根室本線 滝川駅・東滝川駅
函館本線の主要駅、滝川駅を起点に根室駅まで延びる根室本線。札沼線(北海道医療大学駅~新十津川駅間)ほどの危機的状況ではないが、こちらも滝川駅~富良野駅(54.6km) 、富良野駅~新得駅(81.7km)、釧路駅~根室駅(135.4km)の区間が 、JR北海道の「自社単独で維持困難」とする10路線13線区に指定され、このままでは近い将来に廃線となる日が来てしまう可能性が高い。鉄路が引っぺがされたら二度と元に戻ることは無い、地元自治体と道民の力で何とか存続してゆく道はないものだろうか。そんな根室本線の滝川駅から芦別駅までを途中駅に寄りながら辿ってみよう。
根室本線は滝川駅を起点に根室駅を終点とする路線距離443.8kmの長大路線。大正10年(1921年)滝川駅~根室駅間が全通して同区間が根室本線に改められた。途中駅に観光地の富良野駅をはじめ、帯広駅や釧路駅の主要駅があり、かつては道央と道東を結ぶ主要路線だったが、昭和56年(1981年)札幌から帯広・釧路方面を最短に繋ぐ石勝線が開業、滝川駅を経由していた特急などの運転系統が石勝線経由になり、滝川駅から新得駅間の旅客数が大幅に減少した。かつて”特急おおぞら”が走り抜けたこの区間は、今やJR北海道単独で維持困難な線区となるほどに赤字ローカル線となってしまった。

函館本線の主要駅であり根室本線の起点、滝川駅。開業は明治31年(1898年)、現在の駅舎は昭和37年(1962年)改築の3代目。

2017年1月現在、駅舎の改装工事をしている。

(滝川名勝)停車場通
「函館市中央図書館所蔵デジタルアーカイブ」より引用
大正14年(1925年)改築の2代目滝川駅の駅舎と駅前通り。今では何の面白みも無い駅舎になっているように感じるが、先代の駅舎は絵になる趣きある佇まい。せめて駅で松尾ジンギスカンを堪能できれば滝川らしい駅になると思うのだが。

滝川駅から根室本線の1駅目、東滝川駅。大正2年(1913年)幌倉停車場として開業、昭和29年(1954年)現駅名に改称された。

駅舎内には「語りつぐ郷土とともに」や「ほろくら むかしロマン」の表題を掲げ、大正から昭和にかけての風景や建物を描いた水彩画を展示する。ここも新十津川駅と同様、地元住民に愛される駅だということを感じる。

駅舎内にはカラフルな椅子を設けているが、客はいない。昨年(2016年)JR北海道が公表した資料によれば、乗車人員1日平均10名以下の「極端にご利用の少ない駅」に指定されている。

東滝川駅改札口。昭和57年(1982年)までは有人駅だった。

乗車人員1日平均10名以下ながら駅スタンプがある。

「倖せの駅 幌倉停車場」という冊子を置く。今の根室本線の起点を滝川駅と砂川駅のどちらにするかの争いをはじまりに、幌倉停車場が開業するに至ったまでの歴史を書いている。

「倖せの駅 幌倉停車場」にあった大正2年(1913年)幌倉停車場開業時の記念写真。

駅舎内に掲示される幌倉停車場の水彩画。

東滝川駅構内側の駅舎。

東滝川駅構内、芦別・富良野方面。

東滝川駅構内、滝川方面。

東滝川駅の駅名標。

東滝川駅前通り。民家が並ぶが店らしきものはない。
次は赤平市内に入って赤平駅に、記事を改めよう。
撮影日:2017年1月2日(月)
根室本線は滝川駅を起点に根室駅を終点とする路線距離443.8kmの長大路線。大正10年(1921年)滝川駅~根室駅間が全通して同区間が根室本線に改められた。途中駅に観光地の富良野駅をはじめ、帯広駅や釧路駅の主要駅があり、かつては道央と道東を結ぶ主要路線だったが、昭和56年(1981年)札幌から帯広・釧路方面を最短に繋ぐ石勝線が開業、滝川駅を経由していた特急などの運転系統が石勝線経由になり、滝川駅から新得駅間の旅客数が大幅に減少した。かつて”特急おおぞら”が走り抜けたこの区間は、今やJR北海道単独で維持困難な線区となるほどに赤字ローカル線となってしまった。

函館本線の主要駅であり根室本線の起点、滝川駅。開業は明治31年(1898年)、現在の駅舎は昭和37年(1962年)改築の3代目。

2017年1月現在、駅舎の改装工事をしている。

(滝川名勝)停車場通
「函館市中央図書館所蔵デジタルアーカイブ」より引用
大正14年(1925年)改築の2代目滝川駅の駅舎と駅前通り。今では何の面白みも無い駅舎になっているように感じるが、先代の駅舎は絵になる趣きある佇まい。せめて駅で松尾ジンギスカンを堪能できれば滝川らしい駅になると思うのだが。

滝川駅から根室本線の1駅目、東滝川駅。大正2年(1913年)幌倉停車場として開業、昭和29年(1954年)現駅名に改称された。

駅舎内には「語りつぐ郷土とともに」や「ほろくら むかしロマン」の表題を掲げ、大正から昭和にかけての風景や建物を描いた水彩画を展示する。ここも新十津川駅と同様、地元住民に愛される駅だということを感じる。

駅舎内にはカラフルな椅子を設けているが、客はいない。昨年(2016年)JR北海道が公表した資料によれば、乗車人員1日平均10名以下の「極端にご利用の少ない駅」に指定されている。

東滝川駅改札口。昭和57年(1982年)までは有人駅だった。

乗車人員1日平均10名以下ながら駅スタンプがある。

「倖せの駅 幌倉停車場」という冊子を置く。今の根室本線の起点を滝川駅と砂川駅のどちらにするかの争いをはじまりに、幌倉停車場が開業するに至ったまでの歴史を書いている。

「倖せの駅 幌倉停車場」にあった大正2年(1913年)幌倉停車場開業時の記念写真。

駅舎内に掲示される幌倉停車場の水彩画。

東滝川駅構内側の駅舎。

東滝川駅構内、芦別・富良野方面。

東滝川駅構内、滝川方面。

東滝川駅の駅名標。

東滝川駅前通り。民家が並ぶが店らしきものはない。
次は赤平市内に入って赤平駅に、記事を改めよう。
撮影日:2017年1月2日(月)

スポンサーサイト