fc2ブログ

留萌本線 留萌駅~礼受駅

JR北海道が運営する地方路線のひとつ、留萌本線。函館本線の深川駅を起点に留萌駅を経由し、増毛駅を終点とする総延長66.8kmの鉄道路線で、輸送密度(1km当たりの1日平均輸送人員)500人未満の赤字ローカル線。JR北海道は今年8月、来年度中に留萌本線の末端部留萌駅~増毛駅間の廃止を公表、最近になって留萌駅~増毛駅間で収益100円を稼ぐために経費が4161円もかかるという極めて低い採算性を示した。当然のことだろうなと思いつつも実に残念なことである。公共性が高いといえどもJRは一企業、採算性を重視することは重々承知するが、モータリゼーションの極みにある現代、赤字ローカル線が次々と廃止される中で生き残ったローカル線は観光資源になりうるはず。人を高速で運ぶために延伸を続ける新幹線、人を大量に運ぶためだけの輸送手段と化した首都圏の鉄道、人が自然や田舎の風景を車窓に眺めながらのんびり旅する鉄道は、利益と効率化を最も良しとする現代にあって不要なものなのだろうか。私としては残していかなければならない文化だと思う。採算性を度外視して沿線地域にもたらす利益を鑑み、何とか存続できないものかと、赤字ローカル線廃止の報を聞くたび、つくづく思う。

明治43年(1910年)深川駅~留萌駅間が開通し留萌本線が開業、大正10年(1921年)に留萌駅から増毛駅まで延伸開業する。当時の日本海沿岸はニシン漁が隆盛を極め、沿岸にはニシン御殿(番屋)が次々に建てられた時代背景、留萌本線は燃料や建築材となる石炭や木材、日本海から水揚げされた海産物等をはじめ、ニシンの漁場を求める漁夫が輸送され全盛を迎えた。しかし乱獲が一因ともされるが、昭和初期からニシンの漁獲量が減りはじめて衰退の一途を辿り、今となってはニシンの魚群は消えてしまい、終にはニシン漁を支えた留萌本線も消えようとしている。昭和50年(1975年)にヒットした北原ミレイの歌謡曲「石狩挽歌」が頭をよぎろう。

あれからニシンはどこへ行ったやら
破れた網は問い刺し網か
今じゃ浜辺でオンボロロ オンボロボロロー♪

廃止前に留萌本線の留萌駅~増毛駅間を少しでも目に留めておこうと思い立ち、急きょ10月下旬に北海道へ。留萌駅から増毛駅間の各駅や沿線の様子について記事に書きたい。




留萌駅
留萌市街の中心をなす留萌駅。起点の函館本線深川駅を除き、留萌本線にあって唯一の有人駅である。開業は明治43年(1910年)、駅名である所在地名の留萌はアイヌ語の「ルルモッペ」(海水が緩やかに流れ込む川の意)に由来がある。


留萌駅
駅前で客待ちする4台のタクシー。2013年度の留萌駅における1日平均乗車人員は僅か65人だったらしい。駅を利用する人もまばらで、ここで客を乗せることができるのか余計な心配をしてしまう。


留萌駅
1番ホームで出発を待つ深川行のキハ54形気動車。


留萌駅
留萌駅の改札口と切符売場。緑の窓口もある。


留萌駅改札口
改札口にはSLすずらん号のエンブレムを展示。平成11年(1999年)のNHK連続テレビ小説「すずらん」の撮影地として、留萌本線の恵比島駅一帯が使われたことを機に、同年から平成18年(2006年)までSLすずらん号が運行していた。


第10留萌川橋梁・福港橋梁
留萌駅の西側、留萌港内港と福港を繋ぐ運河の間に並行して架かる2基の鋼製トラス橋。手前が現役の留萌本線鉄橋の第10留萌川橋梁、奥が留萌鉄道臨港線を前身とする貨物線跡の福港橋梁である。現在、留萌港の最奥にあった福港はほぼ埋立地に消え、福港橋梁の貨物線は廃止されて路盤に雑草が生い茂る。


第10留萌川橋梁
第10留萌川橋梁に向かうキハ54形気動車。


瀬越駅
留萌駅から増毛方面へ一駅目、瀬越駅。大正15年(1926年)に仮乗降場として開業、昭和62年(1987年)になって臨時駅からようやく一般駅へ昇格した。


瀬越駅
駅の西側には日本海が迫る。


瀬越駅
瀬越駅は単式ホームに簡易な待合所を設けるだけの無人駅。すぐ近くに海水浴場の”ゴールデンビーチるもい”があり、夏場は海水浴客の利用がそこそこあるのかもしれない。


瀬越駅
瀬越駅の待合所。


瀬越駅
待合所の中には1脚の椅子を備え、壁面には時刻表と掲示板に運賃表等を掲げる。


瀬越駅
椅子の上に置かれていた瀬越駅ノート。ここを訪れた旅人の思いが綴られる。私も一筆しておこう。


ゴールデンビーチるもい
瀬越駅付近にある”ゴールデンビーチるもい”。黄金岬に近い海水浴場であることがゴールデンビーチと称する所以と思われる。


ゴールデンビーチるもい
”ゴールデンビーチるもい”の砂浜より瀬越駅方面を望む。さすがに初冬の北海道、海水浴客などいるわけもなく…。ただ一人、砂浜で立ち尽くす私に日本海の寒風が吹き付ける。


ゴールデンビーチるもいにて
砂浜にあった黄色の角かご。ハングル文字が書かれており、朝鮮半島からの漂流物なのだろう。


礼受駅
瀬越駅から増毛方面へ向かって次が礼受駅。旧駅舎の基礎上に貨車駅舎を設ける無人駅、大正10年(1921年)に開業し、当初は有人駅だったが昭和59年(1984年)に無人化、後に旧駅舎が撤去されて現駅舎に。潮風を受けてオンボロロな感じ。


礼受駅
礼受駅構内。立派な単式ホームを設けており、駅舎と少々不釣り合いな感じ。


礼受駅
礼受駅構内より増毛方面を望む。


礼受駅
礼受駅駅舎内。簡易な長椅子を備え、椅子上には礼受駅ノートが置いてある。


礼受簡易郵便局
駅前にある礼受簡易郵便局。


関ニシン番屋
礼受駅近くにある関ニシン番屋(関家住宅)。明治から大正期にかけ日本海沿岸で隆盛を極めたニシン漁、往時の様子を今に語る貴重なニシン番屋の遺構である。現在は住宅に利用されており非公開。近くに国の史跡に指定される「旧留萌佐賀家漁場」こと、佐賀家のニシン番屋が残っている。


関ニシン番屋
関ニシン番屋は明治25年(1892年)、網元の住居と雇われ漁夫の作業場兼宿泊所として建てられた。今も日本海を目の前に堂々と建つ旧番屋、その前には作業場として使われたのだろう広い敷地を有し、今も漁夫たちの威勢のいい声が聞こえてきそうである。


撮影日:2015年10月24日(土)、25日(日)
FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

留萌本線 礼受駅~朱文別駅

留萌駅から下り、増毛駅に至るまでの留萌本線は、日本海沿岸に形成する海岸段丘裾の難所を通される鉄路。この区間は今年2月に雪崩と斜面崩落の恐れがあったことから運転見合わせが長期化、4月29日になってようやく運行が再開された。過去には昭和21年(1946年)雪害により信砂川橋梁で最後尾の客車が脱線し、河川中に転落して死者17名、負傷者67名という大事故も起きている。赤字路線にもかかわらず雪害や塩害対策が必須な路線なことから今後も多大な保線費用がかさむことが予想され、JR北海道が廃止という結論に至った大きな要因。そんな自然環境の厳しい中をを通される留萌本線礼受駅から先、増毛町の各駅や沿線の様子を記事に書いておこう。




阿分駅
留萌駅から増毛方面へ3駅目、増毛町の最北に位置する阿分駅。昭和38年(1963年)阿分仮乗降場として開業、昭和62年(1987年)一般駅へ昇格した。駅前に見える建物は旧阿分小学校の校舎。


阿分駅
阿分駅は簡易な単式ホームと待合所があるだけの無人駅。


阿分駅待合所
阿分駅待合所内部。木製ベンチを備え阿分駅ノートを置く。壁面には時刻表や運賃表をはじめ、阿分連合自治会による駅管理責任者を掲示している。


阿分駅
阿分駅より留萌方面へ延びる鉄路。


旧阿分小学校
阿分駅前にある阿分小学校。明治16年(1883年)開校、近年は在校児童数の減少が続き、今年3月に閉校となった。現校舎は近代的で立派なものであるが、閉校時の在校児童数は僅か十数名だったらしい。学校が無くなって鉄道と駅が無くなり、そして人もいなくなる。地元の方々はさぞかし寂しい思いをされているのだろう。


阿分駅前通り
旧阿分小学校北側、阿分駅と国道231号を繋ぐ駅前通り。


阿分駅前通り
国道231号から阿分駅へアクセスする駅前通り入口。


阿分停留所
国道231号沿いにある沿岸バスの阿分停留所。


信砂駅
留萌駅から増毛方面へ4駅目、信砂駅。隣の阿分駅と同じく昭和38年(1963年)信砂仮乗降場として開業、昭和62年(1987年)一般駅へ昇格した。


信砂駅
信砂駅は仮乗降場に出自を持つ駅のため、簡易な単式ホームと待合所があるだけの無人駅。


信砂駅待合所
信砂駅待合所。


信砂駅待合所
信砂駅待合所内部。やはりベンチ上には信砂駅ノートがあり、ここを訪ねた旅人の思いが綴られている。


信砂駅前
信砂駅前、道道94号線と増毛妹背牛線踏切。


信砂市街
信砂市街。商店らしき建物をいくつか見かけるが、現在営業しているのは猪俣鮮魚店ぐらい。


信砂橋
信砂川に架かる信砂橋。


信砂川
日本海に注ぐ信砂川。


信砂川
信砂川にはカモメがいっぱい。


信砂川橋梁
信砂川に架かる留萌本線の信砂川橋梁。今から約70年前、暴風雪により客車が脱線し、死者17名と負傷者67名を出す惨事を起こした事故現場である。


舎熊小学校
信砂駅近くにある舎熊小学校。来年2月に開校から132年の歴史に幕を閉じる。増毛町からまた一つ小学校が無くなってしまい、本当に残念で惜しいことだと思う。在校生や卒業生は尚更だろう。来年2月27日に閉校式を予定している。


舎熊小学校
舎熊小学校にて。在校生たちが作った標語を掲げる。


舎熊駅
留萌駅から増毛方面へ5駅目、舎熊駅。大正10年(1921年)に開業し、当初は有人駅だったが昭和59年(1984年)に無人化された。駅名の由来は所在地名、舎熊はアイヌ語のサックマ(魚を干す棚)に由来する。シャクマというアイヌ人が住んでいたとの説もある。


舎熊駅
舎熊駅は礼受駅と同じく旧駅舎基礎上に貨車駅舎を設ける無人駅。


舎熊駅
舎熊駅構内から増毛方面を望む。


舎熊駅
舎熊駅構内から留萌方面を望む。


舎熊駅08
舎熊駅から留萌方面の鉄路は不自然な曲がりが見られる。現在は単式ホームを有するだけの駅だが、かつては相対式ホーム2面を有する列車交換が可能な駅だったことを想像させる。


舎熊駅
舎熊駅駅舎入口にて。駅舎は人よりヘビの方が利用率が高いのかもしれない…。


舎熊駅
舎熊駅駅舎内。ベンチ上には舎熊駅ノートが置いてある。


舎熊駅前
舎熊駅前。民家があるのみで店は無い。


セイコーマートいとう増毛店
国道231号舎熊駅入口から留萌方面へ約350m、道道94号線との分岐点にコンビニ(セイコーマートいとう増毛店)がある。セイコーマートは北海道ではメジャーなコンビニ。


朱文別駅
留萌駅から増毛方面へ6駅目、朱文別駅。昭和38年(1963年)朱文別仮乗降場として開業、昭和62年(1987年)一般駅へ昇格した。簡易な単式ホームと待合所を設ける。


朱文別駅待合所
朱文別駅待合所内部。やはりベンチには朱文別駅ノートを置く。


朱文別駅
朱文別駅構内より留萌方面を望む。


朱文別駅前
朱文別駅前。


朱文別駅付近
朱文別駅付近を行くキハ54形気動車。


朱文別踏切
朱文別駅横に設ける朱文別踏切。


朱文別駅
朱文別駅に停車するキハ54形気動車。


撮影日:2015年10月24日(土)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

留萌本線 朱文別駅~増毛駅

留萌本線の末端部、箸別駅から増毛駅間は日本海が迫る海岸段丘裾を通す難所。今年2月に雪崩と斜面崩落の恐れがあり、運転見合わせが長期化する原因となったのがこの区間で、その難所を抜ければ留萌本線の終点増毛駅に着く。増毛駅は大正10年(1921年)開業、当初は有人駅だったが昭和59年(1984年)に無人駅となり簡易委託化された。現在は簡易委託も廃止され乗車券類の販売は行われていない。しかし”増毛”という駅名が、薄毛に悩む御仁にご利益ありと評判になり、増毛駅前の観光案内所(風待食堂)で縁起切符として入場券の販売が継続されている。駅名の由来は所在地名、増毛はアイヌ語のマシュキニ(漁獲がとても多い所の意)やマシュケ(カモメの多い所の意等、諸説あり)に由来しており、いずれもニシンの好漁場だったことを想像させる。高倉健主演の映画「駅 STATION」のロケ地として知られ、駅前には撮影に使われた風待食堂(旧多田商店、現在は観光案内所)が映画の世界そのままに残されている。




箸別川橋梁
箸別駅の留萌側手前、箸別川に架かる箸別川橋梁。


箸別駅
留萌駅から増毛方面へ7駅目、箸別駅。小高い築堤上にホームが設けられている。昭和38年(1963年)箸別仮乗降場として開業、昭和62年(1987年)一般駅へ昇格した。


箸別駅
箸別駅構内。簡易な単式ホームと待合所があるだけの無人駅。


箸別駅
箸別駅構内より留萌方面。


箸別駅待合所
ホーム留萌側外れに設けられる箸別駅待合所。


箸別駅待合所内部
箸別駅待合所内部。留萌駅から朱文別駅までの各駅にあった旅ノートが何故かここだけない。


箸別駅前
箸別駅前。昔は駅前に民家が建ち並んでいたようだが、現在はだだっ広い駅前広場と化している。


箸別駅付近
箸別駅付近を行くキハ54形気動車。


箸別跨線橋下を行くキハ54形気動車
箸別跨線橋下を行くキハ54形気動車。


増毛・箸別駅間を行くキハ54形気動車03
増毛・箸別駅間の留萌本線。日本海の荒波に負けじと気道車が低速で進む。


増毛・箸別駅間を行くキハ54形気動車
増毛・箸別駅間、間近に迫る日本海沿いを走り抜けるキハ54形気動車。


増毛駅
留萌本線の終着、増毛駅。


増毛駅
増毛駅構内。駅舎前で鉄路は途切れ、終着駅らしい哀愁が漂う。


増毛駅駅舎内
増毛駅駅舎内には水産品直売店孝子屋とそば屋があるが、近年にそば屋は閉店してしまったらしい。


増毛駅
増毛駅で出発を待つ深川行列車。


増毛駅
この光景が見られるのもあと僅か。廃止後はどうなってしまうのだろう。


旅館富田屋と風待食堂
増毛駅前、ノスタルジ―な建物が並ぶ。旅館富田屋と風待食堂である。旅館富田屋は昭和初期の建築、ニシン漁で賑わった増毛の残影を見る思い。残念ながら現在は旅館業を廃業、内部の様子を見てみたいものだ。


風待食堂
映画「駅 STATION」の舞台となった風待食堂。元は多田商店の建物で、現在は観光案内所として使う。案内所内には映画「駅 STATION」の写真を展示、増毛にご利益があるとされる増毛駅の入場券を購入できる。


増毛駅前
増毛駅前から、旧停車場通り(道道301号線)。


弁天土日市場
風待食堂の斜向かいにある弁天土日市場。海鮮焼きやラーメン屋等がある。


海栄ラーメンにて
弁天土日市場の海栄ラーメンにて。看板メニューの塩ラーメンを食す。見た目はシンプルながら、しっかり塩ベースの出汁が感じられる秀逸なラーメンである。日本海の恵みが入っていたら尚更だろう。


増毛館
大正時代創業の老舗宿、増毛館。現建物は昭和7年(1932年)の建築で、民宿として旅館業を続けている。


港町市場
増毛駅付近、道道301号線号沿いにある港町市場。増毛産の海産物をゲットしたいならここはおススメ、海産品を試食できるのがいい。甘えびと螺を買いました。

港町市場増毛店
http://www.m-ichiba.jp/mashike.html


撮影日:2015年10月24日(土)、25日(日)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

2016年謹賀新年

新年明けましておめでとうございます。旧年中は当ブログにコメントや拍手をいただき誠に有難うございました。本年もぼちぼちと旧東海道歩きを続けるとともに、本年中に廃止が予定されている留萌本線(留萌駅~増毛駅間)について、できるだけ記事と写真に残していきたいと考えております。また、消えるものあれば生まれるものあり。本年3月に北海道新幹線が開業します。私が上京した25年前には東北新幹線は盛岡駅まで、そこから特急はつかりに乗り換えて青森や函館駅へ向かいました。当時は北海道へ新幹線で行けるとは遠い未来のことと考えも及ばす、ついに来るべき日がきたかとの思い。時の流れを感じます。4月頃には北海道新幹線に乗車して北の大地を駆け抜けたい。何卒本年もよろしくお願い致します。

平成28年1月1日 丙申

増毛駅にて
撮影日:2016年1月1日 撮影場所:増毛駅(北海道増毛郡増毛町)


FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

厳冬の留萌本線を訪ねて(留萌駅~増毛駅)

平成27年(2015年)大晦日、函館から旭川の実家に辿り着く。紅白歌合戦を見てから実家近くの神社に参拝して安眠の後、本年中に廃止が予定されている増毛駅がどんな元日を迎えているのか、元旦の朝に居ても立ってもいられずに出かけた。車で留萌駅まで移動、12:14発増毛行の列車に乗車して増毛駅へ。最後の正月になるであろう増毛駅を中心に、厳冬を迎えつつある留萌本線の様子を。




留萌駅駅舎
平成28年(2016年)元旦を迎えた留萌駅。そこそこ良い天気に恵まれ。


留萌駅
改札口前で多くの人が列車の到着を待つ。


留萌駅
深川駅11:08発の列車が到着。2両編成の列車は留萌駅で切り離され、12:14発増毛行と12:15発深川行に分かれる。


IMG_8647.jpg
キハ54気道車と除雪車。


留萌駅
私は写真左側の増毛行に乗車。


阿分トンネル
留萌駅~増毛駅間で唯一のトンネルを潜り抜け。


増毛行車内
多くの乗客が車窓からの風景を目に焼き付ける。


増毛駅
定刻通りの12:44増毛駅に到着。元日にも関わらず廃線の報せを聞いた鉄道ファンで賑わう。


増毛駅
凍てつく日本海沿岸を往来してきた気道車。その勇姿を多くの人が写真に残そうと。


増毛駅04
増毛駅で折り返しの出発を待つキハ54形気動車。


増毛駅
増毛駅での停車時間は僅か10分、12:54発の深川駅行きに。


増毛駅
出発直前、増毛駅に残るのは僅かな人。


増毛駅
多くの旅客を乗せて増毛駅を出発。次に列車が来るのは2時間後。


増毛駅
増毛駅駅舎内にある孝子屋ぐるめ食品は正月休み。


増毛駅
ささやかながら正月の飾りつけをする増毛駅入口。


増毛駅
増毛駅駅舎とその右奥に増毛灯台。


増毛駅
列車が過ぎ去った後、増毛駅はしばらく静寂に包まれる。


旅館富田屋
長年の間、増毛駅と共に過ごしてきた旅館富田屋。


増毛駅前
増毛駅前、道道301号。元日の昼過ぎ、行き交う車や人は少ない。


旧商家本間家
増毛市街の商店同様、旧商家本間家も正月休み。


増毛厳島神社
増毛厳島神社へ参拝に。


増毛厳島神社03
健やかな成長を願い。


日本海とカムイエト岬を望む
増毛町別苅、暑寒別川河口付近よりカムイエト岬を望む。日本海の色が寒々しい。


増毛海栄ラーメン
元日だけに増毛町市街の店がほぼ休業している中、弁天土日市場の海栄ラーメンだけは暖簾を掲げる。昼飯を食べそこなっていただけに有難い。前回訪問時と同じく塩ラーメンを頂いた。


信砂駅
信砂駅に到着した増毛行列車。


信砂駅
信砂駅での乗降客はいない。


信砂駅
風雪の厳しさを物語る。


瀬越駅
瀬越駅は白銀の世界に。


第10留萌川橋梁と福港橋梁
第10留萌川橋梁と福港橋梁。


第10留萌川橋梁を行くキハ54形気動車
第10留萌川橋梁を行くキハ54形気動車。


留萌駅
冬の留萌駅ならではの光景。


オタルマセタベツ川河口付近
オタルマセタベツ川河口付近、寒々しい浜中海水浴場。しかしながら黄金色に輝く日本海が美しい。


撮影日:2016年1月1日(金)、最後の写真4枚は1月4日(月)撮影
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター