fc2ブログ

いざ上州路、上野国へ

神流川を渡り上州路へ

武蔵国に別れを告げ、神流川を渡り上野国こと群馬県へ突入。ここからは上州路だ。
神流川橋と常夜燈
神流川は今でこそ神流川橋で渡河できるが、橋ができる以前は仮土橋が架けられ、増水時には渡し船により対岸へ渡っていた。渡し場の両岸には目印として見通し灯籠と呼ばれる常夜燈が置かれていたが、本庄側にあった灯籠は近くの大光寺に移されている。現在、神流川橋の両端にはこの灯篭を模した常夜燈が設置されている。
神流川古戦場跡
群馬県高崎市に入るとすぐ左手には神流川古戦場跡の碑。この辺りは織田信長が本能寺の変で討死した直後の天正10年(1582年)に、織田方の滝川一益と北条氏直が争った神流川の戦いの戦場跡だ。北条軍5万に対し滝川軍1万6千は暑い夏のさなか、ここを舞台に激戦を繰り広げ、滝川軍は3760名もの戦死者を出し敗走した。

古戦場跡から国道17号を250m程進むと旧中山道は右斜めに分かれる。分岐点には中山道新町宿の標柱と常夜燈が置かれている。ここから先が上州路最初の宿場、新町宿だ。
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

新町宿

新町宿の入口に建つ常夜燈

新町宿は中山道で最も遅く成立した宿場。江戸時代初期の中山道は新町宿を通らず、本庄宿から金久保村(現上里町金久保)で北に進路をとり、玉村(現玉村町)を経由して倉賀野宿に至っていた。承応3年(1654年)に現在の新町宿を通るルートに変更されると、新町宿の前身となる落合村と笛木村に宿場町の形ができはじめ、落合新町と笛木新町と呼ばれるようになる。そして享保9年(1724年)に両町を併せ新町宿として中山道の正式な宿場になった。中山道の宿駅が制定されてから123年後のことである。
八坂神社と芭蕉句碑
新町宿は江戸日本橋から11番目の宿場で、1843年(天保14年)には人口1437人、家数407軒、本陣2、脇本陣1、旅籠43軒。現在の新町は、昨年1月に群馬町、箕郷町、倉渕村とともに高崎市と合併したが、藤岡市と玉村町に阻まれ高崎市の飛び地のような状態になっている。

新町宿に入ってすぐ右手には小さな土蔵造りの八坂神社。ここには柳茶屋の芭蕉句碑があり、「傘におしわけ見たる柳かな」の句碑が建っている。昔、この辺りに柳の大木があり、傍には柳茶屋という名の茶屋があった。新町宿の俳人が柳にちなむ芭蕉の句を選び、天保10年(1725年)頃、風流なこの場所に句碑を建てた。
諏訪神社
新町宿を中ほどへ進むと、右手には諏訪神社が鎮座する。境内では子供たちが泥を投げ合って遊んでいる。すっかり服は泥だらけ。きっと家に帰って母親に叱られるんだろうなと思いながらも、無邪気にはしゃいでいる姿には、何だかこちらも楽しくなってくる。

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

於菊稲荷神社

於菊稲荷神社

諏訪神社から400mほど先へ進むと「群馬新町名物・元祖みそまんじゅう」の看板が目に留まる。有無を言わさず、ここ酢屋製菓に入る。小ぢんまりとした店内には、かなり古そうな雛人形が飾られている。
みそまんじゅうと中山道最中
店のおばちゃんとたわいもない世間話を交わしながら、目的のみそまんじゅうとついでに中山道最中を買い、店の向かい側にある行在所公園で、早速みそまんじゅうを味見。みそ味がきいた皮と白餡が絶妙にマッチし、懐かしくも新鮮な味でおいしい。

ここ行在所公園には明治11年(1878年)明治天皇が北陸・東海地域の御巡幸の際に宿泊した施設が現在も残され、高崎市指定史跡となっている。
明治天皇新町行在所
そして行在所公園から脇道を奥に行くと、朱色の鳥居が建ち並ぶ於菊稲荷神社。新町宿の於菊という遊女が、医者も見離すほどの重病を患い、この稲荷様に深く帰依したところ、奇跡的に回復したという。以来、於菊はこの稲荷様の巫女となって、「困ったことがあったら於菊に聞け」と言われるほど、作物の出来具合や物事の吉凶、紛失物の在りかまで言い当てるようになったという。於菊は江戸時代版の細木数子といったところか。
新町宿小林本陣跡
新町駅入口交差点角にある群馬銀行の先には小林一茶が宿泊した旅籠高瀬屋の跡。左に大きくカーブしながら新町宿の町並みの中を進むと、ブロック塀前の路傍に小林本陣跡の標柱が建つ。すぐ先には温井川が流れ、新町宿はここで終わる。ほとりには弁財天の小さな社が静かにたたずんでいた。

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

新町から烏川に沿って

烏川河川敷にて

温井川を弁天橋で渡り群馬県藤岡市に入ると、すぐに県道から右の脇道へ分かれる。分岐点には旧中山道の道路標識があるので間違うことはない。きれいに咲き誇る梅を見ながら伊勢島神社を過ぎると、白壁の土蔵と重厚な塀に囲われた旧家が目を見張る。
烏川堤防のサイクリングロード
静かに時間が流れる立石新田の住宅街を抜け、関越自動車道の下をくぐると、烏川の堤防に出る。ここからは堤防に上り、高崎伊勢崎自転車道を烏川に沿ってしばらく歩く。広い河川敷に視界は広がり、風は暖かく気持ちいい。左の県道が離れていくところで堤防を下り、車1台がやっと通れるくらいの道を行く。地元の住民が軒先で世間話をしている長閑な風景。
烏川堤防に阻まれる旧中山道
突き当たりで右に曲がると左手の路傍に旧中山道の道路標識があるが、その道筋はすぐ先の堤防に阻まれ、烏川の河川敷に姿を消す。かつての中山道は柳瀬橋下流300m付近にあった柳瀬の渡し場で舟渡しにより渡河していた。
舟渡しで渡河していた烏川
ここは柳瀬橋を渡り対岸へ。ここからは再び高崎市域となる。こちら側にも旧道が消失する地点に古びた旧中山道の道路標識があり、ここから旧商家や民家が密集する細い路地を進む。子育観世音門前の坂を上ると岩鼻町交差点で、この先は県道となり道幅も広くなる。

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

落陽の倉賀野へ

倉賀野・烏川の夕景

高崎市岩鼻町には寛政5年(1793年)から幕末まで岩鼻代官所(陣屋)が置かれ、武蔵国六郡を支配していたが、徳川幕府が政権を返上すると代官所も崩壊。すると慶応4年(1868年)明治新政府により岩鼻県が設置され、代官所跡地が県庁となった。
岩鼻陣屋跡
明治4年(1871年)岩鼻県が廃止され群馬県が成立すると、県庁は高崎城内に移された。観音寺裏手一帯がかつての代官所で天神山と敷地の一部が跡地として残されている。

旧中山道は「八栄鮨」先の小道を直進し、県道から離れる。旧道の面影を残す道は300m程で再び県道に合流。新柳橋北交差点で国道17号を横断し、高崎線を陸橋で越える。山の向こうから倉賀野の街並みに西日が差し美しい。岩鼻町の旧中山道
(知らない町を歩いてみたい、どこか遠くへ行きたい♪・・・)
名曲を口ずさみながら、上機嫌で倉賀野町の県道を歩く。

旧中山道を離れ烏川河畔へ寄り道してみる。時計は既に17時半をまわり、川の向こうの山々に日が沈んでいくところだ。静かに流れる川面には夕日が映えていたが、やがて辺りの色は急速に失われていった。
夕闇の倉賀野宿
すっかり暗くなった倉賀野宿に到着。18時倉賀野駅から高崎駅に向かう。高崎駅構内の立ち食い蕎麦で空腹を満たし、新幹線で帰路につく。
【第8日目】踏破距離 約13.8km(本庄宿→新町宿→倉賀野宿) 日本橋から100.4km 京都まで434km
祝100km超え!しかしまだまだ先は長い・・

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター