fc2ブログ

札沼線(学園都市線) 新十津川駅

留萌本線(留萌駅~増毛駅間)が廃止されて、次にJR北海道から切り捨てられるのはここではないかと、実しやかに囁かれるのが札沼線(北海道医療大学駅~新十津川駅間)である。現在、浦臼駅~新十津川駅間は午前中の9時台に1日1往復が運行されるのみで、もはや存続している意味があるのかと思うほど。つまり終着の新十津川駅で列車に乗り遅れると、次の列車がやってくるのは約24時間後なのだ。せっかくこれだけ空き時間があるのなら、別の利用法が無いのかと考えてしまう。例えば沿線の月形温泉の源泉を汲んで温泉列車を走らせて動く露天風呂にするとか、水郷潮来の嫁入り舟ならぬ”嫁入り列車”を運行するとか、それが難しいなら中国人旅行客の便を図るべく、駅名標や様々な案内板に中国語を付記するだけでも、何もない田園地帯に洗肺目的で中国人が訪れるかもしれない。ただ廃線を待つだけではなくアイデア次第で様々な活用法があるはず。

札沼線は昭和10年(1935年)に桑園駅を起点とする札沼南線の石狩当別駅と、石狩沼田駅を起点とする札沼北線の浦臼駅間が開通し、札幌市から沼田町を繋ぐ鉄道が全通して札沼線と改称された。路線名は札幌の”札”、沼田の”沼”から取って名付けられたものだが、昭和47年(1972年)の新十津川駅~石狩沼田駅間が廃止され、現在は札幌近郊の沿線に北海道教育大学札幌校や北海道医療大学当別キャンパスがあることから、学園都市線の愛称で呼ばれている。この路線の特徴は北海道医療大学駅を境に南側は札幌市圏の通勤・通学路線として利用客が多い黒字路線、その北側は特に都市や名所も無い北海道随一の赤字ローカル線と化していることである。まずは札沼線の終着駅、新十津川駅を訪ねてみよう。




新十津川駅
札沼線(学園都市線)の終着、新十津川駅。開業は札沼北線が当駅まで開通した昭和6年(1931年)、当初は中徳富駅という駅名だったが、昭和28年(1953年)現駅名に改称された。ここから直線距離で約2.5km、石狩川を挟んで対岸に函館本線の滝川駅があり、新十津川駅を利用するよりも、バスで滝川駅へ行った方が交通の便がよく現実的な選択肢。


新十津川駅
駅舎出入口には正月らしい飾り付け。新十津川駅は1日1往復しか列車がやって来なくとも、地元住民にとっては外と内を繋げる大事な場所なのだ。


新十津川駅駅舎内
駅舎内の旧改札口。


新十津川駅発車時刻表と運賃表
発車時刻表と運賃表。1日1往復、始発であり最終の列車が9:40発石狩当別行。


新十津川駅駅舎内
新十津川駅にて。終着駅到達証明書を発行してもらえるほど、ここに汽車で来るのは困難なのだ。新十津川駅特製のストラップを無料配布しており、旅行者には至れり尽くせり。


新十津川駅駅舎内
駅舎内に置く駅ノートにはここを訪れた旅人の思いがつづられている。2017年の元日、私も書き込んでおきました。


新十津川駅駅舎内
”新十津川駅「日本一早く最終列車出る駅」に 減便「好機」PR加速”の見出しで記事を書く新聞の切り抜き。新十津川駅にとってマイナスなことを、それを逆手にとって前向きに捉える姿勢が好印象、応援したくなる。


新十津川駅駅舎内
駅舎内には多くの写真が所狭しと掲示されている。ホントに地元住民に愛されているのだなあ。


新十津川駅スタンプ
新十津川駅スタンプ。


新十津川駅構内
新十津川駅構内側の駅舎。”歓 ようこそ新十津川へ 迎”の看板が旅人には温かい。


新十津川駅構内
新十津川駅構内。次の列車が来るのは明日。


新十津川駅駅名標
駅名標を共にして記念撮影。


新十津川駅構内
かつて石狩沼田駅まで続いていた札沼線。現在は2階建ての建物に阻まれ。


新十津川駅構内
線路の先には終着駅らしい車止めを設けている。


新十津川駅前
新十津川駅前。右手には空知中央病院がでんと構える。


新十津川駅
これからも地元の方々に愛される駅であってほしい。新十津川駅よ、末永く。


撮影日:2017年1月1日(日)
FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

札沼線(学園都市線) 下徳富駅・南下徳富駅

せっかくなので新十津川駅から少しだけ札沼線(学園都市線) を辿ってみることに。新十津川駅隣りの下徳富駅は、想像するに単式ホームと待合所がある程度の駅だと思っていたのだが、初めて訪れてみて少々驚いた。実に味わいのある駅舎を持っており、1日1往復の列車しかやってこない路線の途中駅とは思えないほど。往時には結構な乗降客がいたのだろう。しかし今や新十津川駅ほどに大事にされている様子も感じず、駅舎内の寂しい雰囲気は北海道のローカル駅ならではのものだろう。1日だけでも往時の活気を取り戻す日は来るのだろうか。

