樋口立場跡
旧中山道は河南、樋口地区を通り抜け、三吉(息郷)の集落先で北陸自動車道の下を潜り抜ける。そのすぐ先が久禮の一里塚跡で、楓並木を過ぎると間もなく番場宿である。樋口の集落はかつての立場茶屋跡で、饅頭や餡餅が名物だったという。

河南の入口にさしかかる旧中山道。旧道は国道21号を右に離れる。

河南の中山道筋にある茶屋道館は、中山道散策者の「憩」と「いっぷく」の場として設けられた。ここは空き家の旧家を利用した建物で、この辺りの小字名が茶屋道ということから名付けられた。そんじゃ、ここでいっぷくしようかと思ったが・・・、と、戸が開かない(汗)。

集落内に用水路が流れる樋口の集落。何となく醒井宿を彷彿とさせる。かつては立場茶屋で、饅頭や餡餅が名物だったらしい。

息郷の敬永寺付近を行く旧中山道。

江戸日本橋から117里目(約459km)にあたる久禮の一里塚跡。遺構は残っていないが、跡地を示す石碑が置かれている。

久礼の楓並木を行く旧中山道。間もなく番場宿だ。

河南の入口にさしかかる旧中山道。旧道は国道21号を右に離れる。

河南の中山道筋にある茶屋道館は、中山道散策者の「憩」と「いっぷく」の場として設けられた。ここは空き家の旧家を利用した建物で、この辺りの小字名が茶屋道ということから名付けられた。そんじゃ、ここでいっぷくしようかと思ったが・・・、と、戸が開かない(汗)。

集落内に用水路が流れる樋口の集落。何となく醒井宿を彷彿とさせる。かつては立場茶屋で、饅頭や餡餅が名物だったらしい。

息郷の敬永寺付近を行く旧中山道。

江戸日本橋から117里目(約459km)にあたる久禮の一里塚跡。遺構は残っていないが、跡地を示す石碑が置かれている。

久礼の楓並木を行く旧中山道。間もなく番場宿だ。

スポンサーサイト