札沼線(学園都市線) 新十津川駅
留萌本線(留萌駅~増毛駅間)が廃止されて、次にJR北海道から切り捨てられるのはここではないかと、実しやかに囁かれるのが札沼線(北海道医療大学駅~新十津川駅間)である。現在、浦臼駅~新十津川駅間は午前中の9時台に1日1往復が運行されるのみで、もはや存続している意味があるのかと思うほど。つまり終着の新十津川駅で列車に乗り遅れると、次の列車がやってくるのは約24時間後なのだ。せっかくこれだけ空き時間があるのなら、別の利用法が無いのかと考えてしまう。例えば沿線の月形温泉の源泉を汲んで温泉列車を走らせて動く露天風呂にするとか、水郷潮来の嫁入り舟ならぬ”嫁入り列車”を運行するとか、それが難しいなら中国人旅行客の便を図るべく、駅名標や様々な案内板に中国語を付記するだけでも、何もない田園地帯に洗肺目的で中国人が訪れるかもしれない。ただ廃線を待つだけではなくアイデア次第で様々な活用法があるはず。
札沼線は昭和10年(1935年)に桑園駅を起点とする札沼南線の石狩当別駅と、石狩沼田駅を起点とする札沼北線の浦臼駅間が開通し、札幌市から沼田町を繋ぐ鉄道が全通して札沼線と改称された。路線名は札幌の”札”、沼田の”沼”から取って名付けられたものだが、昭和47年(1972年)の新十津川駅~石狩沼田駅間が廃止され、現在は札幌近郊の沿線に北海道教育大学札幌校や北海道医療大学当別キャンパスがあることから、学園都市線の愛称で呼ばれている。この路線の特徴は北海道医療大学駅を境に南側は札幌市圏の通勤・通学路線として利用客が多い黒字路線、その北側は特に都市や名所も無い北海道随一の赤字ローカル線と化していることである。まずは札沼線の終着駅、新十津川駅を訪ねてみよう。

札沼線(学園都市線)の終着、新十津川駅。開業は札沼北線が当駅まで開通した昭和6年(1931年)、当初は中徳富駅という駅名だったが、昭和28年(1953年)現駅名に改称された。ここから直線距離で約2.5km、石狩川を挟んで対岸に函館本線の滝川駅があり、新十津川駅を利用するよりも、バスで滝川駅へ行った方が交通の便がよく現実的な選択肢。

駅舎出入口には正月らしい飾り付け。新十津川駅は1日1往復しか列車がやって来なくとも、地元住民にとっては外と内を繋げる大事な場所なのだ。

駅舎内の旧改札口。

発車時刻表と運賃表。1日1往復、始発であり最終の列車が9:40発石狩当別行。

新十津川駅にて。終着駅到達証明書を発行してもらえるほど、ここに汽車で来るのは困難なのだ。新十津川駅特製のストラップを無料配布しており、旅行者には至れり尽くせり。

駅舎内に置く駅ノートにはここを訪れた旅人の思いがつづられている。2017年の元日、私も書き込んでおきました。

”新十津川駅「日本一早く最終列車出る駅」に 減便「好機」PR加速”の見出しで記事を書く新聞の切り抜き。新十津川駅にとってマイナスなことを、それを逆手にとって前向きに捉える姿勢が好印象、応援したくなる。

駅舎内には多くの写真が所狭しと掲示されている。ホントに地元住民に愛されているのだなあ。

新十津川駅スタンプ。

新十津川駅構内側の駅舎。”歓 ようこそ新十津川へ 迎”の看板が旅人には温かい。

新十津川駅構内。次の列車が来るのは明日。

駅名標を共にして記念撮影。

かつて石狩沼田駅まで続いていた札沼線。現在は2階建ての建物に阻まれ。

線路の先には終着駅らしい車止めを設けている。

新十津川駅前。右手には空知中央病院がでんと構える。

これからも地元の方々に愛される駅であってほしい。新十津川駅よ、末永く。
撮影日:2017年1月1日(日)
札沼線は昭和10年(1935年)に桑園駅を起点とする札沼南線の石狩当別駅と、石狩沼田駅を起点とする札沼北線の浦臼駅間が開通し、札幌市から沼田町を繋ぐ鉄道が全通して札沼線と改称された。路線名は札幌の”札”、沼田の”沼”から取って名付けられたものだが、昭和47年(1972年)の新十津川駅~石狩沼田駅間が廃止され、現在は札幌近郊の沿線に北海道教育大学札幌校や北海道医療大学当別キャンパスがあることから、学園都市線の愛称で呼ばれている。この路線の特徴は北海道医療大学駅を境に南側は札幌市圏の通勤・通学路線として利用客が多い黒字路線、その北側は特に都市や名所も無い北海道随一の赤字ローカル線と化していることである。まずは札沼線の終着駅、新十津川駅を訪ねてみよう。

札沼線(学園都市線)の終着、新十津川駅。開業は札沼北線が当駅まで開通した昭和6年(1931年)、当初は中徳富駅という駅名だったが、昭和28年(1953年)現駅名に改称された。ここから直線距離で約2.5km、石狩川を挟んで対岸に函館本線の滝川駅があり、新十津川駅を利用するよりも、バスで滝川駅へ行った方が交通の便がよく現実的な選択肢。

駅舎出入口には正月らしい飾り付け。新十津川駅は1日1往復しか列車がやって来なくとも、地元住民にとっては外と内を繋げる大事な場所なのだ。

駅舎内の旧改札口。

発車時刻表と運賃表。1日1往復、始発であり最終の列車が9:40発石狩当別行。

新十津川駅にて。終着駅到達証明書を発行してもらえるほど、ここに汽車で来るのは困難なのだ。新十津川駅特製のストラップを無料配布しており、旅行者には至れり尽くせり。

駅舎内に置く駅ノートにはここを訪れた旅人の思いがつづられている。2017年の元日、私も書き込んでおきました。

”新十津川駅「日本一早く最終列車出る駅」に 減便「好機」PR加速”の見出しで記事を書く新聞の切り抜き。新十津川駅にとってマイナスなことを、それを逆手にとって前向きに捉える姿勢が好印象、応援したくなる。

駅舎内には多くの写真が所狭しと掲示されている。ホントに地元住民に愛されているのだなあ。

新十津川駅スタンプ。

新十津川駅構内側の駅舎。”歓 ようこそ新十津川へ 迎”の看板が旅人には温かい。

新十津川駅構内。次の列車が来るのは明日。

駅名標を共にして記念撮影。

かつて石狩沼田駅まで続いていた札沼線。現在は2階建ての建物に阻まれ。

線路の先には終着駅らしい車止めを設けている。

新十津川駅前。右手には空知中央病院がでんと構える。

これからも地元の方々に愛される駅であってほしい。新十津川駅よ、末永く。
撮影日:2017年1月1日(日)

スポンサーサイト