下徳富と書いて”しもとっぷ”と読ませる難読駅名。札幌方面の隣駅が南下徳富駅で、昭和47年(1972年)以前は新十津川駅の石狩沼田方面に上徳富駅と北上徳富駅が存在していた。これは昭和6年(1931年)札沼北線の開業当時、新十津川駅の名称が中徳富駅だったことの名残りである。中徳富駅の名は新十津川駅~下徳富駅間に新設された駅に引き継がれたが、利用客減少のため平成18年(2006年)に廃駅となっている。下徳富駅の開業は昭和9年(1934年)、当初は有人駅だったが、昭和54年(1979年)に切符販売が簡易委託されて無人駅となり現在に至る。




下徳富駅
雪原の中にポツンと駅舎を置く下徳富駅。新十津川町の花月という地域の最寄り駅で、近隣を通る国道275号沿いに集落を形成している。


下徳富駅
白壁が印象的な駅舎。


下徳富駅駅舎内
外壁と材質・色が同じな駅舎内。切符販売窓口の名残りがあり、往時を偲ばせる。


札沼線の旅ポスター
札沼線の旅ポスター。札沼線に乗りに来ようよと言っても、1日1往復では…。


下徳富駅駅舎内改札口
駅舎内の改札口。


下徳富駅発車時刻表と運賃表
改札口上に掲示する発車時刻表と運賃表。


下徳富駅駅名標
下徳富駅駅名標。札沼線ではなく学園都市線と書かれている。


下徳富駅構内
下徳富駅構内。


下徳富駅構内
ここに列車がやってくるのも新十津川駅同様、1日に上り下り1本のみ。


下徳富駅構内
下徳富駅構内より新十津川駅方面。


下徳富駅前
下徳富駅前。


下徳富駅前通り
下徳富駅前通り。これといって何も無いのがいいね。


南下徳富駅
下徳富駅から南へ約2km、南下徳富駅がある。駅周辺には数軒の農家がある程度で、これといって何もない。空気が澄んでいることは確かで、洗肺目的に下車するにはいいかも。


下徳富下9号踏切
南下徳富駅に隣接する下徳富下9号踏切。


南下徳富駅
単式ホームに駅名標を置くだけの南下徳富駅。ホーム入口にあった待合所は平成24年(2012年)に撤去され、今は運賃表と発車時刻表を掲示するのみ。利用客がほとんといないのだろう。ここは究極の無人駅と言っていい。


南下徳富駅
ホーム入口に運賃表と発車時刻表を貼紙する掲示板を置く。


南下徳富駅
南下徳富駅の運賃表と発車時刻表。


南下徳富駅
せっかくなので、ここでも記念撮影。


妹背牛温泉ペペル
南下徳富駅から旭川へ戻る途次、冷えた体を癒すべく妹背牛温泉ペペルに。


撮影日:2017年1月1日(日)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

札沼線(学園都市線) 浦臼駅

加工用ぶどう作付け面積日本一のまち、浦臼町。ここで生産されるぶどうはワイン専用種で、浦臼ワインの銘柄も知られるところ。その市街中心にある町の玄関口が札沼線(学園都市線)の浦臼駅で、開業は札沼北線が中徳富駅(後の新十津川駅)から当駅まで開通した昭和9年(1934年)。翌年(1935年)に札沼南線が石狩当別駅から当駅まで延伸開通、これにより桑園駅~石狩沼田駅までが全通し札沼線に名を改めた。しかし札沼線は斜陽の時代を迎え、昭和47年(1972年)になると利用客の減少から新十津川駅~石狩沼田駅間が廃止、札沼線の主要駅だった浦臼駅も昭和59年(1984年)に切符販売が簡易委託となり、1990年代初期に簡易委託も廃止され完全に無人駅と化した。駅舎は近年に改築されて”ふれあいステーション”を名付け、歯科診療所が併設されている。




浦臼駅
真新しい駅舎の浦臼駅。元は木造駅舎で昭和40年代には駅弁販売を行っていた。


浦臼駅
浦臼駅に到着した中央バス。一人の乗客を降ろして。


浦臼駅駅舎内
浦臼駅駅舎内。


浦臼駅
上りの石狩当別方面へは1日6往復、下りの新十津川方面に至っては1日1往復のみ。廃止が目前に迫っているとしか思えない運行状況。


キハ40形気動車
浦臼駅に停車するキハ40形気動車。13:21発石狩当別行。


キハ40形気動車
車体には”学園都市線”の路線標を掲げている。


集治監沢踏切
浦臼駅北側(新十津川駅方)にある集治監沢踏切。この踏切がある道は西の樺戸山地に向かう。集治監とは明治時代に設置された囚人の収容施設で、今で言う刑務所に近い存在。月形に設けられていた樺戸集治監は浦臼の地に集治監分館(作業所)を置き囚人に開拓を進めさせたことで、集治監沢という地名が発生したという。


浦臼駅構内
集治監沢踏切より浦臼駅構内。


浦臼駅構内
石狩当別へ向け発車を待つ。


キハ40形気動車
いかにも北海道の鉄道らしい顔。


浦臼駅にて
最後に浦臼駅で記念撮影。


撮影日:2017年6月21日(水)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

札沼線(学園都市線) 鶴沼駅

札沼線(学園都市線)の浦臼駅~新十津川駅間は1日1往復しか列車の運行がない。その浦臼駅から一駅目が鶴沼公園の最寄りとなる鶴沼駅で、JR北海道が昨年(2016年)に公表した資料では乗車人員1日平均1名以下、「極端にご利用の少ない駅」に指定される。ちなみに浦臼駅~新十津川駅間の中間駅は全て乗車人員1日平均1名以下、終着の新十津川駅が10名以下である。1日1往復だけの運行では当然の結果といえよう。鶴沼駅の開業は昭和31年(1956年)、単式ホームに待合所を設けるだけの典型的な無人駅。




鶴沼公園
鶴沼駅が最寄りとなる鶴沼公園。鶴沼を中心に散策路が整備され、キャンプ場やテニスコート等を併設する。鶴沼駅を利用して来る人はまずいないだろう。


うらうす温泉
鶴沼公園に隣接してある”うらうす温泉”。キャンプを楽しんで、夜は温泉で疲れを癒す。


道の駅つるぬま
鶴沼公園から国道275号を挟んで向かいにある”道の駅つるぬま”。こちらが鶴沼の最寄り駅といった感じで、もはや鉄道の駅は影が薄い。


鶴沼駅
道の駅とは様相を異にして、寂寥感たっぷりの鶴沼駅。


鶴沼駅前通り
国道275号に続く駅前通り。ここから鶴沼公園までは約1.5km、徒歩だと20分くらいでアクセスはよくない。


鶴沼駅
単式ホームに待合所を設けるだけの無人駅。


鶴沼駅の駅名標
鶴沼駅の駅名標。


鶴沼駅待合所内
鶴沼駅待合所内。


鶴沼駅ホーム上からの風景
ホーム上から眺める田園風景。


鶴沼公園案内図
待合所ベンチ上にあった鶴沼公園までの案内図。はたして鉄道を利用して鶴沼公園へ行く人はいるのか…。


鶴沼駅時刻表
次の列車がやって来るのは明朝9:11発の新十津川行。


鶴沼駅にて
「闇の深い駅アワード2016」の銀賞に選ばれたらしい。何でも駅の落書きに心の闇の深さが遺憾なく表現されていたとか。


鶴沼駅ノート
鶴沼駅ノートは大小2冊。


撮影日:2017年6月21日(水)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

札沼線(学園都市線) 於札内駅

浦臼駅から1日1往復の新十津川方面へ二駅目が於札内駅、浦臼町於札内という地域にあるのが駅名の由来。単式ホームに待合所を設ける無人駅で、開業は昭和34年(1959年)。駅周辺には田畑が広がるだけで数軒の農家がある程度、当然ながらJR北海道が公表する乗車人員1日平均1名以下の「極端にご利用の少ない駅」である。駅に通じる道は未舗装で、本当にこんな所に駅があるのかと思ってしまうほどに、ひっそりと駅のホームが佇む。




於札内駅
未舗装道の先に於札内駅。


於札内駅
乗車人員1日平均1名以下の駅というのも当然。存在意義を見出せない。


水野作場踏切
駅横の踏切名は水野作場踏切。おそらく周辺一帯は水野さんという農家の田畑なのだろう。


水野作場踏切と於札内駅
水野作場踏切と於札内駅。


於札内駅06
北海道の農村地帯にふさわしい佇まい。


於札内駅旧駅名標
待合所に掲げる旧駅名標。標板が錆びついて劣化が著しいのだが、しっかりと文字が読み取れる。


於札内駅駅舎内
於札内駅待合所内。ベンチ上には駅ノート。


於札内駅時刻表
次の列車は明朝9:14発の新十津川行。


於札内駅前通り
ホーム上より駅前通りと言える未舗装道を望み。


於札内駅駅名標
於札内駅の駅名標と待合所。


於札内駅駅裏通り
於札内駅から北方向の未舗装道。1軒の農家に通じており、想像するに水野家かと。


於札内駅
於札内駅裏手より。


於札内駅
最後に面手より。いつまでも残ってほしいと願う。


撮影日:2017年6月21日(水)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター