上州の山々と浅間山の大パノラマ!


【第13日目】4月29日(日) 軽井沢宿→沓掛宿→追分宿
今日はいつもより早起きし上野駅から長野新幹線に乗車。10時前、軽井沢駅に到着する。軽井沢の天気は晴れ、気温は少々肌寒い10℃。信州長野県、ひんやりした空気はさすがにおいしい。駅前で思いっきり深呼吸をして、軽井沢宿へ向かい再び碓氷峠を登る。軽井沢宿から旧中山道の最短距離を行けば、徒歩でも30分程度で登れる。

まずは「あづまや」で念願の峠名物・力餅を味わい、見晴台へ向かう。見晴台からは上州の山々や浅間山のパノラマが広がり、彼方には蓼科山の冠雪した頂も望める。次に控えた難所、和田峠があの山の向こうかと思うと、何だか身震いがしてきた。
ホント一日ここにいても飽きないほどのすばらしい眺めである。できれば夕暮れも見てみたいほどだ。しかしその割には意外に観光客は少ない。軽井沢にお越しの際は、是非とも遊歩道で旧碓氷峠に登ってください。1時間もかからないで、マイナスイオンをたっぷり吸収できた上に、こんな絶景を見ることができるのですから。ショッピングやテニス、ゴルフだけではもったいないですよ。

「神は名もない野の草に、何億年もかけて、一つの花を咲かせ給う」
「大地一面の微笑みを咲かせるのは、天地の涙あればこそだ」
アジアで初めてノーベル文学賞を受けたインドの詩人タゴールが軽井沢を訪れたのは、大正5年(1916年)夏のことである。軍国主義に傾く日本を強く危惧し、講演では再三警告したという。そんなタゴールも軽井沢を愛した一人だ。

旧中山道の険しい道を再び降りる。遊歩道が合流する所で右の道に入り、前回断念した聖沢を渡る旧道を辿ることにする。斜面を聖沢へ降りていくと、沢を渡るところに石が敷き詰められ、ここが渡河地点であることを僅かに示す。ここから上の車道に向けて再び斜面を上がっていくのであるが、道は藪の中に消失しかかりわかりにくい。車道と合流する地点に中山道の道標が置かれているが、これに気付く人は少ないであろう。
別荘が点在する車道を下っていき、二手橋を渡って軽井沢宿に入る。さすがはゴールデンウィーク、今日は観光客でごった返している。
スポンサーサイト