fc2ブログ

是より南、木曽路

「是より南 木曽路」石碑



【第21日目】8月12日(日) 本山宿→贄川宿→奈良井宿



日出塩駅前 熊野神社
夏真っ盛りの8月、日本列島は猛暑に見舞われ、とにかく暑いという以外に表現のしようがない。今回も新宿発7時ちょうどのスーパーあずさ1号に乗車。塩尻駅で中央本線の各駅停車に乗り換え日出塩駅で下車する。やはり長野県も例外なく暑い。(みーーーん みーーん みーん みんみー)山里はセミの大合唱で騒がしく、アスファルトに照りつける陽射しは眩しい。新緑の山々はいつのまにか深緑へと緑の色を濃くし、その背後に控える空の青も深みを増している。ギラギラした太陽が逆に恨めしく感じるほど天気は良い。

11時ちょっと前、日出塩駅から木曽路へ向けて中山道の旅を再開する。まずは日出塩駅前の中山道沿いにある民家前に自動販売機があったので、ここで軽く喉を潤しておく。中山道に今日の一歩を踏み出し、日出塩集落を抜けて国道の高架橋下を潜る。ここで更に線路下を潜り、左の道へ外れれば熊野神社があるので、道中の安全祈願に寄る。そして中部北陸自然歩道の道標に従い歩行者専用道で再び高架橋の下を潜り抜け国道の右側に出る。ここで国道と道筋を共にし、車の騒音を聞きながらひたすら先へ。

ホテルアルファの手前を左に離れる道が初期の中山道
ホテルアルファというラブホが沿道に見えてくる。この手前から国道を左に離れる道が、牛首峠・小野宿・三沢(小野)峠を経て下諏訪宿へ通じる初期の中山道。慶長19年(1614年)に塩尻峠越えのルートに変更されるまで中山道だった道である。ここ桜沢から岡谷市の長地東堀交差点(中山道と伊那道の分岐点)までが廃道となった道筋で、徳川家の家臣大久保長安により敷設された道であった。2つの峠を越えなければならない難所続きの古中山道ともいうべき道がどの程度残っているかわからないが、いずれ機会を作って歩いてみたい。

木曽路入口にあるモニュメント 是より南 木曽路 尾張藩と松本藩の藩境であった桜沢
右眼下に奈良井川を見ながら国道を行くと、中部北陸自然歩道の案内板が立っており、更に先へ行けば「ようこそ木曽へ」と書かれたモニュメントが現れる。そして「是より南 木曽路」の道路標識先で桜沢橋を渡れば、いよいよ中山道のハイライトとも言うべき木曽路のはじまりである。
「歌に絵に其の名を知られたる、木曽路はこの桜沢より神坂に至る南二十余里なり」
桜沢の藤屋百瀬栄が昭和15年に建立した「是より南 木曽路」の石碑裏面に記したものである。木曽路はここ桜沢から贄川宿、奈良井宿を経て鳥居峠を越え、深山幽谷の木曾谷を抜けて落合宿に至る木曽十一宿の路である。古くから良質のヒノキの産地として知られ、現在、妻籠宿や馬籠宿は観光地として有名だ。
FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

桜沢の高巻き

桜沢の高巻き①
桜沢を越えると左手擁壁斜面の上から高巻きの旧道跡が残っている。高巻きとは沢や淵等の難所を避けるため、沢の上流側や山の斜面に迂回することをいう。桜沢の高巻きも奈良井川に侵食された断崖の淵を避けるために設けられたが、現在は開削され国道が敷かれているのでこの難所に気付くことはない。

桜沢の高巻き②
国道を離れ擁壁斜面を上る。かつては桜沢橋より上流付近で桜沢を渡河し、高巻きを上っていたと思われる。現在はここからアクセスするしかない。

桜沢の高巻き③
擁壁上はちょっとした平坦地になっており柵に囲われた畑がある。柵の横を通り奥へ。

桜沢の高巻き④
畑の奥から山斜面に沿って上る坂道が高巻きの旧道。下を覗くと国道を走る車が小さく見える。

桜沢の高巻き⑤
途中、古そうな石碑と馬頭観世音がありいかにも旧道跡らしい。ガサガサ・・・ここで獣の気配を感じる。それも1匹や2匹ではない。猿の群れだ。集団で襲われてはたまらんと逃げかけるが、向こうも危険を感じたらしく山頂目指して次々と逃げていく。

桜沢の高巻き⑥
落石防止フェンスの設けられた旧道。

桜沢の高巻き⑦
下り道にさしかかる。

桜沢の千手観音像
京側高巻き上り口付近にある千手観音像。

旧中央本線トンネル
千手観音像から山側の草むらに入っていくと旧中央本線の朽ち果てた廃トンネルがある。

旧立場の桜沢集落
国道に出ると旧立場の桜沢集落。高巻きの旧道はここで終わり。
FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

群青の空と深緑の山々と

群青の空と深緑の山々と



桜沢茶屋本陣跡・百瀬家 桜沢付近の奈良井川にて 片平集落
茶屋本陣が置かれていた旧立場の桜沢集落は、国道の片側だけに家を並べる小さなたたずまいであるが、車やトラックの交通量が多く騒がしい。門前に「明治天皇櫻澤御小休所」碑のある家が、藤屋栄左衛門茶屋本陣跡。そして右眼下に奈良井川を見ながら国道を先へ進む。片平橋を渡り奈良井川を左に従えると、国道は緩やかな上り坂に。登坂車線の手前で右に延びる小径が旧中山道で、片平集落へと入って行く。細い街道を挟んで数軒の家が軒を連ね、平入出桁造りの民家が「ふじや」の屋号を掲げている。立場茶屋だったのであろうか。

鶯着禅寺 国道19号片平付近 若神子一里塚
鶯着(おうちゃく)寺という何とも優雅な名を持つ小さな寺で集落は終わり、広々とした国道の歩道をのんびりと歩く。奈良井川の向こうに見える山々は深い緑で覆われ、盛んな暑さを楽しむかのように群青の空から陽を浴びている。やはり四季折々の様々な風景を見せる日本はすばらしい。やがて若神子一里塚に出会う。国道より一段高い所の擁壁上に片塚だけが現存する。しかし国道の拡幅によって切り崩され、直径約5m、高さ1m程の塚が僅かに残るのみである。江戸日本橋から62里目(約243km)の一里塚で、かつては両塚に榎が植えられていた。

若神子集落 若神子の道祖神
一里塚先から右の小径を上ると若神子集落である。平入出桁造りの民家が構え、所々に水場が設けられている。集落の京側外れには道祖神や庚申像などが旧道に花を添え、小さな諏訪神社も鎮座している。いかにも旧道筋の集落といった風情だ。旧中山道は小さな川を渡って左折すると集落を抜ける。するとY字路の分岐点に中部北陸自然歩道の標識が立っているので、ここを右の上り道に道筋を辿ることになる。

中畑の庚申塔 贄川宿手前付近。旧道らしき道は先の民家で途絶える
木立の中を抜け視界が広がると、左下に国道が見え右手は中畑集落の家々。国道と並進して先へ行けば、再び自然歩道の標柱が立っているので、ここから車道を離れて右の野道に入ろう。道祖神や庚申塔があり、旧道の雰囲気を残している。再び国道を眼下に眺めながら山の斜面に付けられた草付の野道を歩くと、JR贄川駅まで0.6km地点で舗装された坂道を下り国道に出る。旧道はこの辺りから国道と線路の向こう側に延びていた。贄川駅裏手に道筋が残っているようなので国道を横断し、下遠バス停から中央本線を潜って線路沿いの旧道らしき道を進み贄川宿へ・・・と、思いきや民家で行き止まりとなり、そこから贄川宿へアクセスできる道も見出せず。無念・・・引き返す。
FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

贄川関所

贄川関所



国道を歩き贄川へ
素直に国道19号から贄川(にえかわ)宿へ向かう。途中、贄川駅前の森川酒店でアクエリアスを買い、渇いた喉を潤す。すぐ先にある贄川宿入口の看板から跨線橋を渡り線路の向こう側へ。すると冠木門の奥に復元された贄川関所がでんと構え、今も旅人の往来を監視しているかのような厳しさである。

「贄川の町家六七十ばかり有り、町の東の入口右の方に番所有り」

江戸前・中期の本草学者で儒学者、貝原益軒の「木曾路之記」に記された一文である。ここ贄川関所は豊臣政権下の時代、木曽五木の持ち出しを取り締まる材木番所として設けられたのに始まり、後に四大関所の一つとなる福島関所が設置されると、その副関としての役割を担った。明治2年(1869年)に廃止されるまで、「入鉄砲に出女」はもちろんのこと木材や木製品を取り締まっていた。

かつての番所の厳しさが漂う贄川関所
贄川関所は廃止された際に取り壊されたのだが、当時の配置図や資料に基づき昭和51年に復元された。入館料200円を払えば内部を見学できる。中では関所についての展示がされており、受付の女性の方が案内人として親切丁寧に説明してくれる。それにしても外は酷暑だというのに建物の中は涼しい。エアコンどころか扇風機すらないにもかかわらず、心地よいひんやりとした空気が体を撫でる。案内人の方も「冬はさすがに寒いのですが、夏はエアコンも無いのに涼しいのですよ。ゆっくり休んでいって下さい。」と笑顔で言う。

雀の宮
先ほど行き止まりとなった贄川駅裏手の旧道跡を、逆側のこちらからアクセスしてみる。贄川関所から本山方面へ少し戻り急坂の野道を下ると、途中斜面の藪の中に「雀の宮」と呼ばれる石碑群がある。かつてここにお宮があり番所を控えた旅人が身繕いをした場所といわれる。ということはこの辺りが旧道跡と思われる。ここから踏み跡を辿りながら薮を掻き分け、駅裏の線路脇に出る。ここから線路と畑の間にある小道を戻ってみるが、やはり薮に行く手を遮られる。ここで贄川駅裏手の旧道跡を辿るのは無理との結論。中山道の旧道跡を歩きたいのであれば、贄川側から雀の宮まで歩いてみると良いだろう。
FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

贄川宿

深澤家住宅



贄川宿の町並み
贄川(にえかわ)宿は江戸日本橋から33番目の宿場で、天保14年(1843年)には人口545人、家数124軒、本陣1、脇本陣1、旅籠25軒。古くは温泉が湧き出していたことから熱川(にえかわ)と称したが、後に温泉が枯渇したため現在の贄川に改められたとの伝承が残る。宿場近郊にある麻衣廼(あさぎぬの)神社の本社である諏訪大社の神事の贄として、ここで獲れた魚を献じていたことから、この贄の字が当てられたという。ちなみに贄とは神仏に捧げる土地の産物のことで、生贄(いけにえ)という言葉が最もわかりやすいだろう。

昭和5年(1930年)の大火で宿場の大半が焼けてしまい、現在宿場の面影はほとんど残されていないが、かつて加納屋という屋号で商家を営んでいた深澤家住宅が僅かに切妻・出桁造りの建物を残している。深澤家は行商を中心に販路を京都や大阪にまで拡げる贄川屈指の商家であった。主屋は嘉永4年(1851年)の大火後の再建。主屋・北蔵・南蔵の三棟が国重要文化財に指定される。

まるはち漆器店  麻衣廼神社の御柱
宿内には漆器を扱う店がちらほらと見える。宿場を外れた場所に国道19号が通っているため、車の通行も少なく静かな町である。宿場内から中山道を外れ十一面観音を本尊に祀る観音寺へ向かう。この寺の山門は寛政4年(1792年)に再建され、楢川村有形文化財に指定される。そして寺の西側に麻衣廼神社が鎮座する。天慶年間(938~947年)の創建で、文禄年間(1592~1596年)現在地に再建。諏訪大社と同じく建御名方命を祭神に祀り、6年目毎の寅年と申年に御柱祭りが行われる。境内には4本の御柱が立てられている。

贄川のトチ
ひのきや漆器店の先で右折し枡形の道筋を辿る。ここが宿場の京側外れで、贄川宿は終わり。跨線橋を渡って国道に出ると「贄川のトチ」の看板があったので寄ってみる。国道を右に入った山裾にトチの大木が見事な太い幹と枝ぶりを見せている。元文5年(1740年)の文献に「栃の大木」と記述されているらしく、相当の老木であることは確かある。しかし樹勢は全く衰えを感じさせず、なおも成長しているのではないだろうか。昭和44年(1969年)長野県天然記念物に指定。
FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター