宗谷本線 旭川駅・旭川四条駅
旭川から北の果て稚内へ通じる宗谷本線。延べ距離259.4kmの長大路線ながら、ここも名寄以北が「自社単独では維持困難な区間」としてJR北海道が公表した。つまりこのままでは近い将来に廃止となる可能性が非常に高くなっている。令和2年となったことを機に、旭川から稚内までの各駅を訪ね見ておこうと思い立った。まずは宗谷本線の起点旭川駅と次の旭川四条駅から。

宗谷本線の起点、旭川駅。

平成23年(2011)に新駅舎が全面開業。駅と駅周辺は近年に一変した。

駅前のワイズホテル旭川駅前と北彩都病院。

旭川駅東改札口。

東改札口のきっぷ運賃表。隣の旭川四条まで200円、稚内までの運賃は8360円。

西改札口。近代的な駅舎に変貌したなと、つくづく実感する。

昭和57年(1982)当時の旭川駅。この駅舎が私にはしっくりくる。

旭川駅に停車するキハ40 114。国鉄色が懐かしい。
旭川駅については以前の記事にも書いてたのでご参照を。
【関連記事】
旭川駅

旭川駅からひと駅目、旭川四条駅に。

駅前には鉄道雑貨の店”ぽっぽや。
ぽっぽや
http://www.tetsudouya.jp/home

旭川四条駅前、ガード下の商店街。

旭川四条駅は昭和32年(1957)仮乗降所として開業、同48年(1973)高架化に伴い旅客駅に昇格し、平成11年頃まで簡易委託で切符販売を行っていた。現在は無人駅となっている。

広々とした待合所内。

ちゃんと駅ノートもあります。

窓越しに四條食堂。昨年末に放映されたテレ東のドラマ”サ道”のロケ地になってました。

簡易委託時代の切符販売窓口だろうか。発車時刻表ときっぷ運賃表が掲示されている。

高架上のホームに接続する階段半ばから。

ちょうど旭川行の普通列車が到着。

旭川駅に向けて発車するキハ40形気動車。

旭川四条の駅名標。

旭川四条駅を後に。次の新旭川駅へ向かおう。

空中写真データ:国土地理院 整理番号CHO7719-C14-9を基に作成
昭和52年(1977年)撮影、旭川四条駅周辺の空中写真。既に高架化されており駅の構造は現在とさほど変わりが無いように見える。
訪問日:2020年1月2日(木)

宗谷本線の起点、旭川駅。

平成23年(2011)に新駅舎が全面開業。駅と駅周辺は近年に一変した。

駅前のワイズホテル旭川駅前と北彩都病院。

旭川駅東改札口。

東改札口のきっぷ運賃表。隣の旭川四条まで200円、稚内までの運賃は8360円。

西改札口。近代的な駅舎に変貌したなと、つくづく実感する。

昭和57年(1982)当時の旭川駅。この駅舎が私にはしっくりくる。

旭川駅に停車するキハ40 114。国鉄色が懐かしい。
旭川駅については以前の記事にも書いてたのでご参照を。
【関連記事】
旭川駅

旭川駅からひと駅目、旭川四条駅に。

駅前には鉄道雑貨の店”ぽっぽや。
ぽっぽや
http://www.tetsudouya.jp/home

旭川四条駅前、ガード下の商店街。

旭川四条駅は昭和32年(1957)仮乗降所として開業、同48年(1973)高架化に伴い旅客駅に昇格し、平成11年頃まで簡易委託で切符販売を行っていた。現在は無人駅となっている。

広々とした待合所内。

ちゃんと駅ノートもあります。

窓越しに四條食堂。昨年末に放映されたテレ東のドラマ”サ道”のロケ地になってました。

簡易委託時代の切符販売窓口だろうか。発車時刻表ときっぷ運賃表が掲示されている。

高架上のホームに接続する階段半ばから。

ちょうど旭川行の普通列車が到着。

旭川駅に向けて発車するキハ40形気動車。

旭川四条の駅名標。

旭川四条駅を後に。次の新旭川駅へ向かおう。

空中写真データ:国土地理院 整理番号CHO7719-C14-9を基に作成
昭和52年(1977年)撮影、旭川四条駅周辺の空中写真。既に高架化されており駅の構造は現在とさほど変わりが無いように見える。
訪問日:2020年1月2日(木)

スポンサーサイト