fc2ブログ

天北線 宇遠内駅跡

かつて音威子府からオホーツク海側回りの浜頓別を経由して南稚内まで繋いだ天北線(路線距離148.9km)。大正11年(1922)に全線開通、旭川~稚内間に初めて鉄路が繋がり宗谷本線が誕生した。大正15年(1926)音威子府から日本海側の幌延を経由して稚内に至る天塩線が開通、昭和5年(1930)天塩線ルートが正規の宗谷本線となり、浜頓別経由のルートは北見線に改称された。北見線が天北線に改称されるのは昭和36年(1961)、路線名は令制国名の「天塩国」と「北見国」の頭文字を取って名付けられた。昭和40年代から利用客の減少が顕著となり、同60年(1985)特定地方交通線の第2次廃止対象路線として承認され平成元年(1989)全線が廃止、67年の歴史に幕を閉じた。

天北線終点の南稚内から2.1km、ひと駅目にあったのが宇遠内駅で、現在の稚内市潮見4丁目に所在していた。宇遠内駅は昭和30年(1955)北見線の宇遠内仮乗降場として開業。駅名は周辺の地名から名付けられたようだが、現在「宇遠内」という地名は存在せず、付近を流れるウエンナイ川にその名を見るにとどまる。ウエンナイ川はアイヌ語の「ウェン・ナイ」(悪い川)に由来、今はどうか知らないが、鉱物が流入して魚がいないほどに汚染されていたらしい。その悪い川の右岸にあった宇遠内駅は1面1線の単式ホームを設けるだけの無人駅で、待合所は存在しなかった。平成元年(1989)天北線の全線廃止に伴い廃駅。

こちらから往時の宇遠内駅が見れます↓
北海道旅客鉄道天北線宇遠内駅・ホーム全景(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 「宇遠内駅」)




空中写真_宇遠内駅_1977年
空中写真データ:国土地理院 地理院地図(電子国土Web)にて作成
昭和52年(1977年)撮影、宇遠内駅周辺の空中写真。国道40号の跨線橋左、線路北側に宇遠内駅の単式ホームが見える。


宇遠内駅跡
宇遠内駅跡。30年前にはここに単式ホームがあったはずだが、線路跡は天北通に整備され駅の遺構は何も残っていない。ウィキペディア(Wikipedia)にある「ホーム全景(1988年)」は国道40号の跨線橋から撮影しているが、現在は跨線橋が無くなっているので近いアングルで撮影してみた。


宇遠内駅跡
宇遠内駅跡より南稚内駅方面。


宇遠内駅跡
宇遠内駅跡より声問駅方面。今やここに鉄道が通っていたなんて誰も気づかない。


ふじみ荘
宇遠内駅跡の南側にある”ふじみ荘”。かつては駅前の旅館だったのではないだろうか。


北都道路
宇遠内駅跡の西側にある北都道路(株)。入口前にはウポポイの「国立アイヌ民族博物館」を宣伝する看板が。


旅館希宮
北都道路(株)の隣にある旅館希宮。建物は新しいが何となく昔からあったような感じ。創業年はいつ頃なのだろう。


ウエンナイ川と萩見橋
ウエンナイ川と天北線跡(現 天北通)に架かる萩見橋。この橋は平成8年(1996)10月竣工なので、天北線が廃止されてから7年後に架橋されたことになる。


天北線跡(南稚内~宇遠内)
萩見橋から天北線跡を歩いて南稚内駅へ向かう。”稚内しんきん”付近より天北線跡(南稚内方面)。


天北線跡(南稚内~宇遠内)
稚内市栄1丁目の天北線跡(南稚内方面)。


天北線跡(南稚内~宇遠内)
天北線の名は天北通として今も名を残す。


天北線跡(南稚内~宇遠内)
稚内市こまどり2丁目の天北線跡(南稚内方面)。


天北線跡(南稚内~宇遠内)
天北通が青葉通で突き当たる所。かつて天北線はここを直進して南稚内駅に向かっていた。


天北線跡(南稚内~宇遠内)
青葉通より宇遠内駅跡方面の天北線跡(現 天北通)。


天北線跡(南稚内~宇遠内)
市立図書館東辺を通る道路の天北線踏切跡。


病院道路踏切
踏切跡から西南側を望むと、宗谷本線の病院道路踏切が見える。この踏切名は国立療養所稚内病院(現 市立稚内こまどり病院)へ通じる道路に由来。


天北線跡(南稚内~宇遠内)
かつて宗谷本線と天北線が分岐していた辺り。現在は市立図書館の敷地になっている。


訪問日:2020年8月3日(月)
FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

上音威子府駅跡(天北線) ~今はホームだけを残す無人地帯~

かつて天北線の起点だった音威子府駅から5.4km、天北線の一駅目として上音威子府駅が存在していた。大正3年(1914)鉄道院宗谷線(後の天北線)音威子府駅~小頓別駅間の延伸開通に伴い一般駅として開業、当初は千鳥式に配置された相対式ホーム2面2線を持ち、駅裏手には搬出木材を野積みするストックヤードを設けていた。

上音威子府の成り立ちについて角川日本地名大辞典より引用して紹介。
『地名は音威子府川の上流にあることにちなむ。かつては全域が東北帝国大学農科大学(現 北海道大学)付属演習林。大正3年上音威子府駅駅開業に伴い、東北帝国大学農科大学付属天塩第1演習林派出所を咲来(さっくる)から移転。大正2年から林内植民制度を実施し、農耕地1戸に付5町歩を標準として林内に入地させ、営農させる一方林業労務者を確保した。大正2年1戸、同3年3戸、同4年1戸、同5年7戸と漸次入植者が増加。大正末期には演習林の小作人は40戸に達し、農用地は200町歩を超えた。 〔中略〕 大正6年上音威子府特別教育所開設、児童数37。同11年上音威子府尋常小学校となり、児童数68、昭和27年校舎新築、児童数74。同27年北海道大学演習林派出所庁舎改築。』

昭和10年(1935)に世帯68・人口445を数えたが、同39年(1964)前後から離農者が多くなり、昭和48年(1973)上音威子府駅の貨物・荷物取扱いと共に交換設備も廃止、旅客扱いする駅員も無配置となり無人駅に。同49年(1974)北海道大学演習林派出所庁舎を音威子府市街地へ移転したことで更に過疎化が進行し、同50年(1975)上音威子府小学校が閉校。同62年(1987)には駅の利用客がほぼいなくなったのだろう、冬場は停車しない臨時駅になった。駅開業から75年の時が流れた平成元年(1989)、天北線の廃線に伴い上音威子府駅廃止。現在は駅跡の周辺一帯が無人地帯と化している。




空中写真_上音威子府駅_USA-M545 1-52_1947(昭22)
空中写真データ:国土地理院 整理番号_USA-M545 1-52を基に作成
昭和22年(1947)撮影、上音威子府駅周辺の空中写真。駅付近の国道沿いに建物が並んでいたことがわかり、駅から少し離れた南側に上音威子府小学校の校舎と校庭がみえる。


空中写真_上音威子府駅_CHO779-C4-19_1977(昭52)
空中写真データ:国土地理院 整理番号_CHO779-C4-19を基に作成
昭和52年(1977)撮影、上音威子府駅周辺の空中写真。駅正面の国道沿いに1軒だけ農家と思われる建物を残す。上音威子府小学校はこの空中写真が撮影された2年前に廃校しており、既に校舎が撤去されている。校舎跡付近に新道となる現在の国道275号が通されている。


音威子府駅25
天北線資料館の展示写真より、上音威子府駅。


上音威子府駅跡
ホームを残す上音威子府駅跡。かつてはホーム横に駅舎があった。


上音威子府駅跡前
国道275号に向かって延びる駅前通り。


上音威子府駅跡
駅跡より浜頓別・南稚内方面。何やら建造物が。


音威子府高感度地震観測施設
音威子府高感度地震観測施設との表記があった。


上音威子府駅跡
かつては写真右手前に駅舎があったはず。


上音威子府駅跡
廃止から30年以上の月日が流れ。


上音威子府駅跡
朽ちつつあるホーム上には駅名標。


上音威子府駅跡
近年に復元されたものだろう。


上音威子府駅跡
ホームより浜頓別・南稚内方面。


上音威子府駅跡
かつて音威子府駅へ延びていた線路は自然に還った。


上音威子府駅跡
木材搬出で賑わったのも今は昔。


上音威子府駅跡
ホームより駅舎跡。


上音威子府駅跡前
駅前の国道沿い(写真正面)に農家があったはずだが、建物は何も見当たらない。


上音威子府駅跡前
農家跡の近くに行ってみると、倒壊した建物の残骸を確認。


上音威子府駅跡前
旧駅前通りより上音威子府駅跡。


嘉平川橋梁
上音威子府駅跡から浜頓別方面へ約850m、国道の三日月橋に並んで残る旧天北線の嘉平川橋梁。


嘉平川橋梁
嘉平川橋梁の下を流れる天北川。


嘉平川橋梁
嘉平川橋梁の塗装歴標。


嘉平川橋梁
嘉平川橋梁の手前に倒れた河川名標識。おそらく天北川のものだろう。


訪問日:2022年5月3日(火)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

小頓別駅跡(天北線) ~旧駅前旅館が往時の面影を残す~

上音威子府駅から浜頓別方面へ向かう天北線は天北トンネルを抜けて中頓別町に入り小頓別駅に至る。駅間距離は10.2km、昭和40年(1965)までは中間に天北栄(てんぽくざかえ)仮乗降場があったが、天北線が廃止される24年前に廃駅となっており、その姿を見たことがある生き証人はほとんどいないのではなかろうか。国道から約400m離れた山中に跡地があるうえ、現在はアクセスする道も無いことから到達することが困難な伝説の仮乗降場である。

小頓別駅は大正3年(1914)鉄道院宗谷線音威子府駅~当駅間の延伸開通に伴い一般駅として開業。開拓の拠点となり木材の集散地ともなり、駅開業に伴い旅館や料理店等が軒を連ねて居住者が増え、同6年(1917)小頓別小学校が開校。昭和4年(1929)歌登と小頓別を繋ぐ歌登村営軌道が開通した。同36年(1961)路線名を天北線に改称、昭和40年(1965)に小頓別の世帯数188・人口730を数えたが、過疎化が進みはじめて同45年(1970) 歌登町営軌道廃止、同57年(1982)貨物取扱いを廃止、同59年(1984)荷物取扱いが廃止された。駅開業から75年の時が流れた平成元年(1989)、天北線の廃線に伴い小頓別駅廃止。現在の駅跡は公園に整備され駅前に旧丹波屋旅館が残り往時の面影を留める。




空中写真_小頓別_CHO779-C1-22_1977(昭52)
空中写真データ:国土地理院 整理番号_CHO779-C1-22を基に作成
昭和52年(1977)撮影、小頓別駅周辺の空中写真。駅は千鳥式に配置された相対式ホーム2面2線と青っぽい屋根の駅舎を有し、駅裏手には木材を野積みする広大なストックヤードを設けていた。当時は駅南側を頓別川が流れ駅前通りから東側国道沿いに市街を形成、西外れに小頓別小中学校(2009年廃校)があり学校東側の道沿いにも市街を形成していた。


小頓別駅
天北線資料室の展示より、小頓別駅。駅舎出入口横に”思い出おーい、天北線”の看板が見えるので、廃止直前に撮影されたものだろう。


天北線資料室
天北線資料室に残されていた”思い出おーい、天北線”の看板。


小頓別駅跡
小頓別駅跡。ロータリー後ろの車が停まっている辺りが駅舎跡。


小頓別駅跡
駅舎跡より浜頓別方面。


小頓別駅跡
駅舎跡より音威子府方面。先は小頓別木材の製材工場敷地になっている。


小頓別駅跡
駅舎跡より駅前。


喜楽橋
駅構内跡に架かる喜楽橋。天北線廃止後に頓別川の流路が付け替えられ、平成16年(2004)に喜楽橋が完成した。


頓別川
喜楽橋より頓別川上流。かつてここには木材が野積みされるストックヤードが広がっていた。左の川岸には小頓別木材の木材が積み上がっている。


頓別川名標識
頓別川名標識。川の名の由来『アイヌ語のト・ウン・ペッ(沼・に行く・川)で沼はクッチャロ湖を意味する。夏から秋にはサケ・マスが遡上し、冬になると河口付近ではチカ、コマイ釣りが盛んに行われている。』


小頓別駅跡前
旧駅前通り。


多目的集会施設
駅跡前にある多目的集会施設。


小頓別バス待合室
小頓別バス待合室。


小頓別バス待合室
待合室には小頓別駅の駅名板。かつて改札口上に掲げていたものと思われる。


天北宗谷岬線バス時刻表
北宗谷岬線バス時刻表。上り音威子府方面バス2本と都市間バス天北号(鬼志別~名寄~旭川)1本、下り鬼志別ターミナル方面バス2本と都市間バス天北号(旭川~名寄~鬼志別)1本が発着する。


あゆみ橋
駅前通りの”あゆみ橋”より駅跡方面。天北線の現役時代、頓別川は駅前を流れていた。なお”あゆみ橋”は天北線が廃止されて翌年の平成2年(1990)に完成している。


あゆみ橋
あゆみ橋より頓別川旧河道の上流。川の痕跡を留めているが水は完全に無くなっている。


あゆみ橋
あゆみ橋より頓別川旧河道の下流。国道沿いに旧丹波屋旅館が建物を残す。


旧丹波屋旅館
木材集散地として賑わった小頓別の往時を伝える旧丹波屋旅館。


旧丹波屋旅館
和館と洋館を併せもつ建物で国登録有形文化財に指定。


旧丹波屋旅館
奇をてらった和洋折衷の佇まい。この設計に至った経緯が知りたいものだ。


旧丹波屋旅館
こんな味のある旅館に泊まってみたい。


あゆみ橋
旅館の前を流れていた頓別川旧河道と”あゆみ橋”。宿泊客は静寂の中に頓別川のせせらぎを聴きながら眠りにつき、小頓別駅から鳴り響く汽笛で目を覚ましたのだろうか。


えるむの里
旧丹波屋旅館から国道を音威子府方面へ約700m、国道沿いに”えるむの里”。


旧小頓別小中学校
ここは平成21年(2009)廃校となった旧小頓別小中学校。


旧小頓別小中学校
廃校から13年が経っているが校舎をしっかり残す。玄関はベニヤ板でふさがれ再利用はされていないようだ。


旧小頓別小中学校
校舎と比較して新しい感じの体育館。


旧小頓別小中学校
グランドの傍らには”にれ”と刻む開校70周年記念碑。


旧小頓別小中学校
開校70周年記念碑は昭和61年(1986)9月建立。裏面に大まかな歴史年表が刻まれていた。
大正4年(1915)上幌別第一教育所付属小頓別特別教場として認可
昭和41年(1966)開校50周年、新校舎落成記念式挙行
昭和60年(1985)開校70周年、新体育館落成記念式典挙行
平成21年(2009)3月31日閉校、中頓別小学校・中頓別中学校に統合


旧小頓別小中学校
旧小頓別小中学校の校門。


旧小頓別小中学校
左の校門には小頓別中学校のプレート。


旧小頓別小中学校
右の校門には小頓別小学校のプレート。


旧小頓別小中学校
学校敷地内にあった池。橋が架けられる中島には神社があったと思われる。


旧小頓別小中学校
今は静寂に包まれる校庭を望んで、小頓別を後に。


訪問日:2022年5月3日(火)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

声問駅跡(天北線) ~声問海水浴場と駅跡は今~

特急宗谷に乗車したいがため8月朔日の月曜日、羽田空港で抗原定量検査を受けてコロナ陰性を確認し12:25発ANA573便稚内行に搭乗、約2時間のフライトを経て稚内空港へ。空港からフェリーターミナル行きのバスに乗車。南稚内駅から乗車するつもりの特急宗谷発車まで3時間あったので、天北線の声問駅跡を見ておこうと途中の声問局前停留所で下車することに。6~7分の乗車時間だったが運賃は一律料金のため700円、これならタクシーで移動してもよかったかなと少々後悔。

