売のため閉店」の貼紙が…。そんなぁ…。


国道121号・糸沢
糸沢宿を出て国道121号を北上。


源義経一行逃避之地
糸沢宿を出てすぐ、メロンやスイカを売る屋台の横に”源義経一行逃避之地”と刻まれた石柱があった。義経と共に逃避してきた家来の渡邉内膳守義政という人が、この地に留まり龍福寺を開山したらしい。


阿賀川(大川)と七ヶ岳
阿賀川(大川)と七ヶ岳を望む。さすがに盛りは過ぎた感じだが、土手には桜がまだまだ健在。


今泉集落入口
今泉集落の入口。旧道が線路に分断されている。


弁財天碑
その旧道分断地点付近に残る弁財天碑。


第3今泉踏切
旧道分断地点から少し北側にある第3今泉踏切を渡って今泉集落へ。


今泉集落
集落内から旧道分断地点を望む。鉄道敷設以前は直進していたはず。


今泉集落
今泉集落を行く会津西街道旧道。集落内を歩いているところで突然風が強くなり、ポツポツと雨も降り始める。雲の動きが早く、ゲリラ豪雨の予感…。


会津山村道場駅
急ぎ、雨宿りできそうな会津山村道場駅へ避難。


会津山村道場駅にて 会津山村道場駅にて
天気は予想通りの暴風雨に。嵐が過ぎ去るのを待つこと20分…。


今泉集落02
天気が回復したところで今泉集落に歩みを戻す。さっきの暴風雨が嘘のよう。


今泉の地蔵群
今泉集落北外れに並ぶ地蔵。


会津西街道旧道 糸沢
旧道は阿賀川東側の高台上を進む。


七ヶ岳登山口駅と七ヶ岳を望む
会津山村道場駅を望む。背景に聳える山々は七ヶ岳。いい景色だあ!


会津山村道場駅03
撮り鉄な気分で撮影した1枚。


七ヶ岳と会津鉄道
七ヶ岳をバックにしてもう1枚。完全に鉄ちゃんと化しております。


二荒山神社
二荒山神社の鳥居前を通る旧道。


二荒山神社本殿
二荒山神社本殿。


会津西街道旧道 糸沢字馬場原
二荒山神社を過ぎて間もなく、旧道は国道121号に合流。穴沢川を渡って川島宿へ入って行くのだが、この付近の旧道ルートは消失しているようで不明。


荒海中学校
荒海中学校の前を通って。


穴沢川
水無し川の穴沢川。旧道は国道の野平橋より下流で渡河していたと思われる。
つづきは次の記事で…。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

川島宿

【2011年5月8日(日)会津西街道 川島宿】
糸沢宿から会津西街道を北上すること約4km、1時間も歩けば川島宿に辿り着く。川島宿は明暦元年(1655年)に町屋・尾出・金地・川島前・川島の5集落を集めて拡大整備され、宿駅として成立したという。天明8年(1788年)川島村の人口255人、家数62軒。本陣は問屋を兼ねて星家が務めた。宿内に旧修験南照寺があり、弘化5年(1848年)御蔵入領修験50ヶ院の小先達を務めたと伝わる。現在の川島宿は宿内を通っていた街道が国道となってしまったため、町並みに往時の面影は残っていない。

イザベラバードは川島宿に宿泊し、日本奥地紀行にその時の様子をこう書いている。

「糸沢では、借り出した馬がひどく躓くので、最後の宿場間を歩いて川島に着いた。ここは五十七戸のみじめな村であった。私は疲れきって、それ以上進めなかったので、やむなく藤原のときよりずっとひどい設備の宿に泊ることになった。苦労に立ち向かう気力も、前ほどはなかった。
宿屋はまったくひどかった。台所では、土を深く掘った溝に大きな薪を入れて燃やしていたが、ひりひりする煙があたり一面に充満していた。私の部屋はがたぴしの障子で仕切ってあるだけだったから、その煙から免れることはできなかった。垂木は、煙と湿気で黒光りしていた。宿の亭主は、私の部屋の床に跪いて、家が汚いことをしきりに弁解していたが、あまりくどく言うので伊藤が追い返した。弁解するのも当然なことだ。息のつまるほど暗くて煙っぽかったが、街路に群集が集まってきたので、窓の障子を閉めざるをえなかった。米もなければ醤油もなかった。(以下略)」

この後にも家屋の状態、住民の容姿や衣服、蔓延する皮膚病等について、イザベラが見た有りのままが正直に書かれている。というよりは、滔々と酷評が書かれていると言った方が正確かもしれない。ドラマの”JIN-仁-”ではないが、もし自分がこの時代にタイムスリップしたなら、耐え難い苦痛でまともに生き長らえることはできないだろう。

会津西街道 川島宿


会津工房あぶらや あぶらやにて
穴沢川を渡ってすぐ左手にある”会津工房あぶらや”で昼食に。ラーメンをすすっている最中に店のご主人が話しかけてきた。
「まだ桜が咲いていて驚いたでしょう。今年は天候不順で異常に遅かったんですよ。青森辺りの桜はもう散ったというのにねえ…。」


穴沢川土手
穴沢川の土手道を歩いて線路沿いの道へ移動。穴沢川付近の旧道は不明。


会津荒海駅付近
線路沿いの道を歩いて会津荒海駅へ向かう。


会津荒海駅
会津荒海駅。昭和22年(1947年)の開業。駅前から線路沿いに北へ延びる道が旧道らしい。


会津西街道旧道 会津荒海駅付近 会津西街道旧道 会津荒海駅付近02
会津荒海駅付近の旧道。この辺りの町並みは旧関本村の名残である。明治22年(1889年)関本と中荒井や川島、糸沢等、荒海川流域の6ヶ村が合併して荒海村が誕生。当初は川島に村役場が置かれたが、昭和28年(1953年)関本に村役場が移り、関本は荒海村の中心地となった。


関本の馬頭尊
関本の旧道沿いに残る馬頭尊。


会津西街道旧道 関本
旧道は国道に合流し、川島宿へ入って行く。


川島宿01
川島宿南側(今市方)入口の町並み。右手に見える鳥居は鷲神社。


鷲神社
鷲神社の参道入口。会津西街道を歩いていて初めて見る神社名である。鷲という字をを”わし”と読むのか、それとも酉の市で有名な浅草の神社と同じく”おおとり”と読むのか…。わからない。


旧南照寺
旧修験南照寺の跡地にある旧南照寺修験資料館。見学には事前連絡が必要なよう。資料館の奥に川島家住宅主屋と千住観世音堂が残っており、いずれも国の登録有形文化財に指定される。


川島家住宅主屋と千住観世音堂
川島家住宅主屋と千住観世音堂。


川島家住宅主屋
川島家住宅主屋は寛政5年(1793年)火災後の再建という寄棟造の農家建築。南照寺に深い関わりがある家らしい。主屋の造りは糸沢宿の龍福寺前にあった民家と酷似しており、この辺りではよく見かける建築である。元々は茅葺屋根だったが、内部構造の保存状態が良いことから国の登録有形文化財に指定されたようだ。

関連記事
・糸沢宿


川島家住宅主屋にて
川島家住宅主屋にて。不審者と思われたのか、散々吠えられた…。


川島宿02
川島宿の町並み。国道の拡幅工事によるものだろうが、宿場の面影は残っておらず、本陣の星家がどこにあったのかもわからない。


川島宿にて02
川島宿内北外れの路傍にある”古峯神社”の石塔。鷲神社の参道入口にも同じものがあり、宿場の南北両端にあたる場所に設置されている。栃木県鹿沼市に総本宮がある古峯神社を信仰する講中の人々によって建てられたもの。古峯神社は防火の神として広く信仰を集め、各地にこのような石塔が建てられた。

古峯神社
http://www.furumine-jinjya.jp/


国道121号 金地橋バス停
金地橋バス停付近の国道121号。川島宿を抜けて金地橋へ向かう。


金地川
金地川を渡って中荒井へ。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター