fc2ブログ

成田街道っ!

成田街道

会津西街道歩きを終えたところで自宅から近場の旧街道を歩いてみよう。数多くある房総の街道から選んだ道は成田街道。幕府による正式名称は佐倉道、佐倉街道とも呼ばれる。江戸時代に下総国随一の大藩だった佐倉藩と江戸を結んだ道で、多古藩や小見川藩等の北総地域諸藩の参勤交代にも利用された。江戸中期以降より成田山参詣が盛んになるにつれ、その参詣客が多く往来するようになったため、成田街道の名称が定着したという。このブログでは成田街道の呼称を使い、場合によってはカッコ書きで佐倉道を併記する。

成田街道は新宿(現 東京都葛飾区新宿)で水戸街道と分かれ、小岩市川渡しで江戸川を渡河、八幡・船橋・大和田・臼井の宿駅を経て佐倉城下へ。街道は更に北東へ進んで酒々井宿を経て成田山新勝寺の門前町、成田(寺台宿)に至る。新宿から八幡宿(現 千葉県市川市本八幡)までが道中奉行の支配下に置かれ、その道中にある小岩・市川の渡しには関所が置かれた。成田街道の述べ距離約53km(ルートラボにて測定)、江戸からならば1泊2日の行程が一般的だったのだろうが、船橋で長逗留になってしまう男も多かったらしい。その理由は後々の記事に書こう。


FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

成田街道を歩き終えて

寒風が吹きつける2012年2月、葛飾区新宿から成田街道を歩き始め、猛暑の到来を告げようとする7月初旬に成田山新勝寺に到着。季節の移り変わりは実に早い。考えてみると、僅か約53kmの成田街道を踏破するまでに5ヶ月もの月日が流れてしまったわけだ。当初の成田街道は別称を佐倉道と言うように、佐倉藩をはじめとする北総地域諸藩の参勤交代で主に利用された。江戸中期から成田山参詣が盛んになって庶民が多く往来するようになり、成田は門前町を形成し、信仰の道へと変化してゆく。その歴史を物語るように成田山と刻まれた石標が沿道に点在し、道中には柴又帝釈天をはじめ、真間山弘法寺や中山法華経寺、葛飾八幡宮等の大きな神社仏閣も多い。佐倉にあっては城下を巡るのに丸1日以上を費やす程、下総随一の大藩である佐倉藩の面影を肌身に感じて楽しめ、成田街道は歩いていて見所に絶えない。首都圏の旧街道だけあって交通の便も非常に良いのだが、踏破に5ヶ月もの月日を要した理由であろう。


帝釈天山門と参道

寅さん記念館

小岩市川の渡し跡

弘法寺山門と小林一茶句碑

不知八幡森

葛飾八幡宮・神楽殿大絵馬

鬼越の旧商家

中山法華経寺参道

中山法華経寺大祖師堂

船橋宿

成田山道輪王道標

前原の庚申塚

前原の御嶽神社

大和田長妙寺・八百屋お七の墓

加賀清水

ユーカリが丘

臼井城址より望む印旛沼

雷電為右衛門顕彰碑

江原刑場跡

佐倉城址姥が池

佐倉城址姥が池で出会った野良猫

佐倉城下・旧上町

ひよどり坂

佐倉武家屋敷

佐倉武家屋敷

旧堀田邸

佐倉順天堂記念館

根古谷の双体道祖神

本佐倉城址

酒々井宿の旧商家

酒の井

成田街道旧道 中川

成田街道旧道 大崎の大坂

伊篠の松並木跡

成田山新勝寺表参道夜景

成田祇園際

成田祇園際

成田山新勝寺表参道

成田山新勝寺表総門

新勝寺三重塔

寺台宿


【 成田街道 旅の記録 】

成田街道の概要

1日目(2012/2/5)新宿→小岩市川渡し MAP

2日目(2012/3/4)小岩市川渡し→八幡宿→船橋宿 MAP

3日目(2012/4/15)船橋宿→大和田宿 MAP

4日目(2012/5/6)大和田宿→臼井宿 MAP

5日目(2012/5/12)臼井宿→佐倉城下 MAP

6日目(2012/6/24)佐倉城下→酒々井宿→成田山新勝寺 MAP

7日目(2012/7/8)成田山新勝寺・寺台宿


【 参考文献 】
・さいとうはるき著(2002年)『房総の歴史街道絵本』崙書房出版
・川田壽著(2001年)『成田参詣記を歩く』崙書房出版
・『水戸佐倉道文間延絵図』児玉幸多監修・山本光正解説(1990年),東京美術
・小牧美知枝「佐倉城跡 -発掘から見た幕末の武家屋敷-」
・酒々井町郷土研究会・酒々井町教育委員会(1993年)「酒々井の伝説を訪ねて」
・広報なりた「江戸や銚子を結ぶ水運の要所-寺台河岸跡」


【 参考サイト 】
JLogos
人力(じんりき)- 旧街道ウォーキング
千葉古街道歴史散歩 - ちばこく 千葉国道事務所
区民がつくる葛飾百科
五街道の旅
船橋市ホームページ
佐山自然誌通信
夜霧の古城
大和田の昔むかし
局長のページうすい
佐倉市民ハイキングクラブ
大本山成田山


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター