老蘇の森
旧中山道は石寺で国道8号を離れ老蘇(おいそ)の森へと道筋を変える。老蘇の森は万葉の昔から多くの歌に詠まれてきた太古の森であり、旅人は鬱蒼と生い茂る老大木の中を、目を見張らせて歩いてきたことだろう。現在、東海道新幹線と国道8号線によって分断されてしまい、その規模も縮小してしまったようだが、そんな森の中に奥石神社が鎮座している。奥石と書いてやはり”おいそ”と読ませ、こちらも延喜式に記される相当の古社。もともとは繖山(きぬがさやま、別名観音寺山)山頂にある磐座の遥拝場だったという。
東老蘇、西老蘇、西生来町を経て、すっかり西空が暗闇に沈んだ頃、武佐宿に到着。

老蘇の森に鎮座する奥石神社。藤原氏の祖神である天児屋根命(あめのこやねのみこと)を祀る。

東老蘇を行く旧中山道。わずかな道路灯の明かりを頼りに先へ。

西老蘇を行く旧中山道。

亀川交差点を渡る。

西生来町を行く旧中山道。こう暗いと、ただひたすらに歩くだけ。

街道が明るく照らされはじめると武佐宿である。

静寂に包まれる夜の宿場町もいいもんだ。

武佐宿に着いたところで今日の旅は終わり。宿泊先のビジネスホテル シェルは国道8号沿いにあり少々距離がある。疲れきった足を引きずりつつ、今日のビールはうめぇだろうなぁ・・・と、思いながら。
近江路の夜は陽が落ちても酷暑の余韻を残しつつ・・・。
【第41日目】踏破距離 約9.8km(愛知川宿→武佐宿)
日本橋から約489km 京都まで約45km
京の匂いがしてきた・・・
東老蘇、西老蘇、西生来町を経て、すっかり西空が暗闇に沈んだ頃、武佐宿に到着。

老蘇の森に鎮座する奥石神社。藤原氏の祖神である天児屋根命(あめのこやねのみこと)を祀る。

東老蘇を行く旧中山道。わずかな道路灯の明かりを頼りに先へ。

西老蘇を行く旧中山道。

亀川交差点を渡る。

西生来町を行く旧中山道。こう暗いと、ただひたすらに歩くだけ。

街道が明るく照らされはじめると武佐宿である。

静寂に包まれる夜の宿場町もいいもんだ。

武佐宿に着いたところで今日の旅は終わり。宿泊先のビジネスホテル シェルは国道8号沿いにあり少々距離がある。疲れきった足を引きずりつつ、今日のビールはうめぇだろうなぁ・・・と、思いながら。
近江路の夜は陽が落ちても酷暑の余韻を残しつつ・・・。
【第41日目】踏破距離 約9.8km(愛知川宿→武佐宿)
日本橋から約489km 京都まで約45km
京の匂いがしてきた・・・

スポンサーサイト