fc2ブログ

伊納駅(函館本線) ~通学客で賑わった駅も今は昔~

旭川駅から函館本線を札幌方面に2駅目、上川盆地を流れてきた石狩川が山地を突き抜けて石狩平野へ抜ける、その入口といえそうな場所に伊納駅がある。そんな場所だけに旭川市街近郊にありながら過疎化が進んだうえ、最寄りにあった旭川北都商業高校が平成23年(2011)に廃校となったことで利用客が激減、JR北海道が平成28年(2016年)に公表した資料では、乗車人員1日平均1名以下、「極端にご利用の少ない駅」とされ、そして終に今年(2021)3月のダイヤ改正に伴い廃止に。旭川市街の石狩川堤防から神居古潭にかけ、旧線を再利用してサイクリングロードが整備されており、私は子供の頃に自転車で何度も往来した。その中間地点に伊納駅があり、かつて駅前には商店があって、飲み物やお菓子を買い休憩場所として利用した記憶が残っている。

伊納駅の歴史は古く、明治31年(1898)北海道官設鉄道上川線の空知太駅~旭川駅間開通に伴い伊納信号停車場として開業、同33年(1900)旅客扱いを開始し一般駅となる。昭和44年(1969)伊納駅~納内駅間にトンネルが開通、同区間の函館本線が新線に付け替えられ、構内の線路とホームが移転したことに伴って無人化。昭和60年(1985)木造駅舎が解体され、現駅舎の貨車駅舎に改築、今年(2021)3月13日廃止された。旭川市江丹別町春日に所在、近隣には昭和48年(1973)に廃校した春日小学校舎を転用する”旭川市春日青少年の家”と数軒の農家とがあるぐらい。駅名の由来は近郊の地名から。”いのう”という地名の由来については、アイヌ語の「イルオナイ(それ=熊・の足跡・多い・沢)が転訛したもの、イヌンオペッ(漁期の仮小屋・ある・川)など諸説あり。




伊納駅旧駅舎
昭和57年(1982)8月に撮影した伊納駅。当時は伊納と台場を繋ぐ伊納大橋が無く、この辺りは石狩川に隔たれた陸の孤島感があり、サイクリングロードを利用する人にとっては貴重な休憩場所だった。


伊納駅旧駅舎
既に無人駅となって10年以上が経過していたが、立派な木造駅舎を残していた。


伊納駅旧駅舎
旧伊納駅構内側。昭和44年(1969)伊納駅~納内駅間の線路が付け替えられたことにより、駅舎に隣接する線路跡がサイクリングロードになっている。駅前左手の建物が唯一あった商店、懐かしい。


伊納駅旧駅舎
駅舎側面に4連の窓を設け出入口の柱に赤色の郵便ポストらしきものが付けられている。


伊納駅
上写真から約40年後、廃止直前の伊納駅。写真手前辺りが旧駅舎跡で、現駅舎は20m程線路寄りに設けられている。


伊納駅
昭和60年(1985)木造駅舎が撤去され、この貨車駅舎に置き換えられた。改築当初は乗降客が多くおり2両分あった。


伊納駅
約36年にかけて風雪に耐えてきたため、老朽化が目立つ。


伊納駅
がらんとした駅舎内だが、かつてはストーブが設置されていたのだろう、天井に排煙口が残っている。


伊納駅
駅舎内出入口側。


伊納駅
真新しい何かの装置のボックス上に駅ノート。ボックスの中には勇知駅で見たレインビュータがあるのだろうか。


伊納駅発車時刻表
発車時刻表。1日に上り深川・札幌方面10本、下り旭川方面9本の普通列車が発着。


伊納駅営業終了のお知らせ02
伊納駅営業終了のお知らせ。


伊納駅
駅舎ホーム側。


伊納駅
老朽化が目立つ構内跨線橋。木造駅舎時代から使われてきたものだろう。


伊納駅
塗装が薄くなりつつある駅名標。


伊納駅
この駅は間もなく役目を終える。


伊納駅
ホームより深川・札幌方面。


伊納駅
貨物列車が通過。


伊納駅
構内跨線橋より深川・札幌方面。


伊納駅
構内跨線橋より旭川方面。


伊納駅
構内跨線橋より駅舎。


伊納駅
駅舎と駅前の様子。かつて駅前左手にあった商店は民家の敷地になっており、悲しいかな痕跡を残していない。


伊納駅
長く厳しい北国の冬を乗り越えてきたが、春を迎えることなくこの駅は消えてゆく。


伊納駅
伊納駅全景。


伊納駅
旧駅舎跡と駅前通りを望み。


撮影日:2021年3月9日(火)
FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

伊納駅跡(函館本線) ~廃止されて8ヶ月が経ち~

そろそろ冬本番を迎えようとする11月中旬の北海道、積雪する前に今年(2021年)3月13日に廃止されて8ヶ月が経った函館本線の伊納駅跡を訪ねてみた。

【関連記事】
伊納駅(函館本線) ~通学客で賑わった駅も今は昔~




伊納駅_空中写真_1977(昭52)
空中写真データ:国土地理院 地理院地図(電子国土Web)より作成
昭和52年(1977)撮影、伊納駅周辺の空中写真。懐かしい旧駅舎と2面のホームが見える。駅から対岸に旭川北都商業高等学校があるが、伊納大橋はまだ架けられていない。


旭川北都商業高等学校
伊納駅から伊納大橋を渡って徒歩12分程、石狩川左岸にあった旭川北都商業高等学校。かつて伊納駅はここの生徒の通学利用が多くあったが、平成23年(2011)に廃校となり利用客がほとんどいなくなってしまった。


旭川北都商業高等学校
廃校から10年が経ったが今も校舎をそのまま残す。


旭川北都商業高等学校
校舎は再利用されず廃墟となっているようだが、建物はそれなりに手入れされているようにもみえる。ちなみにここは欅坂46の2ndシングル「世界には愛しかない」のミュージックビデオのロケ地だとか。YouTubeで見れるので興味がある方はググってみて!


伊納大橋
伊納駅と旭川北都商業高等学校を繋ぐ伊納大橋。


伊納駅跡
そして伊納駅跡に。貨車駅舎は既に撤去されていた。


伊納駅跡
伊納駅跡より近文・旭川方面。奥に延びる舗装路は昭和44年(1969)以前に使われていた旧線跡で現在はサイクリングロード。その左手に古い線路が残っている。


伊納駅跡
伊納駅跡に残る古い線路。フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』の「伊納駅」によれば、保線と電気作業の訓練等に使用されているものだとか。今は使われているようにみえない。


伊納駅跡
線路を切り替える転轍機。


伊納駅跡
踏切もあり。


伊納駅跡
踏切から伊納駅跡方面。


伊納駅跡
転轍機から伊納駅方面。この訓練施設はいつ頃設置されたものなのだろうか。


伊納駅跡
訓練設備の線路端より伊納駅跡。


伊納駅跡
かつてここから正面に見えていた跨線橋は無くなり。


伊納駅跡
貨車駅舎も撤去され。


伊納駅跡
伊納駅は現在から消えた。


伊納駅旧駅舎
上写真と近い位置から近いアングルで撮影。サイクリングロードの向こうにこんな素敵な木造駅舎があったのだ。撮影当時(1982年8月)はほぼサイクリングロード利用者の休憩所と化していたけどね。


伊納駅跡
かつてはサイクリングロードに面して向こうに木造駅舎があり、駅前左手に商店があった。


伊納駅跡
昭和60年(1985)に木造駅舎が撤去され、当初はここに2両の貨車駅舎が設置されていた。


伊納駅
2021年3月撮影、廃止直前の伊納駅。利用客が減り晩年は貨車駅舎1両。


伊納駅跡
12:42頃、旭川行普通列車が伊納駅を忘れてしまったかのように通過。


伊納駅跡
ここにあんな木造駅舎があったことを今に誰が想像できるだろう。


伊納駅旧駅舎
1982年8月に上写真とほぼ同位置から同アングルで撮影した写真。


伊納駅跡
駅前通りから伊納駅跡。


旭川市春日青少年の家
伊納駅近くにある旭川市春日青少年の家。


旭川市春日青少年の家
旭川に生まれ育った人なら一度は訪れたことがあるだろう。今も健在なようだ。


旭川市春日青少年の家
施設に隣接してキャンプサイトを併設。


伊納神社
伊納駅跡裏手に鎮座する伊納神社。


伊納神社
参道入口に赤鳥居が凛として立つ。


伊納神社
参道両脇には献灯と刻む常夜灯。


伊納神社
この常夜灯は岐阜県土岐市の伊納さんが建立し献灯したものらしい。


伊納神社
伊納神社の拝殿と本殿。


伊納神社
境内より伊納駅跡方面。特急カムイが駆け抜けてゆく。


伊納神社
境内にポツンと石仏が!


伊納神社
これは庚申塔だろう。地域住民の信仰をうかがう貴重な史料に思えるが、建立年が確認できない。


訪問日:2021年11月15日(月)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

本石倉駅(函館本線) ~石倉町発祥の地~

渡島管内の函館本線にある5駅が2022年3月のダイヤ改正に合わせて廃止される。その5駅は森町の石谷駅と本石倉駅、七飯町の池田園駅と流山温泉駅に銚子口駅である。廃止前にその最後の雄姿を見ておきたいと、年末年始の休暇を利用して上野駅6:38発の新幹線はやぶさ1号(新函館北斗行)に乗車して函館入り。当日中に全ての5駅へ足跡を残すには鉄道利用では難しく、車での移動を選択。トヨタレンタカー函館駅前でレンタカーを調達して、国道5号を北上し先ずは函館から最も遠い本石倉駅に向かう。

本石倉駅は茅部郡森町石倉町に所在、山と海に挟まれた僅かな平地に函館本線と国道5号が通り、石倉漁港を中心にして海岸沿いに集落を形成する小さな漁村といった風情。昭和19年(1944)本石倉信号場として開業したのが始まり、同23年(1948)に旅客取扱いの仮乗降場となるが、利用者がほとんどいなかったのか同39年(1964)再び信号場に。同48年(1973)旅客扱いを再開し、同62年(1987)国鉄民営化により事業がJR北海道へ継承されたことを機に本石倉駅となった。仮乗降場を出自にする無人駅ながら複線化されている区間のため2面2線のホームに大きめの待合所を設ける。JR北海道の調査で利用客が乗車人員1日平均3名以下の「極端にご利用の少ない駅」とされ、2022年3月のダイヤ改正に合わせて廃止される。

駅名の由来は所在地名に”本”を冠したもの。石倉という地名は江戸期から見える地名で、北埋調報247「森町 石倉1遺跡 -北海道縦貫自動車道(七飯~長万部)埋蔵文化財発掘調査報告書-」にその地名由来について詳しく書かれていたので引用する。
【石倉の元の地名は「シュウンナイ」という。アイヌ語の「ショ」(滝・裸岩)「ウン」(…のある所)「ナイ」(川・沢)の意である。現在の本石倉(ほんいしくら)にそそぐ小川から得た名という。
…(中略)…
「シュウンナイ」がどのような経緯で「石倉」となったのかは不明であるが、天明4(1784)年の『北藩紀略』には「イシクラ」、寛政3(1791)年の菅江真澄の「えぞのてぶり」には「石倉」という地名が登場している(竹内編 1987)。安政3(1856)年の記述である『竹四郎廻浦日記 巻の三十』には「石クラ」として「…此処も文化頃人家七軒有し由なるが当時四軒、人別三十二人有。…」との記述があり(松浦著・高倉編 1978)、『渡島日誌 巻の四』には同様の記述に苛斂誅求により人口が減ったとの解説が加えられている(松浦著・秋葉解読 1988)】

引用文にある「苛斂誅求」とは”かれんちゅうきゅう”と読み、税金や借金などを容赦なく厳しく取り立てることを意味する四字熟語。松浦著とは松浦武四郎による著書のこと。この引用文によれば、石倉の旧地名がアイヌ語由来の「シュウンナイ」で、本石倉に注ぐ小川に得た名だということから、石倉に「本」を冠した理由は発祥の地でることにあるのかもしれない。もしくは石倉の漁港や集落が隣の石倉駅よりもこちらの本石倉駅近くにあり、元々の石倉の意で当地を本石倉という地名で通称していたとも考えられる。地元の方に聞けばこの謎はあっさり解決するのかもしれないが…。




空中写真_本石倉仮乗降場_CHO7617-C13-13_1976(昭51)
空中写真データ:国土地理院 整理番号CHO7617-C13-13を基に作成
昭和51年(1976年)撮影、本石倉仮乗降場付近の空中写真。駅構造は現在と変わっていない。


本石倉駅
長万部方面のホーム出入口横に待合所を設ける。


本石倉駅
古そうだがなかなか立派な待合所。


本石倉駅
待合所のホーム側出入口。その扉横にはかつて駅名板を掲ていた痕跡が。


石倉郵便局
駅と山に挟まれた僅かな平地に石倉郵便局がでーんと構える。


本石倉駅
長万部方面ホームの駅名標。


本石倉駅
駅名標より函館方面。


本石倉駅
長万部方面ホームより長万部方面。


本石倉駅
そこそこに広々とした待合所内。


本石倉駅
出入口は2か所。


本石倉駅
発車時刻表ときっぷ運賃表。


本石倉駅10
ここを訪れた人たちが思いを綴る駅ノート。その横にはこの待合所をモチーフにしたスケッチを写真立てに置く。列車の到着を待つギターを持った女の子、これからどこに行くのだろうか、そんな幻想を抱く光景が描かれる。


本石倉駅15
本石倉駅の国道側。待合所から函館方面のホームにアクセスするにはこの線路下の車道を通らなければならない。これでは待合所でのんびり列車を待っていたら乗り遅れてしまうだろう。


本石倉駅
国道側より本石倉駅。


本石倉駅
函館方面ホームへアクセスする階段。


本石倉駅
函館方面ホームより函館方面。線路の先に第4石倉トンネルが見える。


本石倉駅18
函館方面ホームより石倉郵便局。


本石倉駅
函館方面ホームより長万部方面。線路の先に第5石倉トンネルが見える。


本石倉駅
この駅はもうすぐ消えてしまうのか…。無くなる前に来れてよかった。


本石倉駅
最後に本石倉駅を通過する特急北斗10号。


訪問日:2021年12月28日(火)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

石谷駅(函館本線) ~目の前に噴火湾を望む木造駅舎~

本石倉駅から函館方面へ向かって次にあるのが石谷駅。2022年3月のダイヤ改正に合わせて廃止される渡島管内の函館本線5駅のうちの一つ。茅部郡森町本茅部町に所在し、目の前に噴火湾を望む海岸線に佇む無人駅である。開業は昭和5年(1930)で函館本線の石谷信号場として設置されたのがはじまり。翌年(1931)から旅客を取り扱うようになり昭和21年(1946)一般駅に。同35年(1960)貨物取扱い廃止、同59年(1984)に荷物取扱いが廃止され、同61年(1986)には駅員配置も取り止めになり無人駅となった。建築年不明ながら昭和を感じさせる素敵なレトロ駅舎に2面3線のホームを持つ存在感ある駅なのだ。

駅名の由来は駅所在地から北方の”石倉”と南方の”蛯谷”の地名から一字ずつをとって駅名にしたとされ、”石谷”という地名は存在しない。駅は蛯谷漁港の北辺にあり、この漁港を中心にして国道沿いに本茅部と蛯谷の集落が形成され、主な利用者はここの住民なのだろう。しかしながら、JR北海道の調査で利用客が乗車人員1日平均1名以下の「極端にご利用の少ない駅」とされ、今は乗降客がほとんどいない状況らしく、2022年3月のダイヤ改正に合わせて廃止される。

駅の隣に宝暦7年(1757)建立の”茅部の鯡供養塔”があり、江戸中期の宝暦年間に当地がニシンの豊漁地たったことを今に伝える。特に宝暦7年の春に大漁となって浜辺にニシンの山を築いたといい、保存方法が今ほど発達していなかった当時はその処理に困ったようで、漁業者合意の上で土中に埋め鯡供養塔を建立したという。




空中写真_石谷駅_CHO7617-C15A-18_1976(昭51)
空中写真データ:国土地理院 整理番号CHO7617-C15A-18を基に作成
昭和51年(1976年)撮影、石谷駅付近の空中写真。2面3線のホームと駅舎、駅構造は現在と同じ。


石倉学校前停留所
本石倉駅から石谷駅へ向かう途中、国道5号沿いにある石倉学校前停留所。


民宿潮騒
石倉学校前停留所近くには民宿潮騒。こういった民宿に泊まって地産地消の料理に舌鼓をうてたら、いい旅になるのだろうなあ。


石倉町
海岸線の道沿いには旅情を誘う漁村の風景。


石谷駅
石倉町から濁川を渡り南進して石谷駅へ。昭和を感じさせる素敵な木造駅舎が迎えてくれた。


石谷駅前停留所
駅前にある石谷駅前停留所。


石谷駅前停留所
日中にそこそこバスが来るようだ。


石谷駅前
駅前を通る国道5号(函館方面)。


石谷駅
廃止後にこの駅舎はどんな運命を辿るのだろう。


石谷駅
駅舎内改札口。


石谷駅
かつての切符売場や荷物扱い窓口。


石谷駅
旧切符売場の棚上に駅ノート。


石谷駅
駅舎出入口。


石谷駅
出入口窓から噴火湾を望み。


石谷駅
改札口上に発車時刻表ときっぷ運賃表を掲げる。


石谷駅
きっぷ運賃表。


石谷駅
発車時刻表。1日に上り下りとも6本の普通列車が発着。


石谷駅
改札口からホームへは2本の階段を設ける。


石谷駅
ホーム側より駅舎。


石谷駅
駅舎ホーム側に味のある”いしや”の駅名板を掲げる。


石谷駅
駅名標。”もり”の行き先表示を剥がせば”かつらがわ”が出てくるはず。桂川駅は平成29年(2017)に廃止された。


石谷駅
ホームより函館方面。手前に構内踏切。


石谷駅
構内踏切は駅舎側の函館方面ホームと長万部方面ホームを繋ぐ。


石谷駅
長万部方面ホームより長万部方面。


石谷駅
北海道らしい佇まいをみせる駅。ここが消え失せてしまうのは惜しい。


石谷駅22
駅舎全景。


茅部の鯡供養塔
駅の隣にある”茅部の鯡供養塔”。


茅部の鯡供養塔
この供養塔は今から約350年前の建立ながら良好な状態を保ち、大事に守られてきたことを感じる。江戸時代に蝦夷と呼ばれた辺境の地で暮らしてきた人々に思いを馳せて。


茅部の鯡供養塔
茅部の鯡供養塔と石谷駅。


蛯谷漁港
蛯谷漁港より駒ヶ岳を望み。


蛯谷漁港
蛯谷漁港より石谷駅を望む。


訪問日:2021年12月28日(火)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

桂川駅跡(函館本線) ~榎本武揚率いる旧幕府軍 蝦夷上陸の地~

石谷駅から函館方面へ次にあったのが桂川駅。茅部郡森町鷲ノ木町の海岸線に所在し、平成29年(2017)3月のダイヤ改正に合わせて廃止された。当駅が所在した鷲ノ木の地は、戊辰戦争において榎本武揚率いる旧幕府軍が蝦夷地で最後の抵抗をみせるべく、開陽丸を旗艦にする艦隊が着船し、若年寄の永井尚志や陸軍奉行並の松平太郎をはじめ、遊撃隊の人見勝太郎や伊庭八郎、元新選組副長の土方歳三ら2千人が上陸した。当時の鷲ノ木村は箱館と繋ぐ茅部街道が通り戸数約150、人口約800人の集落を形成、箱館戦争の開戦とともに旧幕府軍の後方陣地となり、負傷者や病人の療養にあたり戦死者の埋葬地ともなった。

桂川駅はその旧跡への最寄り駅で、昭和19年(1944)函館本線の桂川信号場として開設され、同54年(1979)正式に旅客扱いを開始して仮乗降場となり、同62年(1987)国鉄民営化により事業がJR北海道へ継承されたことを機に桂川駅となった。駅周辺は鷲ノ木漁港を中心にする鷲ノ木町の集落を形成するが、利用者がほとんどいなかったようで平成29年(2017)3月のダイヤ改正に合わせて廃止、Wikipedia「桂川駅(北海道)」によれば廃止後は信号場に戻されたと書かれている。駅名の由来は付近を流れる河川名から、何ゆえ”鷲ノ木駅”としなかったのだろうか。




空中写真_桂川信号場_CHO7617-C16A-20_1976(昭51)
空中写真データ:国土地理院 整理番号CHO7617-C16A-20を基に作成
昭和51年(1976年)撮影、桂川信号場付近の空中写真。黄色線が示す建物が信号場本屋。当時、鷲ノ木漁港はまだ建設されていなかった。


鷲ノ木稲荷神社
国道5号から海岸側に鎮座する鷲ノ木稲荷神社。


鷲ノ木稲荷神社
今は静かだが、もうすぐ初詣の参拝客を迎えるのだろう。


鷲ノ木史跡公園
境内に隣接する鷲ノ木史跡公園。


鷲ノ木史跡公園会館
この建物は鷲ノ木史跡公園会館。管理事務所兼公民館みたいなものなのか。


榎本軍鷲ノ木上陸地跡
”榎本軍鷲ノ木上陸地跡”の解説板。


鷲ノ木史跡公園
右に行けば箱館戦争慰霊碑、左に行けば榎本軍上陸地。


鷲ノ木史跡公園
道標から右にある箱館戦争鷲ノ木戦没者之碑。鷲ノ木に上陸した旧幕府軍は人見勝太郎率いる32名の先発隊が箱館へ向けて出発、峠下村(現 七飯町峠下)で待ち構えていた新政府方と戦闘になったことが箱館戦争の発端となる。


鷲ノ木史跡公園
道標から左の榎本軍上陸地方面。眼下に噴火湾を望む。


鷲ノ木史跡公園
鷲ノ木史跡公園は海岸沿いの平坦地を整備して設けた感じ。


鷲ノ木史跡公園
長い船旅から解放された旧幕府軍の兵士たちがこの辺りから噴火湾に浮かぶ艦隊を眺めたことだろう。


鷲ノ木史跡公園
古屋佐久左衛門モニュメント。古屋佐久左衛門は幕臣で歩兵差図役や軍艦役並勤方、歩兵差図役頭取の要職を歴任。戊辰戦争では衝鋒隊を組織して信濃や越後で転戦するも敗走し、石巻から榎本武揚率いる旧幕府軍艦隊に合流し蝦夷地入りした。


鷲ノ木史跡公園
古屋佐久左衛門率いる衝鋒隊は箱館背面の防御にあたり、森村や砂原村にそれぞれ3基の砲台を設置し、鷲ノ木村に2箇所の堡塁を築いて新政府軍の襲来に備えた。しかし新政府軍の進攻はこちらからはなく、砲台から火を吹くことは無かったという。なお古屋佐久左衛門は明治2年(1869)5月12日、五稜郭で新政府軍による艦砲射撃を受けて負傷、函館病院で弟高松凌雲の治療を受けるも1ヶ月後に死去した。享年37。


鷲ノ木史跡公園
こちら面には古屋佐久左衛門と共に衝鋒隊を組織した今井信郎や天野新太郎を紹介する。今井信郎は京都見廻組の与力組頭を務めた幕臣で、坂本龍馬暗殺(近江屋事件)に関わっていたとされる。


鷲ノ木史跡公園
線路の下を潜りぬけて榎本軍上陸地へ行ってみよう。


榎本軍鷲ノ木上陸地跡
海岸沿いの道に出て桂川に架かる橋の向こうに解説板と標柱が見え。


榎本軍鷲ノ木上陸地跡
ここが榎本武揚率いる旧幕府軍が上陸した地。


榎本軍鷲ノ木上陸地跡
上陸地に設置される解説板。


榎本軍鷲ノ木上陸地跡
現地解説板より。「十月廿日南蝦夷地之鷲ノ木着船之圖」


榎本軍鷲ノ木上陸地跡
今から約150年前、開陽丸を旗艦にして回天・蟠竜の軍艦と長鯨・神速・鳳凰・回春・大江の軍艦や運送船がここ桂川河口付近の海岸に着船した。現地に立ってみれば当時の様子が何となく想像できよう。


榎本軍鷲ノ木上陸地跡付近
榎本軍鷲ノ木上陸地跡付近、桂川を渡る函館本線の橋梁海側に古そうな橋台が残っていた。


榎本軍鷲ノ木上陸地跡付近
このレンガ造りの橋台は昭和46年(1971)桂川信号場~石谷駅間が複線化される以前に通されていた海岸沿いを通る旧線の遺構と思われる。


駒ヶ岳
桂川河口より駒ヶ岳を望み。


駒ヶ岳
冠雪して美しい姿をみせる駒ヶ岳、旧幕府軍の兵士たちもこの光景を見たのだろうか。


護国山霊鷲院
鷲ノ木にある護国山霊鷲院。”榎本軍鷲ノ木上陸地跡”の解説板によれば、「開戦とともに鷲ノ木村は榎本軍の後方陣地となり、明治二年五月の箱館戦争終結まで、負傷者や病人達の療養地となり、また戦死者は霊鷲院に手厚く葬られました。」とある。


桂川駅跡
榎本軍鷲ノ木上陸地跡より海岸線の道路を南に歩いて約6分の場所、ここの左手にかつて桂川駅があった。


桂川駅_GooGle mapストリートビュー_2014年6月
Googleマップのストリートビューで見る2014年6月の桂川駅。上写真と近いアングルで。左手の築堤上に駅名標が確認できる。


桂川駅跡
ここが桂川駅の入口跡。


桂川駅_GooGle mapストリートビュー_2014年6月
Googleマップのストリートビューで見たら現役時代はこんな感じ。ホームにアクセスする階段が設けられ、その入口上に桂川駅の駅名板を掲げていた。


桂川駅前
旧駅前より榎本軍鷲ノ木上陸地跡の北方向。


桂川駅前
旧駅前より南方向。海岸線の道沿いにはまばらに建物が並ぶ。


鷲ノ木漁港より桂川駅跡
鷲ノ木漁港より桂川駅跡を望む。


鷲ノ木漁港
鷲ノ木漁港利用規制案内図。”かつらがわ駅”の表記が残っていた。


富士見町稲荷神社
桂川駅跡より海岸線の道を南へ約500m(徒歩6分)の場所にある富士見町稲荷神社。


富士見町稲荷神社
富士見町稲荷神社は森町富士見町の海岸に鎮座する。御祭神や由緒がわからない。


富士見町稲荷神社
境内より噴火湾を望み。今から約150年前にこの海に現れた開陽丸に思いを馳せて。


訪問日:2021年12月28日(火)
FC2ブログランキング

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター