fc2ブログ

石勝線・夕張支線 新夕張駅(旧紅葉山駅)

来年(2019年)3月31日の運行をもって廃止される石勝線の夕張支線(新夕張駅~夕張駅間 16.1km) 。元々は室蘭本線・追分駅から紅葉山駅(現 新夕張駅)を経由して夕張駅へ至る本線と、紅葉山駅から登川駅へ至る支線からなる夕張線で、昭和56年(1981年)10月1日千歳空港駅 ~新夕張駅(紅葉山駅)~上落合信号場~新得駅を繋ぐ石勝線が開業するに伴い、紅葉山駅は新夕張駅に改称され、追分駅~新夕張駅間は石勝線に統合、新夕張駅~夕張駅間は夕張支線となった。なお、登川支線は石勝線開業3ヶ月前の7月1日に廃止。

廃止前にできるだけ夕張支線を見ておきたいと思っていた折、6月に北海道へ行く機会があり、夕張支線の各駅を見るため1日時間をとった。旭川から車で夕張へ向かい、まずは夕張支線の起点である新夕張駅に。

現在は石勝線の駅である新夕張駅、その前身となる紅葉山駅は明治25年(1892年)北海道炭礦鉄道(追分駅~ 夕張駅間)の開通に伴い開業、大正5年(1916年)になって三井鉱山専用線(紅葉山駅~登川駅)が夕張線に編入され登川支線への乗換駅となった。昭和56年(1981年)7月登川支線の廃止に伴い旧駅舎は廃止、西側約90mの現駅舎に移され、3ヶ月後の石勝線開通に伴い新夕張駅へ改称した。現在はみどりの窓口を設ける有人駅。




新夕張_CHO7747-C4-6_1977_03
空中写真データ:国土地理院 整理番号CHO7747-C4-6を基に作成

昭和52年(1977年)撮影、紅葉山町市街の空中写真。紅葉山駅から北東方向に夕張駅方面の本線が直進、東へ大きく曲がって分かれるのが登川支線。


新夕張駅
新夕張駅駅舎。場所にそぐわない立派な駅舎ながら、開業から37年が経ち老朽化を感じさせる。


新夕張駅
新夕張駅改札口。上には最新のLED式改札案内。


新夕張駅
みどりの窓口と切符販売機。


新夕張駅きっぷ運賃表
きっぷ運賃表。夕張駅までは360円。


新夕張駅
客はいないが明るい雰囲気の待合室。


新夕張駅
新緑の季節を迎えて。


新夕張駅名標
新夕張駅名標。追分側隣りの十三里(とみさと)駅が一昨年(2016)年に廃止となったため、左隣駅の表示に”たきのうえ”が貼り付けられている。”ぬまのさわ”の部分が空白になるのは来年4月1日、残された時間は少ない。


紅葉山駅名標
駅前に残る紅葉山駅名標。隣駅表示に”とみさと”。


新夕張駅駅前
新夕張駅駅前、階段を下って駐車場辺りに紅葉山駅の駅舎があった。


紅葉山駅旧駅舎
新夕張駅の展示より。紅葉山駅旧駅舎。


道の駅 夕張メロード
新夕張駅前にある道の駅”夕張メロード”。夕張といえばやっぱ夕張メロンだけに。


道の駅 夕張メロード
道の駅”夕張メロード”内、『私鉄 夕張鉄道展』。


錦沢遊園地パノラマ
こちらは『錦沢遊園地パノラマ』。夕張鉄道錦沢駅周辺は昭和初期から公園として整備され、最終形がこの錦沢遊園地。数少ない市民の憩いの場として賑わったが、昭和45年(1970年)に閉園。三段式のスイッチバック式停車場という珍しい構造だった錦沢駅も同50年(1975年)夕張鉄道の廃止に伴い廃駅に。


道の駅 夕張メロード
夕張は炭鉱で栄えた町だけに炭鉱関連の展示も。


撮影日:2018年6月25日(月)
FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

夕張支線 沼ノ沢駅

夕張支線起点の新夕張駅から夕張川を渡って次の駅が沼ノ沢駅。新夕張駅から2.7km、終点の夕張駅まで13.4Km、夕張市沼ノ沢に所在する。開業は明治38年(1905年)、当初は北海道炭礦鉄道の貨物駅だったが、国有化後の同43年(1910年)旅客扱いを開始、大正2年(1913年)に沼ノ沢から北炭真谷地炭鉱までの4.4kmを繋ぐ真谷地炭鉱専用鉄道が開通し、石炭景気に湧く沼ノ沢は全盛を迎える。1970年代を境に国内のエネルギー事情が石炭から石油へと転換していく中、昭和62年(1987年)真谷地炭鉱の閉山に伴い真谷地炭鉱専用鉄道が廃止され、沼ノ沢も衰退の一途を辿ることに。現在は無人駅となっているが、旧駅事務室を改装して”レストランおーやま”が営業している。




沼ノ沢_CHO7747-C3-5_1977
空中写真データ:国土地理院 整理番号CHO7747-C3-5を基に作成

昭和52年(1977年)撮影、沼ノ沢市街の空中写真。沼ノ沢駅北東一帯には北炭夕張新炭鉱の選炭工場、その敷地西辺を北炭真谷地炭鉱専用鉄道が通っている。


沼ノ沢駅
沼ノ沢駅駅舎。


沼ノ沢駅
改札口と待合所。


沼ノ沢駅
駅事務室は改装され”レストランおーやま”が営業。


沼ノ沢駅04
沼ノ沢駅の展示より 『沼ノ沢駅旧駅舎』
 

真谷地専用鉄道旅客列車
沼ノ沢駅の展示より 『真谷地専用鉄道旅客列車』
真谷地炭鉱専用鉄道は北炭真谷地炭鉱で産出した石炭輸送の専用線だったが、大正4年(1915年)から昭和41年(1966年)にかけて旅客輸送用の客車を連結していた。昭和62年(1987年)廃止。


沼ノ沢駅
沼ノ沢駅構内。元の1番線は埋め立てられて花畑に。


沼ノ沢駅
色とりどりの花に彩られる沼ノ沢駅、最後の初夏を迎えた。


撮影日:2018年6月25日(月)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

夕張支線 南清水沢駅

夕張支線起点の新夕張駅から2駅目が南清水沢駅。新夕張駅から6.7km、終点の夕張駅まで9.4Km、夕張市南清水沢1丁目に所在する。昭和26年(1951年)夕張南高校(現 夕張高校)が移転したことで周辺一帯が市街化、昭和37年(1962年)に南清水沢駅が開業した。夕張支線では最も遅い開業。現在は切符販売を簡易委託する駅で、国道452号線を挟んで駅向かいにはAコープ清水沢店がある。




南清水沢_CHO7747-C1-3_1977
空中写真データ:国土地理院 整理番号CHO7747-C1-3を基に作成

昭和52年(1977年)撮影、南清水沢市街の空中写真。


南清水沢駅
国道452号(夕張国道)沿いに駅舎を構える南清水沢駅。


南清水沢駅
南清水沢駅の駅舎出入口と待合所。


南清水沢駅
改札口と切符売場。


南清水沢駅
切符売場の窓口はいかにも民間委託といった様相。


南清水沢駅
南清水沢駅構内。


南校通り踏切
南清水沢駅横の南校通り踏切。夕張南高校(現 夕張高校)が踏切名の由来と思われる。


南清水沢駅
駅舎出入口戸の窓越しにAコープ清水沢店。


撮影日:2018年6月25日(月)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

夕張支線 清水沢駅

夕張支線起点の新夕張駅から3駅目が清水沢駅。新夕張駅から8.2km、終点の夕張駅まで7.9Km、夕張支線の中間地点にあたり、夕張市南清水沢3丁目に所在。明治30年(1897年)北海道炭礦鉄道の駅として開業、同39年(1906年)路線と共に国有化された。同44年(1911年)大夕張炭礦専用鉄道(後の三菱石炭鉱業大夕張鉄道)が開業、昭和22年(1947年)に同鉄道線が乗り入れ、起点駅になると共に夕張線との接続駅として全盛を迎える。しかし、国内のエネルギー事情が石炭から石油へと転換、国内石炭の需要が激減した昭和62年(1987年)、相次ぐ閉山により三菱石炭鉱業大夕張鉄道が廃止され、清水沢は衰退の一途を辿ることに。平成27年(2015年)清水沢駅は完全に無人化、そして来年(2019年)夕張支線と共に廃止される。




清水沢_CHO7747-C1-3_1977_02
空中写真データ:国土地理院 整理番号CHO7747-C1-3を基に作成

昭和52年(1977年)撮影、清水沢市街の空中写真。南北に夕張線が通り、清水沢駅を起点に南から北東方向へ大きく曲がって遠幌・大夕張方面へ向かう大夕張鉄道。駅周辺に店や住宅が建ち並び賑わいを感じさせる。


清水沢駅
清水沢駅駅舎。昭和31年(1956年)から使われてきた築62年の建物。


清水沢駅
清水沢駅構内。駅舎に接していた三菱大夕張鉄道のホームや線路は撤去され、その跡地に駅舎と夕張支線ホームを繋ぐ通路が設けられている。


清水沢駅
清水沢駅駅舎の構内側。


清水沢駅前
石炭景気に沸いた名残りを感じさせる駅前の町並み。


清水沢駅
清水沢駅と駅前通り。


清水沢駅
清水沢駅にて。待合室で「JR清水沢駅展覧会」を開催中とのこと。


清水沢駅
JR清水沢駅展覧会がこれ。


清水沢駅
駅舎内に展示される思い出の写真の数々。


清水沢駅
展示写真に添えられたコメントに思わず読み込んでしまう。


清水沢駅
清水沢駅にはかつてキオスクもあったようで。


清水沢駅
写真左手の出入口が改札口、奥の隅にかつてキオスクがあった。


清水沢駅
改札口と時刻表。
清水沢駅
清水沢駅の思い出展。出会い、そして別れ、駅には多くの人の思い出がつまっている。


清水沢駅
ホームに設置する駅名標と名所案内板。


清水沢駅
ホームより駅舎を望み。もうすぐ短い夏がやってくる。


撮影日:2018年6月25日(月)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

夕張支線 鹿ノ谷駅

清水沢駅から夕張方面に向かって次の駅は6.6km先の鹿ノ谷駅。夕張支線起点の新夕張駅から14.8kmの4駅目にあたり、次が終点の夕張駅で駅間1.3Km、夕張市鹿の谷3丁目に所在する。明治34年(1901年)北海道炭礦鉄道の新駅として開業、同39年(1906年)路線と共に国有化。同41年(1908年)若鍋砿選炭場までの若菜辺専用鉄道(後の北海道炭礦汽船夕張鉄道線、1975年廃止)が開業してその接続駅に。この頃が全盛期だったのだろう、石炭景気が終焉を迎えつつある昭和46年(1971年)相次ぐ炭鉱の閉山で鹿ノ谷駅~夕張本町駅間の夕張鉄道線が廃止、鹿ノ谷駅~栗山駅間も旅客営業が休止され衰退の一途を辿った。昭和50年(1975年)に夕張鉄道線廃止、同59年(1984年)鹿ノ谷駅が無人化され、来年(2019年)ついに夕張支線と共に歴史を完結させる。

鹿ノ谷駅と清水沢駅間の夕張市日吉地区に名作映画『幸せの黄色いハンカチ』のロケ地がある。山田洋次を監督に主演は高倉健、倍賞千恵子や桃井かおり、武田鉄矢が脇を固め、北海道を舞台に撮影された名作で、昭和52年(1977年)に公開。夕張といえばこの映画を思い浮かべる方も多いことだろうし、私もその一人。清水沢駅から鹿ノ谷駅へ向かう途次、せっかくなので立ち寄ってみることに。




鹿ノ谷_CHO7737-C15-1_1977_02
空中写真データ:国土地理院 整理番号CHO7737-C15-1を基に作成

昭和52年(1977年)撮影、鹿の谷市街の空中写真。鹿の谷地区の南北に夕張線が通り、駅を中心に大きく市街を形成、市街西側に夕張工業高校(後に夕張緑ヶ丘実業高校、2003年閉校)。2年前に夕張鉄道線が廃止されているが、駅構内に夕張線と夕張鉄道線のホームを連絡した跨線橋が見える。


幸福の黄色いハンカチ ロケ地
清水沢駅から次の鹿ノ谷駅へ向かう途次、『幸福の黄色いハンカチ』のロケ地に寄り道。現在は”幸福の黄色いハンカチ想い出ひろば”として整備されている。


幸福の黄色いハンカチ ロケ地
ロケセットの思い出の家。内部は展示室に改装されている。


幸福の黄色いハンカチ ロケ地
感動のラストシーンを思い出す。


幸福の黄色いハンカチ ロケ地
思い出の家に入ると、黄色い紙で埋め尽くされた壁や天井。ここを訪れた人たちが幸せを願ってメッセージを書き残す。


幸福の黄色いハンカチ ロケ地
そんな中に健さん。


幸福の黄色いハンカチ ロケ地
勇作(高倉健)、朱美(桃井かおり)、欽也(武田鉄矢)が道内を旅した赤のファミリア。


幸福の黄色いハンカチ ロケ地
映画のワンシーンに山田洋次監督のメッセージ。


幸福の黄色いハンカチ ロケ地
高倉健追悼展で集まった黄色い紙のメッセージ。


幸福の黄色いハンカチ ロケ地
俺は、不器用な男だから…。


幸福の黄色いハンカチ ロケ地
最奥には勇作(高倉健)と光枝(倍賞千恵子)が暮らす居住部分を再現。山田洋次監督のインタビュー映像が放映されていた。


幸福の黄色いハンカチ ロケ地
朱美(桃井かおり)や欽也(武田鉄矢)が身に着けていた品々。


幸福の黄色いハンカチ ロケ地
”幸福の黄色いハンカチ想い出ひろば”に残る旧浜松理容院。ロケ時に出演者やスタッフの待機所に使われることもあったという。現在はカフェに改装されている。

さてさて、幸福の黄色いハンカチはこの辺で。鹿ノ谷駅へ移動しよう。


鹿ノ谷駅
鹿ノ谷駅駅舎。


鹿ノ谷駅
がらんとした駅舎内。改札口と待合所。


鹿ノ谷駅
発車時刻表と運賃表。


鹿ノ谷駅
夕張北高や夕張工業に通学する学生で賑わったのも今は昔。


鹿ノ谷駅
こんな心温まるおもてなしも。


鹿ノ谷駅
鹿ノ谷駅名標。


鹿ノ谷駅
雑草に覆われた広い構内を残す鹿ノ谷駅。かつては夕張線と夕張鉄道線の接続駅、石炭の積み出しで賑わったのも今は昔。


鹿ノ谷駅
来年3月、110年を越える歴史に幕を閉じる。


撮影日:2018年6月25日(月)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター