fc2ブログ

松前城(福山城)址

前から行ってみたいと思っていた北海道の南端、松前町にある松前城。今年8月、ついに行く機会を得たので記事にしたい。松前城は所在する地名から別名を福山城とも呼ばれ、松前藩主松前氏の居城であり、日本最北で北海道唯一の日本式の近世城郭。前身は蠣崎家(後の松前家)が居館としていた大館で、慶長5年(1600年)から同11年(1606年)にかけて現在の松前城がある場所に陣屋(福山館)を築き居館を移したことに始まりがある。 嘉永2年(1849年)ロシア艦隊などに対する北方警備を目的に、幕府は松前藩に福山館の改築を命じ、安政元年(1854年)に近世城郭の松前城が完成した。

松前城は戊辰戦争時に旧幕府軍と新政府方の松前藩との間で激しい攻防戦が繰り広げられ、明治元年(1868年)旧幕府方の土方歳三率いる700名程の旧幕府兵によって防御力に弱点がある東側の搦手を攻められ数時間で陥落、しかし翌年(1869年)には旧幕府軍が降伏して再び松前氏の領有となり、同4年(1871年)廃藩置県を迎えた。後に本丸御門や本丸御殿、三重櫓(昭和24年に焼失、同36年再建)などを残してほとんどの建築物が撤去、本丸表御殿は明治8年(1875年)に開校した松城小学校の校舎に再利用されるが、同33年(1900年)新校舎建設に伴い取り壊されることに。現在は旧二ノ丸の地に玄関のみが残されている。




旧松前城下
道道380号、旧松前城下の町並み。


天神坂
城内南東側出入口の天神坂。坂下には大松前川が流れている。


天神坂
大松前川と天神坂。


天神坂門
天神坂上にある天神坂門。平成14年(2002年)の復元。


松前町役場(松前奉行所跡)
松前城外東側にある松前町役場。かつて松前奉行所があった。


馬坂橋
馬坂下に架かる馬坂橋。馬坂は城内東側出入口の馬坂門に通じる。


馬坂
馬坂上より坂下。


馬坂門跡
馬坂上の馬坂門跡。柵の向こう側が三ノ丸。


外堀
三ノ丸辺に復元された外堀。


三ノ丸
三ノ丸から馬坂門跡と三本松土居を望む。外堀に架かる橋手前の左が番所跡。


松前城復元模型
三ノ丸番所跡には松前城の復元模型。


鉄砲置場跡
三ノ丸にある鉄砲置場跡。


五番台場
三ノ丸にある五番台場。三ノ丸には砲台を設置するための台場が7ヶ所あった。


五番台場より松前城下
五番台場より松前城下を望み。


五番台場より三重櫓
五番台場より三重櫓を望む。


三本松土居
三ノ丸と二ノ丸搦手枡形の間に設けられる三本松土居。


搦手二ノ門
搦手二ノ門の奥が搦手枡形、三ノ丸から二ノ丸へ通じる。


多門櫓跡
多門櫓跡にある城門風の入館受付。ここから復元三重櫓の松前城資料館へ。


松前市中図
資料館に展示されていた松前市中図。こんな往時の様子を描いた絵図を見るのが好きなので、しばし興味深く拝見。


本丸御門と三重櫓
本丸御門と三重櫓。本丸御門は安政元年(1854年)建立。三重櫓は昭和24年(1949年)に焼失し、同36年(1961年)に再建されたもの。


本丸御門と三重櫓
二ノ丸側より本丸御門と三重櫓。


本丸表御殿玄関
二ノ丸に移設されている本丸表御殿玄関。


追手二ノ門跡
二ノ丸より大手枡形と追手二ノ門跡を望む。


本丸御門と三重櫓
三重櫓下より本丸御門。


本丸御門と三重櫓
本丸側よ本丸御門と三重櫓。


本丸表御殿玄関跡
本丸表御殿玄関跡。二ノ丸に移設されている表御殿玄関はかつてここにあった。


本丸表御殿跡
本丸表御殿跡。現在は芝生広場に。


内堀
二ノ丸と本丸を隔てる内堀。


内堀と三重櫓
往時にはここに橋が架けられており、本丸側に堀上門(現 阿吽寺山門)を設ていた。


堀上門跡
堀上門跡。松城尋常高等小学校(明治8年開校)の門柱が残されている。


大土手跡
本丸表御殿跡の北辺に残る大土手の遺構。


松前神社
大土手北側に鎮座する松前神社。往時には大きな池があった。


寺町門跡
城内北側出入口だった寺町門跡。


外堀跡
寺町門跡前、本丸北辺の外堀跡。


月琴堀
松前城西辺の松前公園月琴堀。松前城の外堀を利用して明治15年(1882年)に竣工した。


外堀跡(月琴堀)
松前城外堀跡(月琴堀)。


旧松前線トンネル
外堀跡にある松前線のトンネル坑口と路盤。昭和63年(1988年)に松前線が廃止されるまで、松前城の下を列車が通っていたのだ。


外堀跡
外堀の水は少なく、僅かに水面が確認できる程度。


湯殿沢坂
城内南西側出入口の湯殿沢門跡から湯殿沢坂。


馬出門跡
城内正面(南側)出入口の馬出門・馬出枡形跡。


馬出枡形跡
道道380号から松前城内へ通じるこの車道は、沖之坂・馬出枡形西辺の石垣跡で、往時には坂下に向かって石垣が組まれていた。近年の発掘調査で石垣の遺構が確認されている。


馬出枡形と沖之口門跡
馬出枡形と沖之口門跡。


撮影日:2018年8月6日(月)
FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

松前城下 寺町や松前藩屋敷とか

松前城下の寺町をはじめ、テーマパークの松前藩屋敷や海側の方にも足を延ばしてみよう。松前城の北側に設けられた寺町は、慶長11年(1606年)に蠣崎家(後の松前家)の居館が大館から福山館(後の松前城)へ移ったことを機に、元和3年(1617年)から同5年にかけて大舘にあった寺を移設したのがはじまり。当時は15カ寺程で寺町を形成していたが、戊辰戦争の戦災により大部分が焼失、現在は5カ寺が残り、龍雲院のみが戊辰戦争前の姿を残している。




阿吽寺
寺町門跡から城外に出て阿吽寺へ。阿吽寺の始まりは嘉吉3年(1443年)、蝦夷管領安藤盛季(あんどうもりすえ)が南部氏との戦いに敗れ、本尊不動明王などを持ち渡海、茂辺地(現 北斗市)に着岸し、後に大舘の地で一宇を建立、海渡山阿吽寺と名付けたことによる。元和3年(1617年)頃に福山館(後の松前城)の築城に伴い現在地へ移り、他の真言宗寺院を支配した。


阿吽寺山門(旧堀上門)
阿吽寺山門は松前城の堀上門を移築したもの。元は本丸三重櫓の北側隣り、本丸と東廓の出入口に設けられていた。


新坂
城下より寺町門へ至る新坂。ここから城下に降りてみよう。


徳山大神宮
城下最北部に鎮座する徳山大神宮。松前一の宮といわれ、藩主は参勤や帰藩の際に必ず参詣したという。


ゴローウニン幽閉地
徳山大神宮境内にある「ロシア人 ゴローウニン外幽閉地」碑。ここは文化8年(1811年)国後島で松前奉行配下の南部藩兵に捕縛されたロシアのディアナ号艦長ゴローニンが、約2年間に渡って幽閉されていた場所。解説板に「この沢の奥に牢屋の跡がある。」と書かれていたが確認できなかった。ゴローニン事件については『宝来町と高田屋嘉兵衛』の記事に詳しく書いたので参照を。


郷土資料館
徳山大神宮近くにある郷土資料館。残念ながら休館日だった。


法源寺山門
新坂を上り再び寺町に。松前城北辺外堀跡の北側に建つ法源寺山門。法源寺は若狭国(現 福井県南西部)の僧”傳心随芳”が武田信廣(松前氏の始祖)を訪ねる航海中、奥尻島に漂着して文明元年(1469年)に庵を結んだことが起源とされる。本堂等の建物は戊辰戦争後の再建だが、この山門は細部の意匠から江戸中期の建築と考えられている。


松前寺町
法源寺山門前、寺町の道。かつて道の半分程は水路になっていた。


光善寺仁王門
宝暦10年(1760年)建立の光善寺仁王門。光善寺は増上寺(東京都港区芝公園)の末寺。天文2年(1533年)創建で、元は京都知恩寺を本寺とし高山寺と称す。元和7年(1621年)現寺号に改称。


光善寺仁王門天井画
光善寺仁王門の迫力ある龍の天井画。元々から龍の天井画が描かれていたが、長年の風化で判別不能となっていたところ、平成25年(2013年)の改築修理の際、日本画家佐藤宏三氏により新たに描かれた。


血脈桜
光善寺境内にある血脈桜。松前一の桜の古木で、推定樹齢300年。松前を代表する品種”南殿”は血脈桜を親木にして増やされた。


義経山碑
血脈桜近くにあった「義経山」碑。義経が奥州から蝦夷地に逃れたという北行伝説はよく知られるところ。この「義経山」碑は当地にあった義経山欣求院の山号碑と云われる。欣求院は津軽海峡を渡り松前に上陸した義経が、阿弥陀千体を刻み安置したことに起源があると伝わる。戊辰戦争時の戦火を被って廃寺となったが、阿弥陀像だけは残って光善寺に安置されたという。


龍雲院惣門
江戸期の建築物を多く残し、往時の景観を留める龍雲院。松前家七世公廣の正室桂子の発願により寛永2年(1625年)に創建された。写真の惣門は嘉永4年(1851年)の建築。


龍雲院本堂
天保13年(1842年)建築の龍雲院本堂。本堂左に付属する龍神堂は文政13年(1830年)に建てられたが、戊辰戦争時に破損して明治6年(1873年)に再建。


龍雲院庫裏
龍雲院庫裏。本堂と同じく天保13年(1842年)の建築。


法幢寺山門
松前家菩提寺の法幢寺。戊辰戦争時に山門と松前家御霊屋を残して焼失した。写真の山門は天保9年(1838年)の再建。


法幢寺本堂
法幢寺本堂。


松前家御霊屋
天保9年(1838年)再建の松前家御霊屋。松前家累代藩主一族の位牌が納められている。


松前家墓所
法幢寺境内の北東隅にある松前家墓所。歴代藩主やその室が眠る神聖な場所で、足を踏み入れてみると明らかに周りとは雰囲気が違う。


十五代藩主修廣の墓
松前藩最後の藩主、松前修廣(まつまえながひろ)の墓。墓の傍らにある碑には「十九世 修広 十五代藩主」とあるが、ネットで調べる限り十四代が通説のよう。この一代の差がどういった訳なのか、わかりません…。


勝軍山
勝軍地蔵を祀る勝軍山。戦国期に蝦夷地南部を治める蠣崎義広が、アイヌ勢との戦いに勝利して地蔵を安置したことに名の由来があるという。江戸時代後期に霊場八十八ヶ所巡りとして登山道が整備された。


松前藩屋敷
松前城下の様子を再願するテーマパーク、松前藩屋敷に。


沖之口奉行所
敷地内に入って、すぐにあるのが沖之口奉行所。蝦夷地へ出入りする船や荷物、旅人を改めた沖口役所を再現したセット。ここでは沖之口奉行所としている。


沖之口奉行所
難しい顔で何を吟味しているのでしょうか。


商家
商家を再現したセット。


髪結
髪結は今に言う床屋。


漁家
漁家では漁師が囲炉裏を囲んで歓談中。


自身番小屋
自身番小屋。


武家屋敷
敷地の最奥には武家屋敷。


武家屋敷
武家屋敷内部。

松前藩屋敷を見て回って松前城下の海側に移動↓


沖口役所跡
松前町松城交差点角にある沖口公園。ここが本物の沖口役所(奉行所)跡。


沖口役所跡
沖口役所(奉行所)跡より松前城を望み。


沖口役所跡
海側から沖口役所(奉行所)跡と松前城。


福山波止場
沖口役所(奉行所)跡の南側、小松前川河口。


松城橋
小松前川河口に架かる追分ソーランライン(国道228号)の松城橋。


沖之口奉行所(役所)跡と三重櫓
松城橋上より沖口役所(奉行所)跡と松前城。


福山波止場跡
かつて北前船が発着し賑わった福山波止場。


福山波止場跡
福山波止場は石工井上喜三郎が波止場工事を指揮し、明治8年(1875年)までに完成した。


福山波止場跡
福山波止場(小松前波止場)の先端。崩壊しているが往時の石積みが見られる。福山波止場は松前城が解体された際の石垣を再利用して造られた。


福山波止場跡
突端には防波用の石柱を残す。


福山波止場模型
道の駅”北前船松前”に展示されていた福山波止場の様子を再現した模型。


福山波止場跡
最後に福山波止場(小松前波止場)の全景を目に焼き付けて松前城下の散策を終えよう。


松前駅跡
少々時間があったので足を延ばして昭和63年(1988年)に廃止された松前駅を見に。


松前駅跡
松前駅は松前線の終着駅だった。現在は駅舎やホーム等の遺構は無く、「北海道最南端の町 松前駅」の碑を残すのみ。


観光案内所跡
駅前にあった旧観光案内所。


観光案内所跡
出入口上には観光案内所の文字を残す。これにて松前の旅は終わり。


撮影日:2018年8月6日(月)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター