fc2ブログ

釧網本線 ~網走6:41発普通列車(釧路行)~

網走で迎えた早朝、宿泊したドーミーイン網走からとぼとぼ歩いて網走駅に向かう。空一面を覆う薄灰色の雲から小雨が降りしきるが、北国とはいえ夏真っ盛りだけに肌寒さは感じない。網走駅に着いて先ず、駅前のモヨロ人に”おはようございます”と挨拶。そんなことはどこ吹く風と、悪天候の中でもモヨロ人は狩猟に励んでいる様子だ。駅舎内に人影は少なく駅弁屋は開店前、静寂の中にツンとした空気が漂う感じはいかにも早朝の駅らしい。改札口で”稚内→根室”の乗車券を差し出し、構内跨線橋を渡って6:41発の釧路行普通列車が待つ2番線ホームへ。これに乗車して釧路を目指す。

網走と釧路を繋ぐ釧網本線は網走からオホーツク海沿岸を進み、小清水原生花園や知床半島の玄関口”斜里”、阿寒湖や屈斜路湖がある弟子屈、そして釧路湿原と、道東有数の観光地を通る鉄道路線。しかしながら年間約14億円もの赤字が計上される路線で、老朽化した橋梁などの構造物が多数あるうえに、冬期の積雪や湿原地帯といった難所を通す線路は、今後も維持管理に莫大な費用が掛かることが予想され、平成28年(2016)JR北海道は「自社単独で維持することが困難な路線」の一つとして発表した。このままだと多くの前例が示す通り、いずれ廃止という運命を辿ることになるのだろう。




網走駅
小雨が降る早朝の網走駅。


網走駅
発車時刻案内の一番上にある普通6:41発釧路行に乗車しよう。


網走駅
2番線で発車を待つ釧路行。


網走駅
構内跨線橋から。


網走駅
網走駅の2・3番線ホームへ。


網走駅
網走駅2・3番線ホームの駅名標。


網走駅
列車は一両編成でキハ54形。塗装色はオホーツク海の流氷をイメージしているのだろう。


網走駅
列車に乗り込み車窓から。間もなく釧路へ向けて発車。


藻琴駅
6:52藻琴駅着。趣のある素敵な駅舎。


北浜駅
6:55北浜駅着。隣の藻琴駅と同タイプの駅舎。


北浜駅
北浜駅の駅舎横に設置されている展望台。オホーツク海を一望できるのだろう。


浜小清水駅
7:05浜小清水駅着。


浜小清水駅
浜小清水で知床斜里発北見行普通と列車交換。キハ54形は馴染みの塗装色。


浜小清水駅
7:06浜小清水駅発車。


釧網線列車内にて
車内でぐるぐる回る扇風機。よく見ると中心に”JNR”、国鉄時代から使われている骨董品クラスの代物。


止別駅
7:11止別駅着。駅舎は藻琴駅や北浜駅と同タイプ、駅舎内に”えきばしゃ”というラーメン屋があるらしい。


知床斜里駅
7:21知床斜里駅着。


知床斜里駅
発車まで5分程の停車時間。


知床斜里駅
斜里駅は世界遺産登録地、知床半島への玄関口。


知床斜里駅
発車を待つ釧路行普通。


知床斜里駅
7:26知床斜里駅発車。


南斜里駅
7:33南斜里駅着。駅周辺には牧草ロールが点在していた。この駅は来年(2021)3月に廃止される予定。


南斜里駅
7:34南斜里駅発。


清里町駅
7:39清里町駅着。


清里町駅
7:40清里町駅発車。


車窓から羅臼岳
左の車窓に斜里岳を望みながら。


札弦駅
7:47札弦駅着。


札弦駅
7:48札弦駅発車。


緑駅
7:56緑駅着。


緑駅
緑駅では約5分の停車時間。


緑駅
車内は空席が目立つ。


緑駅
緑駅8:01発の知床斜里行と列車交換し、同時刻にこちらも発車。


川湯温泉駅
8:15川湯温泉駅着、8:16発車。


美留和駅
8:23美留和駅着、8:24発車。駅舎は貨車駅舎で、外装に釧路湿原をイメージした塗装が施されている。


摩周駅
8:31摩周駅着。


摩周駅
摩周駅は透明度日本一の湖として有名な摩周湖への最寄り駅。


摩周駅
顔ハメ看板が少々地味…。8:34摩周駅発車。


磯分内駅
8:46磯分内駅着、8:49発車。


標茶駅
8:57標茶駅着。


標茶駅
8:59標茶駅発車。


茅沼駅
9:11茅沼駅着。駅舎とは逆側の車窓から。


茅沼駅
茅沼駅は「タンチョウの来る駅」として知られる。9:12発車。


車窓から(茅沼~塘路)
列車は釧路湿原の中を行く。


塘路駅
9:19塘路駅着。


塘路駅
塘路駅で網走行の「しれとこ摩周号」と列車交換。9:29発車。


細岡駅
9:36細岡駅着、9:38発車。


東釧路駅
9:55東釧路駅着。ここが釧網本線の終点で、根室本線との接続駅。9:56発車。


釧路駅
9:59釧路駅着。


釧路駅02
乗ってきた列車は大楽毛行に。
次は釧路から根室を目指そう。


乗車日:2020年8月5日(水)
FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

釧網本線 釧路湿原駅

昭和63年(1988)に新たに設置された釧網本線の釧路湿原駅。釧路湿原を一望する細岡展望台への最寄り駅で、付近に民家などはなく、観光客の休憩所である”細岡ビジターズラウンジ”があるくらいで、乗降客は観光目的の私のような人だけだろう。開業当初は臨時駅だったが、平成8年(1996)常設の駅になっている。無人駅ながら単式ホーム1面1線にログハウス風の立派な駅舎が設けられており、鉄道で観光客を呼び込もうとする意気込みは感じるが、乗降人員の平均は1日で10名程だという。釧路郡釧路町字トリトウシ原野に所在、駅名の由来は述べるまでもないだろう。釧路と網走を結ぶ快速「しれとこ摩周号」の停車駅。




釧路駅
”天然温泉幣舞の湯 ラビスタ釧路川”で快適な一夜を過ごし、朝の8時過ぎ歩いて釧路駅に。


釧路駅
駅舎前にある動輪碑を拝んで。


釧路駅
8:57発の快速「しれとこ摩周号」に乗車すべく改札へ。


釧路駅
1番線ホームで発車を待つ快速「しれとこ摩周号」。


快速しれとこ摩周号
キハ54形に付けられた素敵なヘッドマーク。


釧路湿原駅
釧路駅を発車して20分も経たないうちに釧路湿原駅着。


釧路湿原駅
私を降ろしてすぐに快速「しれとこ摩周号」は発車。


釧路湿原駅
駅名標。


釧路湿原駅名所案内
名所案内。細岡展望台までは900メートル。


釧路湿原駅
駅舎に掲げる駅名板が素敵。


釧路湿原駅
駅舎と乗降ホーム。


釧路湿原駅06
木材をふんだんに使ってログハウス風に建てられた駅舎。自販機が設置されていて旅人には有難い配慮も。


釧路湿原駅
駅舎内より改札側。


釧路湿原駅掲示板
掲示板には帰りの列車を必ず確認しておくようにと注意書き。理由は公共交通機関がJRしかなく、次の帰りの列車が数時間こない場合があるから。釧路からタクシー呼んだら相当な料金がかかるだけに。


釧路湿原駅発車時刻表
発車時刻表。私は釧路湿原駅9:16発の快速「しれとこ摩周号」でここに来たので、帰りは13:14発釧路行。滞在できる時間は約4時間。


釧路湿原駅きっぷ運賃表
きっぷ運賃表。釧路駅までは440円。


釧路湿原駅
駅舎正面。


釧路湿原駅
9:41発の釧路行普通列車が到着。


釧路湿原駅
釧路湿原駅を後にして細岡展望台へ行ってみよう。


細岡展望台
10分程歩いて細岡展望台に。


細岡展望台
残念ながら天候が悪く雄阿寒岳、雌阿寒岳は望めず。


細岡展望台02
しかし、釧路川が悠々と流れる原風景の大湿原を堪能できましたよ。


岩保木水門
細岡展望台より岩保木水門。釧路川と人工河川の「新釧路川」が分岐する地点に設けられている。


細岡ビジターズラウンジ
細岡展望台から釧路湿原駅方面に戻り細岡ビジターズラウンジへ。


細岡ビジターズラウンジ
細岡ビジターズラウンジの売店で釧路湿原駅の”北の大地の入場券”を購入。
ひと休みし、まだ時間があるので隣の細岡駅まで歩いて行ってみよう。


撮影日:2020年8月6日(木)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

釧網本線 細岡駅

釧路湿原駅から網走方面の隣駅が細岡駅。駅間距離は2.4kmなので歩いて行くとなると約30分程、細岡ビジターズラウンジを出発する時間が10:40で、のんびり散策しながら歩いても11:30には間違いなく着くだろう。帰りに乗車するつもりの釧路湿原駅13:14発の釧路行列車は細岡駅通過なので、細岡駅を見学して復路を歩いて戻ってきても十分すぎる程に間に合いそう。ということで、歩いて細岡駅へ行ってみることに。

細岡駅は昭和2年(1927)釧網線(釧路駅~標茶駅間)の開通に伴い一般駅として開業、同48年(1973)貨物・荷物取扱いが廃止され、駅員配置が運転扱い要員のみとなり切符販売を簡易委託化。同59年(1984)駅員配置を取り止め、同62年(1987)簡易委託も廃止され完全な無人駅となった。平成5年(1993)現在のログハウス風駅舎に改築された。駅名の起源は「釧路川左岸に”細い岡”が連なっている」「鉄道建設の際、監督官が”細岡”という姓だった」の2説がある。釧路郡釧路町字達古武に所在し、駅名や施設、展望台に細岡という名が使われているが地名は存在しない。




中の沢踏切
細岡ビジターズラウンジから細岡駅へ向かう途中、中の沢踏切で釧網本線を渡る。


仮監峠踏切
中の沢踏切から細岡駅の間にある仮監峠踏切。


仮監峠踏切
仮監峠はここから東へ約3.5km、旧国道391号にあった峠で、この小路がそこに続いていたのだろう。今はおそらく途絶えている。


細岡駅
細岡ビジターズラウンジを発って約40分で細岡駅に着く。


細岡駅前
駅前に唯一ある建物の2軒長屋。


細岡駅前
入口や窓は塞がれ、人が住んでいる様子を感じない。


細岡駅
釧路湿原駅と同様にログハウス風の小ぢんまりとした駅舎。


細岡駅前広場
細岡駅前広場。


細岡・達古武園地案内図
駅前にある「細岡・達古武園地案内図」。釧路湿原駅ができる前はここが細岡展望台への最寄り駅だった。今は駅近くに人が住んでる気配を感じないので、カヌーステーションを利用する人が乗降するぐらいか。


細岡駅
当然ながら駅舎内もログハウス風で小ぎれい。


細岡駅思い出ノート
細岡駅思い出ノート。


細岡駅きっぷ運賃表
きっぷ運賃表。


細岡駅発車時刻表
発車時刻表。上り(網走方面)下り(釧路方面)とも1日6本の列車が停車する。


細岡駅
駅構内網走方面。


細岡駅
駅構内釧路方面。


細岡駅
駅手前で線路が軽くS字に曲がっているのは、かつて駅構内が複線だった名残り。昔は相対式ホームを有し列車交換ができた。


細岡駅
細岡駅を後に。


細岡駅
駅入口の通りに看板が立っていた。「釧路川カヌーツーリング、ウチダザリガニ釣り堀体験、シベリアンハスキー犬ぞり観光」、どれもやってみたいが一人旅だとなかなかねえ…。


北海道とうきび茶
細岡駅から30分かけて再び細岡ビジターズラウンジへ戻り、北海道とうきび茶を飲みながらしばし休憩。


釧路湿原駅
釧路湿原駅に戻り。


釧路湿原駅
駅舎は細岡駅よりこちらの方が数倍大きい。


釧路湿原駅
13:14発釧路行の”快速しれとこ摩周号”が到着。これに乗って釧路へ戻ります。


釧路駅
20分ちょっとで釧路駅着。


釧路フィッシャーマンズワーフMOO
釧路空港行きのバスが車で結構時間があったので、歩いて複合商業施設の”釧路フィッシャーマンズワーフMOO”へ。


食事処しつげん
施設内ある”食事処しつげん”で遅めの昼飯に。


食事処しつげん
釧路ラーメンのメニューを見て”しつげんラーメン”に即決。


食事処しつげん
細切りの釧路昆布が取り囲み、ホタテとネギと赤ナルトを中央に配置。見事に釧路湿原をラーメンで表現していました。タレは塩味、がっつりの時よりも飲んだ後に食べたくなるラーメンです。


釧路フィッシャーマンズワーフMOO
ラーメンを食べ終えて施設内をぶらぶら。UFOキャッチャーに水?


釧路フィッシャーマンズワーフMOO
なんと景品が生きた毛ガニ!さすが釧路です。500円玉入れてやってみたけど逃げられるW。


釧路フィッシャーマンズワーフMOO
”釧路フィッシャーマンズワーフMOO”の建物後方部。コロナ禍がなければ今頃は観光客で賑わってるんだろうなあ…。


釧路川と幣舞橋
釧路川の岸壁より幣舞橋を望み。


若蛭子丸
漁船が1隻、釧路川を遡ってきました。船名は若蛭子丸。


若蛭子丸
お疲れさまでした!私も歩いて釧路駅に戻りバスで釧路空港へ向かいます。


撮影日:2020年8月6日(木)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター