fc2ブログ

旧留萌佐賀家漁場

留萌本線の留萌駅~増毛駅間にある国指定史跡、旧留萌佐賀家漁場を記事に書きたい。礼受駅から国道231号を留萌方面へ約1.2km、歩いて行けば約15分の所に旧留萌佐賀家漁場がある。江戸時代後期の弘化元年(1844年)、下北半島で漁業や海運業を営んでいた佐賀家8代平之丞が礼受に入り漁場を開いたのが始まり。以来昭和32年(1957年)に至る113年に渡ってニシン漁を営み、最盛期にはここを根拠地(元場)にして12ヶ統の建網を経営していた。江戸時代末期の建築とされる母屋をはじめ、明治36年(1903年)建築のトタ倉、船倉、廊下(生ニシン一時保管場所)、稲荷社、網倉、船着き場が往時の様子を留め、当時の漁場を肌身に感じられる。

旧留萌佐賀家漁場全景
旧留萌佐賀家漁場全景(留萌市教育委員会設置の解説板より)




旧留萌佐賀家漁場母屋
礼受の日本海沿岸に建つ旧留萌佐賀家漁場母屋(番屋)。


旧留萌佐賀家漁場母屋
通常は非公開なのだが、訪れたときには一般公開中。今年は8月3日~9日までの7日間のみ一般公開しているとのこと、運が良かった。


旧留萌佐賀家漁場母屋
母屋内部へ。江戸時代末期頃の建築という母屋、環境が厳しい北海道にあって約150年もの前の建物が残っていることが奇跡である。玄関を入って土間に続き、右手に板の間、左手に雇い人(ヤン衆)の寝床を配し、中央に竈を設けている。


旧留萌佐賀家漁場母屋
板の間では、ニシン漁で賑わった当時の様子を紹介する「ニシンの軌跡」を上映。


旧留萌佐賀家漁場母屋
土間の左手、2段に分けれれた部屋。ここは雇い人(ヤン衆)の寝床。


稲荷社と船倉
母屋裏手には船倉があり、更にその奥の台地中腹に稲荷社を祀る。


船倉
船を保管していた船倉。壁から突き出ているものは一体何?


船倉
ここまで来れば正解がわかるだろう。船倉に納まりきらない舳先が突き出しているのだ。大胆…。


船倉
船倉内には船体が横たわる。


トタ倉
製品保管庫のトタ倉。明治36年(1903年)の建築。


トタ倉
トタ倉内には多くの漁労具が所狭しと保管されている。旧佐賀家漁場には3745点もの漁労具を残し、「留萌のニシン漁撈(旧・佐賀家漁場)用具」として国の重要有形民俗文化財に指定される。


トタ倉
何故これほど多くの漁労具が残されたかと言えば、昭和32年(1959年)春ニシン漁を終えた佐賀家は翌年の準備を終えて下北に引き上げたのだが、翌年から留萌近海にニシンが来遊せず漁が途絶えたため、漁労具が現在までそのまま残されたという。


稲荷社
稲荷社参道。入口は留萌本線の鉄路に分断、踏切の無い線路を渡り急斜面をよじ登ってようやく参拝できる。


稲荷社
旧佐賀家漁場の守り神、稲荷社。


旧留萌佐賀家漁場
稲荷社よりの眺め。


旧留萌佐賀家漁場とキハ54形気動車
旧留萌佐賀家漁場を行くキハ54形気動車。


竈跡と廊下
竈跡と廊下。右奥の建物が廊下と呼ばれる生ニシンの一時貯蔵庫。この竈でニシンを荷上げ、鰊粕の原料を作っていた。


竈跡
竈跡と母屋(番屋)。


廊下
廊下の海側はコンクリートで護岸されている。


廊下
護岸のコンクリートには「昭和二六年○月二三日」と刻まれる。この護岸が完成した日だろうか。


船着き場
船着き場。穏やかな海と浜に響く静かな波音、ニシン漁で賑わったのも今は昔。


旧留萌佐賀家漁場の見学を終えて増毛へ移動!

続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター