深名線 幌加内駅跡
JR深名線の廃線跡の現状を見ようと、幌加内町を訪ねてみたので、まずは深名線について概要を少々。深名線は函館本線深川駅から幌加内町を縦断し、宗谷本線名寄駅に接続する総延長121.8kmの鉄道路線。大正11年(1922年)に着工され、2年後に深川駅~多度志駅間が開通、以来鉄道敷設工事は続けられ、昭和7年(1932年)朱鞠内駅まで延伸。昭和12年(1937年)名寄駅~初茶志内駅(後に天塩弥生駅へ改名)間が開通、昭和16年(1941年)朱鞠内駅~初茶志内駅間が開通し、20年余りの歳月をかけて深名線は全線開通する。地域住民の足としてはもちろんのこと、雨竜第一ダム・第二ダム(昭和18年竣工)建設用の物資輸送や木材運搬に活躍した。しかし、昭和30年代から幌加内町の人口は減少の一途をたどり、押し寄せるモータリゼーションの波にものまれ、昭和40年代には乗客や貨物輸送が激減、大赤字路線となり存廃が取り沙汰されるようになった。それでも他の赤字ローカル線が次々と廃止される中、代替道路が未整備であるという理由でかろうじて存続したが、平成7年(1995年)9月3日の運行を最後に廃止された。現在はジェイ・アール北海道バスが代替バスを運行する。
幌加内町の中心部に設けられた幌加内駅は、深名線において起点の深川駅、終点の名寄駅を除き最も乗降客が多かった駅で、私が国鉄駅の入場券集めに夢中だった少年時代に訪れた昭和50年代には駅舎内に売店があり、いかにも北海道のローカル線らしい風情漂う駅舎だったことを記憶している。開業は昭和4年(1929年)11月8日、深名線廃止時まで朱鞠内駅と共に有人駅で、相対式ホーム2面2線を有し、上り下りの列車交換が行われた。駅名の幌加内は所在地の町名であり、「アイヌ語のホロカナイ(後戻りする川の意)に由来し、雨竜川が南流しているのに対し、幌加内川が北流していることに因む」と、角川日本地名大辞典にある。深名線廃止後も駅舎は残されバス待合所等に再利用していたが、平成12年(2000年)に火災があって焼失。その跡地には”JR深名線 幌加内駅跡”と刻む記念碑とモニュメントのレール、駅名標が置かれ往時を偲ぶ。
より大きな地図で 深名線・幌加内駅跡 を表示

幌加内駅跡を訪ねる前に、まずは幌加内町交流プラザへ。旧幌加内駅舎の焼失後、ここにバス待合所が移された。施設内には人気の蕎麦店”せい一”やJR深名線資料展示室がある。

JR深名線資料展示室を見学。深名線関係の備品や駅名板・制服の他、沿線各駅を紹介したパネルを展示する。深名線の事前学習にはもってこい。

幌加内駅の発車時刻表と普通旅客運賃表。上り深川駅行が1日5本、下り朱鞠内駅行が1日4本の運行で、深川駅発の下り最終電車は幌加内駅が終着だった。

釣銭器に乗車券箱、見覚えのある懐かしい品々だ。

JR深名線資料展示室には映像展示もあり、興味深く拝見。
事前学習を終えたところで、幌加内駅跡へ向かおう。

幌加内駅跡。駅舎が焼失してしまったのは残念だが、遅かれ早かれ取り壊しの運命にあったのかもしれない。現在はホームすら撤去され、遺構は完全に失われた状態。跡地に駅名標と記念碑、レールのモニュメントが設置されているのがせめてもの救い。

幌加内駅跡の横を通る道路は、駅舎焼失後に新設。実際の駅舎跡は新設道路を挟んで向かい辺りで、現在は空き地になっている。

JR深名線資料展示室の展示パネルより。在りし日の幌加内駅。

幌加内駅跡より駅前を望む。かつては駅前に小さなロータリーがあった。

旧幌加内駅前通り。

旧幌加内駅前にある松家食堂(写真左)。駅が無くなった後も長らく営業を続けていて、何度かここで蕎麦を食べているのだが、今回訪れた時には廃業したような感じ。調べてみたところ、昨年中に廃業したらしい。幌加内では老舗の部類に入る食堂だっただけに残念。比較的太麺のこしが強い蕎麦だったことを記憶している。

国道275号沿い幌加内市街。写真中央の大きな建物が、幌加内町唯一のスーパー”エーコープ幌加内店”。その並び手前にこれまた幌加内町唯一と思われる電器店の”寺崎電器”。
撮影日:2014年8月9日(土)
【 参考サイト 】
JLogos
ウィキペディア
幌加内町の中心部に設けられた幌加内駅は、深名線において起点の深川駅、終点の名寄駅を除き最も乗降客が多かった駅で、私が国鉄駅の入場券集めに夢中だった少年時代に訪れた昭和50年代には駅舎内に売店があり、いかにも北海道のローカル線らしい風情漂う駅舎だったことを記憶している。開業は昭和4年(1929年)11月8日、深名線廃止時まで朱鞠内駅と共に有人駅で、相対式ホーム2面2線を有し、上り下りの列車交換が行われた。駅名の幌加内は所在地の町名であり、「アイヌ語のホロカナイ(後戻りする川の意)に由来し、雨竜川が南流しているのに対し、幌加内川が北流していることに因む」と、角川日本地名大辞典にある。深名線廃止後も駅舎は残されバス待合所等に再利用していたが、平成12年(2000年)に火災があって焼失。その跡地には”JR深名線 幌加内駅跡”と刻む記念碑とモニュメントのレール、駅名標が置かれ往時を偲ぶ。
より大きな地図で 深名線・幌加内駅跡 を表示

幌加内駅跡を訪ねる前に、まずは幌加内町交流プラザへ。旧幌加内駅舎の焼失後、ここにバス待合所が移された。施設内には人気の蕎麦店”せい一”やJR深名線資料展示室がある。

JR深名線資料展示室を見学。深名線関係の備品や駅名板・制服の他、沿線各駅を紹介したパネルを展示する。深名線の事前学習にはもってこい。

幌加内駅の発車時刻表と普通旅客運賃表。上り深川駅行が1日5本、下り朱鞠内駅行が1日4本の運行で、深川駅発の下り最終電車は幌加内駅が終着だった。

釣銭器に乗車券箱、見覚えのある懐かしい品々だ。

JR深名線資料展示室には映像展示もあり、興味深く拝見。
事前学習を終えたところで、幌加内駅跡へ向かおう。

幌加内駅跡。駅舎が焼失してしまったのは残念だが、遅かれ早かれ取り壊しの運命にあったのかもしれない。現在はホームすら撤去され、遺構は完全に失われた状態。跡地に駅名標と記念碑、レールのモニュメントが設置されているのがせめてもの救い。

幌加内駅跡の横を通る道路は、駅舎焼失後に新設。実際の駅舎跡は新設道路を挟んで向かい辺りで、現在は空き地になっている。

JR深名線資料展示室の展示パネルより。在りし日の幌加内駅。

幌加内駅跡より駅前を望む。かつては駅前に小さなロータリーがあった。

旧幌加内駅前通り。

旧幌加内駅前にある松家食堂(写真左)。駅が無くなった後も長らく営業を続けていて、何度かここで蕎麦を食べているのだが、今回訪れた時には廃業したような感じ。調べてみたところ、昨年中に廃業したらしい。幌加内では老舗の部類に入る食堂だっただけに残念。比較的太麺のこしが強い蕎麦だったことを記憶している。

国道275号沿い幌加内市街。写真中央の大きな建物が、幌加内町唯一のスーパー”エーコープ幌加内店”。その並び手前にこれまた幌加内町唯一と思われる電器店の”寺崎電器”。
撮影日:2014年8月9日(土)
【 参考サイト 】
JLogos
ウィキペディア

スポンサーサイト