旭川平和通買物公園
会津西街道の記事を書き終えたところで、我が故郷、旭川の道を紹介しよう。ひと昔前まで北海道の町といえば札幌をはじめとして、函館や小樽、富良野等の有名な観光地が挙げられ、旭川は北海道第二の人口を誇りながらも影が薄い存在だった。しかし、近年になって一地方動物園に過ぎなかった旭山動物園が行動展示によって脚光を浴び、旭川市は全国的に知られるようになった。その旭川の玄関口、旭川駅から北へ向かって直線に延びる約1kmの道が平和通買物公園で、旭川在住・出身者には知らぬ人はいないメインストリートの歩行者天国。その歴史は意外に古く、駅から旭川第七師団(現 陸上自衛隊旭川駐屯地)へ通じていた師団通が、終戦直後の1945年(昭和20年)に平和通へ改められ、1972年(昭和47年)6月1日、日本初の歩行者専用道路として平和通買物公園が誕生した。私が生まれてから半月後のことである。昨年暮れに帰省した際、歩きながら撮影した写真を使って紹介したい。


平和通買物公園の起点、旭川駅。昨年11月に新駅舎が全面開業し、ホームの構造も高架型に改められた。私が見慣れた駅舎とは随分と雰囲気が変わったなあ。

旭川駅前から北へ向かって延びる平和通買物公園。ひと昔前、駅付近の買物公園は西武や丸井今井、長崎屋にマルカツといったデパートがあり、商業の中心地として賑わったが、近年になって郊外型の大型商業施設に客足を奪われ、長崎屋は郊外に移転し丸井今井は閉店、西武も撤退が発表されたが辛うじて存続に方向転換した。私が初めてスーツを仕立てたのが西武であり、子供の頃から思い出のあるデパートなので今後も営業を続けてほしい。

サキソフォン吹きと猫。

3条通付近から旭川駅を望む。ちなみに旭川市街の住所は、駅から北へ向かって1条通、2条通、3条通と数字を増やし10条通まで続く。京都を真似たのか?

平和通買物公園にて。

五条通付近の平和通買物公園。四条通を越えると人通りは少ない。昔はスガイビルという映画館やボウリング場、カラオケにゲームセンターと、複合型娯楽施設のはしりみたいなビルがあって、この辺りも結構賑わっていたような記憶があるのだが…。

七条通に立つトーテムポール。今思えば前にあったのとは違う気がする。現在あるのは金属製であるが、昔は木製だったような。記憶違いか。

北端にある手のオブジェ。これは昔からある。

平和通買物公園の北端からもう少し足を延ばせば旭川常盤ロータリー。知る人ぞ知る六差路のロータリー型交差点。慣れてないドライバーには難所といえる場所である。

旭橋付近の昭和通(国道40号)からロータリーを望む。

最後は旭川のシンボル的存在、石狩川に架かる旭橋で。

現在の橋は昭和7年(1932年)竣工。東京の白髭橋を通る度、色こそ違えど旭橋によく似ているなと思っていたが、どうも同じ橋梁形式で同年代に建設されたらしい。当時の技術を今に伝えるべく、平成16年(2004年)北海道遺産に認定された。
ではでは、我が地元・旭川の記事はこの辺で。
撮影日:2011年12月30日(金)


平和通買物公園の起点、旭川駅。昨年11月に新駅舎が全面開業し、ホームの構造も高架型に改められた。私が見慣れた駅舎とは随分と雰囲気が変わったなあ。

旭川駅前から北へ向かって延びる平和通買物公園。ひと昔前、駅付近の買物公園は西武や丸井今井、長崎屋にマルカツといったデパートがあり、商業の中心地として賑わったが、近年になって郊外型の大型商業施設に客足を奪われ、長崎屋は郊外に移転し丸井今井は閉店、西武も撤退が発表されたが辛うじて存続に方向転換した。私が初めてスーツを仕立てたのが西武であり、子供の頃から思い出のあるデパートなので今後も営業を続けてほしい。

サキソフォン吹きと猫。

3条通付近から旭川駅を望む。ちなみに旭川市街の住所は、駅から北へ向かって1条通、2条通、3条通と数字を増やし10条通まで続く。京都を真似たのか?

平和通買物公園にて。

五条通付近の平和通買物公園。四条通を越えると人通りは少ない。昔はスガイビルという映画館やボウリング場、カラオケにゲームセンターと、複合型娯楽施設のはしりみたいなビルがあって、この辺りも結構賑わっていたような記憶があるのだが…。

七条通に立つトーテムポール。今思えば前にあったのとは違う気がする。現在あるのは金属製であるが、昔は木製だったような。記憶違いか。

北端にある手のオブジェ。これは昔からある。

平和通買物公園の北端からもう少し足を延ばせば旭川常盤ロータリー。知る人ぞ知る六差路のロータリー型交差点。慣れてないドライバーには難所といえる場所である。

旭橋付近の昭和通(国道40号)からロータリーを望む。

最後は旭川のシンボル的存在、石狩川に架かる旭橋で。

現在の橋は昭和7年(1932年)竣工。東京の白髭橋を通る度、色こそ違えど旭橋によく似ているなと思っていたが、どうも同じ橋梁形式で同年代に建設されたらしい。当時の技術を今に伝えるべく、平成16年(2004年)北海道遺産に認定された。
ではでは、我が地元・旭川の記事はこの辺で。
撮影日:2011年12月30日(金)

スポンサーサイト