声問駅は大正11年(1922)鉄道省宗谷本線(後の天北線)鬼志別駅~稚内駅(現 南稚内駅)間延伸開通に伴い開業、昭和36年(1961)路線名が天北線に改称された。同48年(1973)荷物取扱い廃止、旅客扱いの駅員を配置しない無人駅となり切符販売を簡易委託化。同53年(1978)接続専用線車扱貨物のみ続けられていた貨物取扱いも廃止。平成元年(1989)天北線の廃線に伴い廃止された。

稚内市声問5丁目(旧 稚内市大字声問村字声問)に所在していたが、現在の駅跡地を含む線路跡は国道238号の新道に転用され遺構が何も残っておらず、旧駅前通りがわずかに駅が存在したことを物語っている。かつて駅北側の浜辺には声問海水浴場があり、夏でも寒々しいこんな海で誰が海水浴をするのだろうと思った記憶が残っている。

駅名となっていた地名の由来を角川日本地名大辞典より引用して紹介。
『古くはコイトイともいった。宗谷地方北部、宗谷湾に面した声問川下流域。西側は声問岬が宗谷湾に突き出ており、南には大沼(シユブントウ)があり、声問川沿いに平地が広がる。地名はアイヌ語のコイトゥイエに由来し、波のため河口の砂場が切られた所を意味する(北海道蝦夷語地名解)。』




空中写真_声問駅_CHO772-C4B-4_1977(昭52)
空中写真データ:国土地理院 整理番号CHO779-C8B-4を基に作成
昭和52年(1977)撮影、声問駅周辺の空中写真。千鳥式に配された相対式ホーム2面2線、駅舎東側横に貨物用引込線、駅裏側に貨物用の副本線を有していた。


声問駅_1980年代撮影
1980年代に撮影した声問駅。昭和時代を感じる木造駅舎に車。3ドアのハッチバック、後輪のタイヤハウスが特徴的なこの車、何という車種なんだろう。


声問駅跡
国道238号より現在の声問駅跡。写真中央奥に延びる道が旧駅前通りで、その手前の歩道から車道にかけて駅舎が設けられていた。


声問駅跡
駅構内跡より浜頓別・音威子府方面。駅をはじめ線路跡は国道に転用され完全に消え失せている。


声問駅跡
駅構内跡より南稚内方面。


声問駅跡前
駅舎跡より旧駅前通り。


声問駅跡
旧駅前通りより駅舎跡。1980年代撮影の写真に近いアングル。かつては写真正面に駅舎があったが、想像しにくい現況なのでGoogleマップに駅舎跡を記しておく。


声問駅跡前
駅に向かって左手にある倉庫。昭和52年(1977)撮影の空中写真にも見える建物。


声問駅跡前
旧駅前通り沿いに数軒の民家があるが、簡易委託で切符販売をしていた目時商店は見当たらない。


声問駅旧駅前通り
駅跡を起点に延びる旧駅前通りは交差点を経て突き当りで海岸線の旧国道に突き当たる。この交差点で旧駅前通りと交差する道は旧国道以前の国道で、ここでは古国道として表記しておく。


空中写真_声問_USA-R3134-2_1949(昭24)
空中写真データ:国土地理院 整理番号USA-R3134-2を基に作成
昭和24年(1949)撮影、声問駅周辺の空中写真。駅前通りは国道に突き当たり丁字路を形成していた。


声問駅跡前
旧駅前通りと古国道の交差点より駅跡方向。


声問駅跡前
交差点角にはガソリンスタンドの廃墟。国道が付け替えられて車の往来が少なくなり廃業したのだろう。


声問停留所
旧国道沿いにある声問停留所。


声問停留所
運行予定時刻表。鬼志別・中頓別・音威子府方面へ1日4本のバスが発着。


声問停留所
声問停留所と声問海岸。


声問海岸
声問海岸にはかつて声問海水浴場を設けていたが、平成10年(1998)に閉鎖されたらしい。例え海水浴場が開設されても真夏に30℃を超えることがほぼない地域だけに、ここで泳ごうという猛者はそういないだろう。もしこの砂j浜にテントを設置するならテントサウナだな。海が水風呂の天然塩サウナになるだろう。


