fc2ブログ

タブの木は伐られた 

【成田街道歩き 第1日目】亀有駅→新宿の渡し跡→新宿→柴又→小岩市川渡し跡→八幡宿→本八幡駅



【2012年2月5日(日)成田街道 新宿】
会津西街道を歩き終えてから2週間後の日曜日、次の旧街道歩きのスタート地点へ向かうべく、北柏駅から常磐緩行線に乗り込み、程なく亀有駅に着いて下車。駅からは徒歩で旧水戸街道へ出て、中川橋を渡り新宿へ。ここから成田街道を歩き始める。何ゆえ成田街道を選んだのか。それは定期購読している『男はつらいよ 寅さんDVDマガジン』が最大の理由。DVDで寅さんの活躍ぶりを見ていたら久々に柴又へ行きたくなってしまい、それなら旧街道歩きのついでということで、柴又近辺を通る成田街道を選んだわけだ。

まずは水戸街道歩き以来の再訪となる新宿から記事に書こう。亀有から新宿へ行くには中川を渡らなければならず、その渡河地点には新宿の渡しと呼ばれる渡船場があった。現在はここに中川橋が架けられているのだが、2年ぶりに見た中川橋に少々違和感を感じた。それは橋の東詰にあったタブの木が無くなっているからだ。このタブの木、中川橋が架けられる以前から街道を往来する旅人の目印だったと云われ、近年まで地元住民に親しまれる新宿の語り部のような存在だった。その詳細は後述するが、残念でならない。

関連記事
新宿

成田街道 新宿


新宿の渡し跡
新宿の渡し跡(現 中川橋)。対岸の新宿側橋詰にあったタブの木が無くなり、何だか殺風景になったような感じ。


中川橋(2006年撮影)
2006年撮影の中川橋。現橋は橋桁しかできていなく、旧橋の新宿側橋詰にタブの木が見える。


中川橋
中川橋より新宿側を望む。一昨年、水戸街道歩きで訪れた際に同じようなアングルで撮影したものが下の写真。


中川橋(2010年撮影)
2010年当時の中川橋東詰。在りし日のタブの木が確認できる。


中川橋よりスカイツリーを望む
中川橋より下流方面を望むと、タブの木の代わりにスカイツリーが聳えていた。


中川橋橋詰のタブの木
中川橋東詰のタブの木は中川橋の架け替え工事によって2011年2月にやむなく伐採。穂を採取して育てた苗木を植樹し、根元部分が往時を偲ぶモニュメントとして設置された。


在りし日のタブの木
中川橋旧橋と在りし日のタブの木(解説版より)。いつ頃撮影されたものか不明だが、樹勢旺盛なタブの木の様子がよくわかる。苗木が元の姿まで育つには、百年以上の歳月が必要だろう。


新宿日枝神社
新宿の宿内を通って日枝神社へ。再訪の挨拶と成田街道歩きの安全を祈念して参拝。


中屋のせんべい
中屋のせんべい。2年前と変わらぬ姿に嬉しくなって思わず店内へ。当然ながら煎餅を一袋買ってリュックに詰め込む。

中屋のせんべい
http://nakaya.main.jp/


金阿弥橋
金阿弥橋。僅か1mにも満たないこの橋に気付く人はほとんどいないだろう。しかし、ここが水戸街道と成田街道(佐倉道)の分岐点、新宿の追分である。


新宿追分2012年
新宿追分から成田街道(佐倉道)を望む。成田街道は水戸街道を分岐してすぐに国道6号と交差している。近年まで写真左手に蕎麦屋があり、その建物脇に石橋供養道標が残されていたが、現在は”葛飾区郷土と天文の博物館”に移設保存されている。

葛飾区郷土と天文の博物館
http://www.museum.city.katsushika.lg.jp/index.php


新宿追分2006年
2006年に同アングルで撮影した新宿追分。この時はまだ蕎麦屋と道標があった。


水戸街道石橋供養道標
これが2006年当時の石橋供養道標。安永6年(1777年)の建立で、「右 なりたちば寺道 左 水戸街道」と刻まれる。安永2年(1773年)から5年をかけて、この地域の万人講・不動講・女中講の人々は27ヶ所の石橋を架け、その供養のために造らせたのがこの道標。その苦労に報いるためにも、できれば元の場所に戻してあげてほしい。


水戸佐倉道分間延絵図 新宿抜粋
水戸佐倉道分間延絵図より新宿を抜粋。金阿弥橋や石橋供養道標が確認できる。水戸佐倉道分間延絵図は寛政年間(1789年~1801年)幕府の道中奉行により制作、文化3年(1806年)に完成した。道中奉行の支配下にあった千住宿から松戸宿(水戸道)、八幡宿(佐倉道)までの道中が描かれている。


FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

葛飾・江戸川区内の成田街道

【2012年2月5日(日)成田街道 新宿→小岩市川渡し】
新宿から葛飾・江戸川区内の旧道を歩こう。新宿で水戸街道から分かれた成田街道(佐倉道)は南進し、程なく行ったところで道が鍵の手に曲げられている。この地点には小合用水を渡る亀田橋という板橋が架けられ、曲がり角に地蔵があったことが分間延絵図から確認できる。現在、小合用水は暗渠と化し亀田橋も無くなっているが、鍵の手の道筋は辿ることができ、その曲がり角付近には北向地蔵や角柱三猿道標等の石仏が並ぶ。旧道は徐々に西へ向きを変え、曲金村(現 葛飾区高砂二・三・五丁目辺り)・鎌倉新田(現 葛飾区鎌倉)の北辺を通って、小岩田村(現 江戸川区北小岩)から江戸川西岸を南下、伊予田村((現 江戸川区北小岩)で江戸川を渡った。

成田街道 高砂・鎌倉・北小岩


中川大橋東交差点
国道6号と成田街道旧道が交差する中川大橋東交差点。


成田街道旧道 高砂6丁目
高砂6丁目に残る旧道。狭い道幅は昔のままなのだろう。


成田街道旧道 高砂6丁目
鍵の手に曲げられた旧道。写真奥の右折地点に小合用水を渡る亀田橋が架けられていた。


水戸佐倉道分間延絵図 亀田橋03
水戸佐倉道分間延絵図より亀田橋付近を抜粋。街道が鍵の手に曲げられ、その角に地蔵を安置する小堂があったことがわかる。


亀田橋跡付近の石仏群
亀田橋跡付近の石仏群。北向地蔵や石仏が並ぶ。左端が角柱三猿浮彫道標と呼ばれるもので、正面上と両側面上に仏形坐像か、三猿と思われる浮彫があるが、摩耗が著しくはっきりしない。正面に「これより右ハ 下川原村 さくら海道」、右側面に「これより左 下の割への道」と刻まれる。元禄6年(1693年)建立、葛飾区内に現存する最古の道標。


高砂踏切
高砂踏切で新金貨物線を渡る。


崇福寺
江戸幕府の大老四家の一つ、譜代大名酒井家の菩提寺である崇福寺。本堂はリニューアル中のよう。元々は浅草松清町(現 台東区西浅草の浅草郵便局一帯)にあったが、大正12年(1923年)関東大震災で被災、昭和3年(1928年)ここ高砂の地に移転した。


成田街道旧道 高砂8丁目交差点
高砂8丁目交差点。旧道は商店街の中を進む。


桜道中学校
桜道中学校横を行く旧道。この学校名の由来は佐倉道にあるのだろうか。


成田街道旧道 鎌倉・柴又
路傍に設置される旧佐倉街道の石標。葛飾・江戸川区内では佐倉街道の方が一般的なようだ。


成田街道旧道 鎌倉・柴又
旧道は桜並木に。


成田街道旧道 鎌倉・柴又
北総線の高架橋下を潜り抜ける。


成田街道旧道 北小岩
葛飾区から江戸川区へ。


親水さくらかいどう
江戸川区に入った旧道は江戸川土手まで”親水さくらかいどう”として整備される。


成田街道旧道 北小岩 水神碑
この先、旧道は江戸川土手に阻まれ河川敷に消失。その旧道消失地点に水神碑がある。江戸時代からこの辺りは小合溜から用水を引いていたが、水量が少なく干ばつ時には水不足に苦しんだ。明治10年(1877年)の大干ばつをきっかけに、小岩田村の石井善兵衛を中心にして周辺の村民は江戸川から水を引く用水路を築きはじめ、翌年に完成。善兵衛樋と名付けられた。この水神碑はその偉功碑で、功労者40名の名が刻まれる。


上小岩親水緑道
善兵衛樋の名残、上小岩親水緑道。


上小岩親水緑道の地蔵堂 慈恩寺道の道標
上小岩親水緑道の入口付近にある地蔵堂。右写真は道標を兼ねた地蔵菩薩立像で、江戸川区内で最も古い道標とされる。右側面に「是より右 岩附慈恩寺道 岩附迄七里」と刻まれ、この付近で成田街道を分かれて江戸川沿いに北上し、慈恩寺(埼玉県さいたま市岩槻区)へ通じる道を示す。正徳3年(1713年)建立。


江戸川土手
ここで成田街道歩きを中断、江戸川土手を歩いて矢切の渡し・柴又帝釈天へ寄り道しよう。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

矢切の渡し

【2012年2月5日(日)成田街道 新宿→小岩市川渡し】
つれて逃げてよー、ついておいでよー♪
細川たかしのヒット曲で名を知られる”矢切の渡し”。伊藤左千夫の小説”野菊の墓”の舞台としても知られ、映画”男はつらいよ”シリーズで、寅さんがこの渡し舟に乗って柴又へ帰ってくるシーンを覚えている方も多いだろう。矢切の渡しは成田街道の渡し場があった小岩・市川の渡し(現 国道14号市川橋)から3.5㎞程江戸川を遡った地点にあり、葛飾区柴又と松戸市の矢切地区を結ぶ舟渡し。江戸時代初期に地元住民専用に設けられ、現在も運行が続く都内に残る唯一の渡し舟である。余談だが、松戸市立病院近くにあるラーメン屋”美春”の”矢切の渡しつけめん”がマイブーム。矢切ねぎをかじりながら食べるこのつけ麺は、つけダレも美味けりゃ、こしのある太麺もいい。いくら食べても食べたりない替え玉必須のつけ麺である。

成田街道 柴又


矢切の渡し
江戸川河川敷に残る柴又側の渡船場。


矢切の渡し
大勢の乗客で賑わう矢切の渡し。


矢切の渡し04
対岸の矢切側渡船場に向けて出航。


矢切の渡し
昔ながらの江戸川が残る場所、矢切の渡し。


矢切の渡し
桟橋から対岸の矢切側を望む。


江戸川河川敷
少年野球を横に見ながら土手へ戻ろう。写真左奥に金町浄水場の第三取水塔が見える。


金町浄水場の第二取水塔
矢切の渡しから少し川を遡った場所にある金町浄水場の第二取水塔。とんがり帽子の建物に愛嬌を感じる建物は、昭和16年(1941年)の竣工。”男はつらいよ”のシーンに度々登場した。

さてさて、そろそろ帝釈天へ向かおう。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

柴又

【2012年2月5日(日)成田街道 新宿→小岩市川渡し】
「私、生れも育ちも葛飾柴又です。帝釈天で産湯を使い、姓は車、名は寅次郎、人呼んでフーテンの寅と発します!」

今なお、寅さんの口上がどこからか聞こえてきそうな町、柴又。その町の中心をなすのが帝釈天こと題経寺である。参道には老舗の団子屋や料理屋等が軒を連ね、柴又が題経寺の門前町として発展してきたことを物語る。題経寺は寛永6年(1629年)の創建で、日蓮宗の僧・日忠、あるいはその弟子・日栄の開山。日蓮宗の宗祖、日蓮が刻んだと伝わる帝釈天の板本尊を安置する。この帝釈天の板本尊は江戸時代中期に一時所在不明になり、安永8年(1779年)春の庚申の日に発見されたことで民間信仰の庚申待と結びつき、天明の大飢饉の際にも霊験があったことから、題経寺の信仰が広まったという。柴又帝釈天の愛称で親しまれる所以だ。

成田街道 柴又


柴又帝釈天山門
山門(二天門)前に屋台が並ぶ。イカ焼きの美味そうな匂いにつられ、思わず立ち食い…。


柴又帝釈天山門
柴又帝釈天山門(二天門)。


帝釈天山門と鐘楼
境内から望む山門と鐘楼。ぐぅおーん、ぐぅおーんと源公が釣鐘を撞く姿が目に浮かぶ。ひと気が少なくなる夕暮れ時なら尚更だろうな。


帝釈堂
映画”男はつらいよ”シリーズにもよく登場した帝釈堂。御前様がひょっこり姿を現しそうな感じ。拝殿は昭和4年(1929年)、奥の内殿が大正4年(1915年)の建築。内殿に帝釈天の板本尊を安置する。


帝釈天参道
帝釈天参道。さくらが自転車で疾走するのは無理だろうと思うくらいに観光客で賑わう。


柴又帝釈天参道門前とらや
とらや。映画”男はつらいよ”の第1作から第4作まで撮影に使用された。

柴又帝釈天参道門前とらや
http://www.toraya.info/


高木屋老舗
高木屋老舗。”男はつらいよ”の撮影の度、休憩や衣装替えにここの部屋が使われた。

高木屋老舗
http://www.takagiya.co.jp/


高木屋老舗の草だんご
高木屋老舗の草だんご。美味そうでしょ。


帝釈天参道
柴又駅付近の帝釈天参道。


”男はつらいよ”の石碑
参道入口にある”男はつらいよ”の石碑。山田洋次監督の直筆で、寅さんの口上が刻まれる。


フーテンの寅像
柴又駅前にあるフーテンの寅像。見ての通り、大人気の記念撮影スポット。


山本亭
柴又駅から帝釈天近くの山本亭へ移動。山本亭は大正期から昭和初期にかけて使用された山本氏の旧宅。その間、増改築を重ねてきたので和洋折衷の珍しい建築となっている。


山本亭鳳凰の間
山本亭鳳凰の間。家の外観は純和風なのに、内部にはこんな洋風の部屋もある。


寅さん記念館
柴又散策の最後は寅さん記念館で。

寅さん記念館
http://www.katsushika-kanko.com/tora/

寅さん記念館
寅さん記念館に設置される”くるまや”のセット。大船撮影所で実際に使われていたものを展示している。


寅さん記念館
いらっしゃい!さくらやおばちゃんの姿が目に浮かびませんか。


寅さん記念館
茶の間にお馴染みのカバンがあり、寅さんは帰宅中のよう。「あいつは本当に馬鹿だねぇ…」と、茶の間からおいちゃんの嘆きが聞こえてきそう。


寅さん記念館
寅さんはいつものようにこの階段を上がって2階で休んでいるのかな。博やタコ社長が奥の印刷所からひょっこり寅さんの様子をうかがいに来るんだよね。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

小岩・市川渡し跡

【2012年2月5日(日)成田街道 新宿→小岩市川渡し】
江戸時代、幕府の防衛上の理由から江戸へ出入りする街道には関所が設けられ、江戸へ入る武器や江戸から出る女を特に厳しく取り締まった。いわゆる”入鉄砲に出女”である。東海道の箱根関所や中山道の碓氷関所は有名どころで、過去に歩いて記事に書いた日光街道の栗橋関所や水戸街道の金町松戸関所もその類。成田街道(佐倉道は)にも当然ながら関所が設けられ、その場所は江戸川の渡河地点となる小岩市川渡し(現 国道14号市川橋付近)で、小岩側の渡船場に関所が置かれた。

成田街道 市川

関連記事
入鉄砲に出女
栗橋関所と房川渡し
金町


江戸川土手
江戸川土手を戻り成田街道旧道へ歩みを戻そう。


成田街道旧道 北小岩
江戸川河川敷に消失した旧道が再び姿を現す地点。土手から奥へ延びる小径が旧道。


小岩田天祖神社
小岩田天祖神社。


真光院 真光院の石仏
慶長7年(1602年)の開基と伝わる真光院。門前に青面金剛や馬頭観音、双体道祖神らしき石仏を祀る。その中に石造のドラえもんが一緒に祀られほのぼのな感じ。


光ヶ嶽観音堂
光ヶ嶽(てるがたけ)観音堂。戦国時代の武将、里見義豊の守り本尊と伝わる観音像を祀る。やはりこの辺りでは安房里見氏の名が出てくる。戦国時代に房総一帯を支配した里見氏は、江戸川を挟んで度々北条氏と争いになり、国府台(江戸川東岸の台地)はその戦場となった。


成田街道旧道 北小岩
江戸川駅付近の成田街道旧道。この辺りは江戸時代の伊与田村。街道沿いに集落を形成していた。


京成本線江戸川駅
京成本線江戸川駅。旧道は駅の高架下を通り抜ける。


北野神社と力石
旧伊与田村(現 北小岩3・4丁目)の鎮守、北野神社。社殿前に置かれている力石は、江戸時代から昭和初期にかけて力比べに用いられた。重さ三十八貫目(142.5㎏)、江戸時代後期に日本一の力持ちと言われた三ノ宮卯之助が持ち上げたとされる。


佐倉道(成田街道)・元佐倉道の合流点
成田街道(佐倉道)と元佐倉道の合流点。直進する道は元佐倉道、左折する道が関所の置かれた小岩市川渡しへ通じる。この辺り、江戸時代に関所があったことから御番所町とも呼ばれた。左角にある家が旧角屋旅館、右手に慈恩寺道石造道標が残る。


昭和25年頃の角屋旅館
昭和25年(1950年)頃の角屋旅館(江戸川区教育委員会設置の解説版より)。


平成17年の角屋旅館
平成17年(2005年)当時の角屋旅館。近年まで旅館業を続けていたようだが、残念ながら廃業してしまった。


御番所町の慈恩寺道石造道標
成田街道(佐倉道)・元佐倉道の合流点に残る御番所町の慈恩寺道石造道標。正面に「右せんじゅ岩附志おんじ道」、右面「左リ 市川みち」、左面「右 いち川みち」と刻まれる。安永4年(1775年)建立。


寶林寺
寶林寺。旧伊与田村の開拓者、藤原伊豫の墓と伝わる宝筺印塔や小岩市川渡しの常燈明、地蔵菩薩像庚申塔等がある。


小岩市川渡しの常燈明
小岩市川渡しの目印だった常燈明。天保10年(1839年)千住総講中によって献灯されたもの。元々は小岩市川渡しの川岸にあったが、昭和9年(1934年)江戸川改修工事の際、寶林寺境内へ移された。


成田街道旧道 旧御番所町
成田街道(佐倉道)・元佐倉道の合流点から小岩市川渡し跡方面を望む。


小岩市川関所跡
小岩市川関所跡。河川敷グランドと化しているが、江戸時代はここに関所があって容易に市川側へ行くことはできなかったはず。今見る光景からは想像することすら難しいので、下に水戸佐倉道分間延絵図から小岩市川渡し付近の絵図を載せておく。


水戸佐倉道分間延絵図 小岩市川渡し付近
水戸佐倉道分間延絵図より。 


市川橋
市川橋で江戸川を渡る。


小岩市川関所跡の冠木門
市川側の渡船場跡付近に建てられる冠木門のモニュメント。かつて小岩側にあった関所を偲ぶ。


市川橋とスカイツリー
市川橋とスカイツリー。

成田街道の歩き旅はここで日没サスペンデッド。この日は本八幡駅まで歩いたが、弘法寺等立ち寄りたい場所も途中にあるので、次回の続きはここからスタートしよう。


【成田街道歩き 第1日目】亀有駅→新宿の渡し跡→新宿→柴又→小岩市川渡し跡→八幡宿→本八幡駅
 歩行距離約15km


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター