伊東甲子太郎と志筑藩陣屋
今年(2018年)2月、かすみがうら市歴史博物館で開催する「伊東甲子太郎と幕末の同志」展を見に行ってきた。伊東甲子太郎(いとう かしたろう)とは誰ぞや?と、大半の人がそう思うかもしれないが、新選組で参謀兼文学師範を務めた人物で、コアな新選組ファンや幕末史が好きな方には、その人物像を知る方も多いであろう。新選組と言えば近藤勇や土方歳三、沖田総司が有名どころ、ローカルと言ってしまえば失礼かもしれないが、この知る人ぞ知るの人物にスポットを当てた特別展は大いに興味をそそられた。2004年に放送されたNHK大河ドラマ「新選組!」で伊東甲子太郎役を演じたのが谷原章介氏、今でも思い出せるのだから私にとってイメージ通りの適役だったということだろう。
かすみがうら市郷土資料館発行・編集『水戸藩天狗党と新選組高台寺党』を参考に、伊東甲子太郎の主な経歴を追ってみよう。天保6年(1835年)7月、常陸志筑藩(現 茨城県かすみがうら市)本堂家家来の鈴木三四郎長男として出生、幼名は祐。13歳のときに神道無念流剣術の金子健四郎へ入門、後に大蔵へ改名。嘉永7年(1854年)師の金子健四郎と共に江戸へ入り、後に江戸深川中川町の北辰一刀流剣術伊東精一に入門、精一の死去に伴い伊東家へ養子入りし家督と道場を継いだ。
元治元年(1864年)弟の三木三郎(鈴木三樹三郎、新選組九番隊隊長)や門人等と共に新選組へ入隊、伊東甲子太郎と名を改めた。参謀役の重職にあったが、青年期に水戸学を学んで勤王思想にあった甲子太郎は、佐幕派の近藤勇と思想に対立があり、慶応3年(1867年)3月伊東一派を引き連れ新選組を脱退、御陵衛士(高台寺党)を結成する。しかし、同年11月近藤勇との宴会後の帰途、油小路本光寺門前にて新選組隊士に襲われ暗殺(油小路事件)された。享年33。弟の三木三郎はこの難を逃れ、相楽総三率いる赤報隊二番隊隊長に就き、後に入牢などの憂き目を見ながらも新政府軍として戊辰戦争で北越や会津を転戦、戦後は警察官などを務め、余生を故郷に近い石岡で過ごし83歳の大往生を遂げた。

『伊東甲子太郎と幕末の同志』展を開催する”かすみがうら市歴史博物館”。立派な模擬天守に城門、しかしここに城があったわけではないのであしからず。

城門を潜り抜けて、いざ歴史博物館に。

1階特別展示室入口にて。

展示品には直筆の手紙や草稿があり、見学すべき価値は高いものだった。史料は撮影禁止のため、誰もいない記念撮影の場所をカメラに収め。

天守に登って霞ヶ浦を望み歴史博物館を後に。
次は伊東甲子太郎が生まれ育った志筑藩の陣屋があった志筑城址に行ってみよう↓

関東平野迅速測図から明治初期の中志筑を見てみよう。志筑藩陣屋の縄張りがはっきり確認できる。

志筑城址東側の入口。「県指定史跡 志筑城跡→」の 道しるべが立てられている。

志筑城(志筑藩陣屋)本丸入口。 ここは平成21年(2009年)まで志筑小学校の旧校舎があった場所。ここが校門だった。

ここが志筑小学校の旧地で本丸跡。志筑城は鎌倉時代に源頼朝の家臣下河辺政義が当地に城を築いたことにはじまる。南北朝時代、南朝方についた下河辺氏は北朝方大掾氏としばしば戦火を交えるが、戦況が不利となって志筑城を捨てて一族小山氏のもとへ逃げたという。その後廃城となっていたが、慶長7年(1603年)本堂茂親が出羽国(秋田県)より当地へ移封となり、正保2年(1645年)城跡に陣屋を構えた。以来廃藩置県を迎えるまで12代に渡り本堂家の居城として機能した。

本丸東側には近年まで志築小学校の校舎があった。中庭だけが残されている感じ。

中庭にあった池の名残り。

中庭にひっそりと佇む志筑城址碑。

本丸より北側を望む。一段低いところに平地部分があり、これも曲輪の名残。

本丸入口から西側曲輪へ向かう小路。写真右が主郭。

西側曲輪、武家屋敷の名残りを感じさせる民家の門。

志筑城址の台地南側下にある八幡池。水堀の名残りのように見える。

八幡池南側には八幡神社への参道入口。

小山上に鎮座する八幡神社。

志筑藩藩主本堂家の菩提寺、鳳林山瑞雲院長興寺。 慶長7年(1603年)本堂家が当地へ移封となった際、出羽国(現 秋田県)新庄より瑞雲院を移したと伝わる。

長興寺境内に散在する羅漢像。

中にはこんなユニークなものも。

長興寺山門と本堂。

志筑城址台地北側の低地に降りて。この辺りの水田地帯は万葉集や草庵集(鎌倉期)の歌に詠まれた”師付の田井”と推定されている。
草枕 旅の憂いを 慰もる 事もあらんと 筑波嶺に 登りて見れば 尾花散る 師付の田井に 雁がねも 寒く来鳴きぬ 新治の 鳥羽の淡海も 秋風に 白波立ちぬ 筑波嶺の よけくを見れば 長きけに おもひ積み来し 憂いはやみぬ
『万葉集(万葉集巻九・1757)』

水田地帯にポツンと見える解説板の場所辺りは、昭和48年(1973年)まで”鹿島やわら”と称し、日本武尊や鹿島の神にまつわる伝説を残す底知れずの井戸があった。古くから地元の人はこの井戸を”しづくの田井”と呼び、守り伝えてきたというが、今は井戸の痕跡を見られない。

”鹿島やわら”にある解説板と”師付之田井”碑(昭和44年建立)。

師付の田井と志筑城址(写真奥の台地)。
撮影日:2018年2月25日(日)
かすみがうら市郷土資料館発行・編集『水戸藩天狗党と新選組高台寺党』を参考に、伊東甲子太郎の主な経歴を追ってみよう。天保6年(1835年)7月、常陸志筑藩(現 茨城県かすみがうら市)本堂家家来の鈴木三四郎長男として出生、幼名は祐。13歳のときに神道無念流剣術の金子健四郎へ入門、後に大蔵へ改名。嘉永7年(1854年)師の金子健四郎と共に江戸へ入り、後に江戸深川中川町の北辰一刀流剣術伊東精一に入門、精一の死去に伴い伊東家へ養子入りし家督と道場を継いだ。
元治元年(1864年)弟の三木三郎(鈴木三樹三郎、新選組九番隊隊長)や門人等と共に新選組へ入隊、伊東甲子太郎と名を改めた。参謀役の重職にあったが、青年期に水戸学を学んで勤王思想にあった甲子太郎は、佐幕派の近藤勇と思想に対立があり、慶応3年(1867年)3月伊東一派を引き連れ新選組を脱退、御陵衛士(高台寺党)を結成する。しかし、同年11月近藤勇との宴会後の帰途、油小路本光寺門前にて新選組隊士に襲われ暗殺(油小路事件)された。享年33。弟の三木三郎はこの難を逃れ、相楽総三率いる赤報隊二番隊隊長に就き、後に入牢などの憂き目を見ながらも新政府軍として戊辰戦争で北越や会津を転戦、戦後は警察官などを務め、余生を故郷に近い石岡で過ごし83歳の大往生を遂げた。

『伊東甲子太郎と幕末の同志』展を開催する”かすみがうら市歴史博物館”。立派な模擬天守に城門、しかしここに城があったわけではないのであしからず。

城門を潜り抜けて、いざ歴史博物館に。

1階特別展示室入口にて。

展示品には直筆の手紙や草稿があり、見学すべき価値は高いものだった。史料は撮影禁止のため、誰もいない記念撮影の場所をカメラに収め。

天守に登って霞ヶ浦を望み歴史博物館を後に。
次は伊東甲子太郎が生まれ育った志筑藩の陣屋があった志筑城址に行ってみよう↓

関東平野迅速測図から明治初期の中志筑を見てみよう。志筑藩陣屋の縄張りがはっきり確認できる。

志筑城址東側の入口。「県指定史跡 志筑城跡→」の 道しるべが立てられている。

志筑城(志筑藩陣屋)本丸入口。 ここは平成21年(2009年)まで志筑小学校の旧校舎があった場所。ここが校門だった。

ここが志筑小学校の旧地で本丸跡。志筑城は鎌倉時代に源頼朝の家臣下河辺政義が当地に城を築いたことにはじまる。南北朝時代、南朝方についた下河辺氏は北朝方大掾氏としばしば戦火を交えるが、戦況が不利となって志筑城を捨てて一族小山氏のもとへ逃げたという。その後廃城となっていたが、慶長7年(1603年)本堂茂親が出羽国(秋田県)より当地へ移封となり、正保2年(1645年)城跡に陣屋を構えた。以来廃藩置県を迎えるまで12代に渡り本堂家の居城として機能した。

本丸東側には近年まで志築小学校の校舎があった。中庭だけが残されている感じ。

中庭にあった池の名残り。

中庭にひっそりと佇む志筑城址碑。

本丸より北側を望む。一段低いところに平地部分があり、これも曲輪の名残。

本丸入口から西側曲輪へ向かう小路。写真右が主郭。

西側曲輪、武家屋敷の名残りを感じさせる民家の門。

志筑城址の台地南側下にある八幡池。水堀の名残りのように見える。

八幡池南側には八幡神社への参道入口。

小山上に鎮座する八幡神社。

志筑藩藩主本堂家の菩提寺、鳳林山瑞雲院長興寺。 慶長7年(1603年)本堂家が当地へ移封となった際、出羽国(現 秋田県)新庄より瑞雲院を移したと伝わる。

長興寺境内に散在する羅漢像。

中にはこんなユニークなものも。

長興寺山門と本堂。

志筑城址台地北側の低地に降りて。この辺りの水田地帯は万葉集や草庵集(鎌倉期)の歌に詠まれた”師付の田井”と推定されている。
草枕 旅の憂いを 慰もる 事もあらんと 筑波嶺に 登りて見れば 尾花散る 師付の田井に 雁がねも 寒く来鳴きぬ 新治の 鳥羽の淡海も 秋風に 白波立ちぬ 筑波嶺の よけくを見れば 長きけに おもひ積み来し 憂いはやみぬ
『万葉集(万葉集巻九・1757)』

水田地帯にポツンと見える解説板の場所辺りは、昭和48年(1973年)まで”鹿島やわら”と称し、日本武尊や鹿島の神にまつわる伝説を残す底知れずの井戸があった。古くから地元の人はこの井戸を”しづくの田井”と呼び、守り伝えてきたというが、今は井戸の痕跡を見られない。

”鹿島やわら”にある解説板と”師付之田井”碑(昭和44年建立)。

師付の田井と志筑城址(写真奥の台地)。
撮影日:2018年2月25日(日)

スポンサーサイト