声問
旧国道から声問駅方面に延びる古国道。


声問橋停留所
声問橋東詰、旧国道沿いに声問橋停留所。


声問ふれあい橋
声問橋より声問川上流方向、声問ふれあい橋を望む。かつては声問ふれあい橋が架かっている地点に天北線の声問川橋梁が架けられていた。


声問小学校
声問小学校。ホームページによれば明治25年(1892)開校、現在の生徒数13名。


大徳寺
声問小学校から道道1133号を挟んで向かいにある曹洞宗の大徳寺。


大成寺
大徳寺の北側には真宗大谷派の大成寺。


天北線跡(声問~宇遠内)
大徳寺前を通る道は天北線が現役だった頃の旧道で、ここが天北線と交差していた踏切跡。旧道は国道に分断されるが、国道向こうの声問郵便局横に現れ続いている。


サニーマート志和
道道1133号旧道より国道方向。サニーマート志和があったのだが廃業しているようだ。


天北線跡(声問~宇遠内)
踏切跡より旧道(声問小学校方面)。


天北線跡(声問~宇遠内)
踏切跡より天北線跡(南稚内方面)。路盤の名残りが見られる。


天北線跡(声問~宇遠内)
道道1133号旧道の踏切跡より天北線を120m程南稚内方面へ行ったところ。国道から神社へ延びる参道。


天北線跡(声問~宇遠内)
参道と天北線が交差していた地点。ここに簡易な踏切が設けていたのだろう。


聲問神社
上写真の神社より更に天北線を150m程行くと声問神社がある。写真は天北線跡より参道を望む。


山田采麿翁顕彰碑
山田采麿翁顕彰碑。山田采麿は明治25年(1892)富山県より当地へ移住し、同31年(1898)声問神社を創設、初代神官に就いて声問の発展に尽力する。昭和23年(1948)逝去、平成4年(1992)この顕彰碑が建立された。


聲問神社
声問神社鳥居。


聲問神社
鳥居より参道石段と社殿。奥に境内社の相馬神社を祀る。


相馬神社
ひっそりと小社殿が佇む相馬神社。


食事・喫茶ハビィ
声問神社から国道を挟んで斜向かいに営業中の幟がはためく”食事・喫茶ハビィ”。ここで遅めの昼食とすることに。


食事・喫茶ハビィ
”食事・喫茶ハビィ”のメニュー。


食事・喫茶ハビィ
メニューを見て真っ先に目に飛び込んできて注文した”カレーラーメン”。


食事・喫茶ハビィ
日本人が大好きなカレーとラーメンが合体。当然ながら忖度なく美味しい。しかもライスまで出てきて締めのカレーライスを堪能できるという秀逸な一品。満腹で満足でした。


南稚内駅
声問から歩いて天北線跡を辿りながら南稚内駅へ。駅前のツルハドラッグで缶ビールを買って鉄道旅の準備を整え。


南稚内駅
17:48発札幌行特急宗谷の改札待ち。


南稚内駅改札口
特急宗谷はキハ261系特急気動車の「はまなす」編成。


南稚内駅
改札が始まり1番ホームへ。南稚内駅は開駅100周年を迎えていた。


南稚内駅
2番ホームに停車するキハ54形気動車。


南稚内駅
ピンクの特急宗谷が1番ホームに入線。


特急宗谷切符
旭川まで約3時間40分の鉄道旅。


特急宗谷車内
南稚内を出発し次は豊富。


特急宗谷
途中、鹿にぶつかって緊急停車したがほぼ定刻通りに旭川駅着。お疲れさまでしたー。


訪問日:2022年8月1日(月)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

上頓別駅跡(天北線) ~上頓別原野開拓の足となった駅は消え~

せっかく音威子府まで来たので、かつてオホーツク海側回りで音威子府と稚内を繋いだ天北線の廃線跡を訪ねてみよう。3ヶ月前の5月に上音威子府駅跡と小頓別駅跡を見てきたので、次の上頓別駅跡を目的地とし音威子府から国道275号を浜頓別方面に向けて車を走らせた。

先ずは上頓別の歴史について角川日本地名大辞典より引用して紹介。
『明治45年橋本正利ら4戸が、福島県田村郡から入植。大正2~3年福島県三春の移民52戸が大挙入植。同5年国鉄宗谷線上頓別駅が開駅すると古谷彦市の古谷農場が開設され、小作16戸が入って炭焼に従事。また平野農場も開かれ、平野右左衛門を長に管理人を船越宗太郎とし、小作人28戸が入地。同年上頓別神社創建。同7年上頓別小学校開校。昭和9年上頓別原野に福島・秋田両県から6戸が入植。当時の移民小作人は、木材伐採や炭焼にも従事したが次第に原木が払底したため、小作地を放棄して帰郷または転職する者が続出。この方面の造材は美深の宇野左衛門が行った。世帯数・人口は、同30年92・530、同40年73・376、同50年40・148。』
開拓期の上頓別について中頓別町勢要覧「なかとんべつの歩み」5頁にある「上頓別、小頓別の開拓 (1)上頓別地方」にも詳しく書かれているのでご参照ください。

上頓別駅は廃止時に天北線起点の音威子府から3駅目(20.6km地点)、枝幸郡中頓別町字上頓別に所在。大正5年(1916)鉄道院宗谷線小頓別駅~中頓別駅間の延伸開通に伴い一般駅として開業。昭和36年(1961)路線名を天北線に改称、同48年(1973)貨物・荷物取扱いが廃止されると同時に旅客扱いも廃止され無人化した。平成元年(1989)、天北線の廃線に伴い廃駅、同年に上頓別小学校も廃校となった。その後、駅舎がライダーハウスに再利用される時期もあったようだが、老朽化により平成14年(2002)頃に撤去された。




空中写真_上頓別駅_CHO776-C17B-2_1977(昭52)
空中写真データ:国土地理院 整理番号CHO776-C17B-2を基に作成
昭和52年(1977)撮影、上頓別駅周辺の空中写真。この時は既に無人化していたが、有人駅時代の駅舎を残し1面1線の単式ホームを有していた。


上頓別バス待合室
上頓別バス待合室に車を停めて上頓別を散策することに。


上頓別停留所
ここは宗谷バスの鬼志別・稚内方面の上頓別停留所。


上頓別停留所
天北宗谷岬線バス時刻表。1日に上り音威子府方面2本、下り稚内方面2本のバスが発着。


上頓別バス待合室
待合室内には上頓別の風景を描いた水彩画が掲げられていた。


上頓別バス待合室
往時の上頓別駅も。


上頓別バス待合室
上頓別停留所旅ノート。ここが上頓別駅の役目を引き継いでいるようだ。


獣魂碑
待合室の裏手にある獣魂碑。


上頓別会館
待合所の向かいに上頓別会館と上頓別神社。


上頓別会館
上頓別会館と上頓別神社の前に音威子府方面の上頓別停留所が立つ。


上頓別神社
大正5年(1916)建立の上頓別神社。100年以上にわたって上頓別の住民を見守ってきた。


上頓別駅跡前
上頓別神社より駅跡前の国道275号(音威子府方面)。


上頓別駅跡前
上頓別駅跡前。右に入る道が旧駅前通り。左手に旧商店らしき建物がある。


上頓別駅跡
駅前通りより駅跡。かつてはこの道の先に駅舎があった。


上頓別駅跡
この辺りが駅舎跡。遺構は何も発見できなかった。


上頓別駅跡前
駅跡より旧駅前通り。


上頓別駅跡
駅跡より音威子府方面。


上頓別駅跡
駅跡より浜頓別・南稚内方面。ここにかつて鉄路が通されたとは想像できない状態。


上頓別
駅跡前より浜頓別方面の国道275号。右手に見える建物が上頓別会館。


平野橋より旧上頓別小学校
駅跡より国道275号を浜頓別方面へ約600m、左折の道に入れば頓別川に平野橋が架かる。橋上から右岸の上頓別小学校跡(1989年廃校)を望む。


旧上頓別小学校
廃校から30年以上経ち、その跡地には体育館だけが残っていた。


訪問日:2022年8月3日(水)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター