fc2ブログ

大岩山古墳群

辻町を出た旧中山道は東海道新幹線と並行し、桜生(さくらばさま)史跡公園の山裾を辿る。この周辺一帯は大岩山古墳群と呼ばれ、弥生時代築造の古墳が点在する古代歴史ロマン溢れる場所。8基の古墳が国史跡に指定され、そのうち前方後円墳の天王山古墳と円墳の甲山古墳・円山古墳が公園として整備されたのが桜生史跡公園である。

桜生史跡公園から三ツ坂立場跡・小篠原・野洲を経て行畑へ続く旧中山道を紹介。


旧中山道・桃生史跡公園付近
旧中山道は桃生史跡公園と東海道新幹線の間を行く。


甲山古墳
桃生史跡公園の古墳を一つだけ紹介。というより一つしか見に行かなかった・・・。写真は円墳の甲山(かぶとやま)古墳。

甲山古墳内部
甲山古墳の内部は石室となっており、石棺が安置されている。どんな御方がここに眠っていたんでしょうかねぇ・・・。想像を掻き立てられます。
甲山古墳内部
甲山古墳の内部から。外はうだるような暑さだというのに、古墳の中は涼しいんです♪


旧中山道・三ツ坂
三ツ坂付近の旧中山道。この辺りの集落は立場だったらしい。


三ツ坂にて
三ツ坂にて。


本藍染「紺九」
本藍染「紺九」の屋号で知られる森氏宅。明治3年(1870年)に創業してから四代目の現在に至るまで本藍染の伝統を守り続けている。


旧中山道・小篠原
小篠原を行く旧中山道。


旧中山道・小篠原
小篠原の旧中山道筋には茅葺屋根の旧家も見え、旧街道の情緒が漂う。


中山道・朝鮮人街道の分岐点
中山道と朝鮮人街道の分岐点。写真右の道が江戸方面へ向かう旧中山道で、左の道が朝鮮人街道。朝鮮人街道は近江八幡・安土・彦根を経て、鳥居本宿で再び中山道に合流する。以前に鳥居本宿の記事に書いたので参照してみてください。


中山道・朝鮮人街道の分岐点
中山道・朝鮮人街道の分岐点にて。


旧中山道・行畑
行畑の町並み。


行事神社
行畑に鎮座する行事神社。


背くらべ地蔵
旧中山道の道筋に今も変わらず旅人を見守り続ける”背くらべ地蔵”。鎌倉時代の作という。「我が子がこの背の低い地蔵くらいになれば一人前」と背比べさせたことから、この名で呼ばれるようになったらしい。小児医療が未発達だった昔は、幼児の死亡率が高かったというから、親にとってはこの地蔵くらいに子が成長してくれれば安心できたのであろう。


FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

近江太郎を越えて

行畑を出た旧中山道は、古さを感じる町並みの野洲本町商店街を通り抜けて野洲川を越える。野洲川は鈴鹿山脈に源を発し、琵琶湖へ流入する近江最大の河川。利根川の坂東太郎に擬えて近江太郎とも呼ばれる。かつての中山道は仮橋を架けて野洲川を渡っていたが、増水時は舟渡しとなった。川を越えた先は守山宿に隣接する吉身の町並み。守山宿の加宿(吉身加宿)として、西側の今宿とともに宿場の役割を担った。


野洲本町商店街
旧中山道は野洲本町商店街を通り抜ける。


宇野勝酒造
野洲本町商店街にある宇野勝酒造。珍プレー大賞の大御所、元中日の宇野勝とはおそらく関係ないと思います。清酒「玉の春」や純米酒「悠紀」の醸造元として知られる。


野洲川橋
かつては仮橋や舟渡しで越えた野洲川も、今は野洲川橋で渡る。


野洲川と三上山
野洲川橋から野洲川と三上山を望む。三上山は標高432mながらその美しい姿から近江富士とも呼ばれる。平将門を討った俵藤太(藤原秀郷)が、大ムカデを退治したという伝説が残る。


旧中山道・吉身小学校南交差点
吉身小学校南交差点の旧中山道。この交差点東側一帯には日本初の療養施設と言われる益須(やす)寺があったとされる。都賀山に醴の泉(こさけのいずみ)という病に効果がある水が湧き、病人が益須寺に宿泊して治療したと、日本書紀の持統天皇8年(693年)の条に記述がある。しかし江戸時代には既に廃寺となっており、現在もその寺域と泉がどこにあったのかはっきりしたことはわかっていない。昭和40年以降の発掘調査で守山市吉身六丁目付近から奈良時代の建物跡や瓦が出土し、これが益須寺の遺構と推定されている。


旧中山道・吉身高札場跡
吉身の高札場跡。左の道が江戸方面へ向かう中山道で、右へ分岐する道が石部道(伊勢道)の旧道と思われる。この分岐点に吉身の高札場が置かれていた。


慈眼寺
帆柱観音として知られる慈眼寺。伝教大師(最澄)作と伝わる十一面観世音菩薩(帆柱観音)を本尊とし、延暦23年(804年)に創建。往時は相当大きな寺だったようだが、織田信長の兵火で焼失し、本尊だけが残ったという。
旧中山道・吉身
守山宿の加宿(吉身加宿)として賑わった吉身の町並み。


吉身西交差点
吉身西交差点の先から守山宿の町並み。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

守山宿

最澄が延暦7年(788年)に開基した比叡山延暦寺は日本人の誰もが知る天台宗の総本山。その鬼門にあたる東方を守護するために東門院が建立され、「比叡山を守る寺」という意から守山寺と名付けられた。この守山寺を中心にして門前町が形成され、時代が江戸となった寛永19年(1642年)に宿場町の制札が与えられ守山宿は誕生した。

守山宿の天保14年(1843年)当時の宿長さ東西11町53間(約1296m)、人口1700人、家数415軒、本陣2、脇本陣1、旅籠30軒。「京発ち守山泊まり」と言われ、京から中山道を江戸へ向かう旅人にとっては最初の宿泊地になった。そのため繁栄を極めたのであろう、後に東側の吉身と西側の今宿が加宿となり規模を拡張している。


宇野本家
守山宿を江戸方(東側)から歩いてくると、まず目に付くのが宇野本家の重厚な商家建築。造り酒屋を営んでおり、元首相宇野宗佑の生家。


天満宮
宿場内に鎮座する天満宮。


甲屋跡
旅籠甲屋(かぶとや)跡。謡曲「望月」の舞台となった場所といわれる。
「望月」は信濃国の住人安田庄司友治が従兄弟の望月秋長と争いになり殺害されたことから話がはじまる。友治の家臣に小沢刑部友房という者があり、難を逃れて秋長の情報を得るため、中山道の宿駅として旅人の往来が多い守山に甲屋という宿屋を構えていた。そこへ流浪の旅を続けていた亡き主君の妻子が宿を求めてきて偶然にも巡り合う。さらに思いがけなく秋長も宿泊し、三人が力を合せて主君の仇討ちを成し遂げるという物語である。

残念ながら甲屋は江戸時代末期頃、火災により焼失してしまったという。


錦織寺道と中山道の分岐点
錦織寺道と中山道の分岐点。右が江戸方面へ向かう中山道で、左に分岐する道が錦織寺へと続く道。かつてはここに高札場が設けられ、石造りの道標が今も残されている。


石造道標
延享元年(1744年)建立の石造道標。「右 中山道 美濃路  左 錦織寺四十五丁 こ乃者満ミち」と刻まれている。 ”こ乃者満ミち”とは”このはまみち”と読み、琵琶湖の津として賑わった木浜港へも通じることを示している。


東門院守山寺
比叡山の東門として創建され、守山の地名の由来ともなった東門院守山寺。


土橋付近の守山宿
土橋付近の守山宿。土橋の下を流れる吉川が今宿村と守山宿(本宿)の境界だった。広重が描いた木曽海道六拾九次の「守山」は土橋付近の宿場風景を描いたとされる。


守山宿(今宿)の町並み
守山宿(今宿)の町並み。


今宿一里塚
守山宿(今宿)の西外れにある今宿一里塚。江戸日本橋から128里目(約503km)にあたり、榎が植えられた南塚のみが残されている。滋賀県内唯一の現存する一里塚。

この先、約5kmも歩けば今日のゴールと予定していた草津宿へ辿り着くのだが、猛暑の炎天下を歩き続けてきた疲労が極限に達し、明日は仕事だがら今日のところはこの辺りで・・・と、リーマンらしい言葉をつぶやきつつ、引きずられた足は自然にJR守山駅へ。

【第42日目】踏破距離 約13.7km(武佐宿→守山宿)
日本橋から約503km 京都まで約31km 
京の匂いがしてきた・・・


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

守山宿を出でて

【第43日目】(2008/10/12) 守山宿→草津宿→大津宿



薄い雲が空一面を覆っているものの清々しい秋晴れ。最後の中山道歩きを飾るには最高のウォーキング日和。昼前にJR守山駅を出発して、守山宿から中山道に歩みを戻す。いよいよ中山道の終点であり、東海道との合流地点となる草津宿を目指す。守山宿から焔魔堂(えんまどう)町・二町町を経て栗東市へ入り、綣(へそ)・笠川までの旧中山道を歩く。


旧中山道・焔魔堂町
焔魔堂町を行く旧中山道。


諏訪神社
焔魔堂町の諏訪神社。境内はふれあい広場となって賑わっていた。


十王寺
諏訪神社の向かいにある十王寺。小野篁(おののたかむら)作と伝わる閻魔像が安置され、焔魔堂という地名の由来になっている。小野篁は平安時代前期の官人・学者・歌人で遣隋使で知られた小野妹子の子孫。


旧中山道・二町町
二町町を行く旧中山道。町が2つ連なる地名のため少々違和感がある。”アグネスチャンちゃん”みたいなもの・・・。


旧中山道・綣
旧中山道は栗東市へ入り”綣”という地域を進む。綣と書いて”へそ”と読む難読な地名。


綣の芭蕉句碑

へそむらの まだ麦青し 春のくれ

綣にある栗太郡内唯一という芭蕉句碑。元禄三年(1690年)頃、関東・北陸を巡った芭蕉はその帰途に綣村の立場に足を留め、この句を詠んだという。


大宝神社
相撲祭(そうもく)で賑わう大宝神社。


大宝神社社殿
大宝神社は大宝年間(701年~704年)の創建と伝わる。


大宝神社境内にて
大宝神社境内にて。


大宝村大字綣元標
旧中山道沿道に立てられている大宝村大字綣元標。元標(げんぴょう)は道路元標ともいい、道路路線の起点や終点等を示す標識。この元標は大正6年(1917年)に作られたが、風化が著しく平成12年に復元された。


栗東駅西口交差点付近にて
栗東駅西口交差点付近にて。


旧中山道・花園交差点付近
旧中山道は綣地区の花園と呼ばれる地域を進む。旧中山道筋に「綣 花園荘」と刻まれた石碑があるのだが、真意は不明。かつてこの辺りは荘園だったということを示しているのか。


旧中山道・笠川
笠川を過ぎれば旧中山道は草津市へ。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

旧渋川村

守山市から草津市へ行政区域が変わると、旧中山道は葉山川を渡って渋川へ入る。かつて渋川には梅木和中散という名薬を商う出店があり、また小休所が置かれた他に、天大大将軍之宮(伊砂砂神社)、光明寺といった神社仏閣が街道沿いにあった。渋川を過ぎた旧中山道は一里塚のあった大路井(現草津市大路)を経て草津宿へ至る。


旧中山道・葉山川橋付近
旧中山道は草津市へ入り、葉山川橋を越えて渋川へ。


旧中山道・渋川
東海道本線の下を小さなトンネルで潜り抜ける。


旧中山道・渋川
渋川を行く旧中山道。


旧中山道・渋川
渋川には梅木和中散という名薬を商う出店があった。


伊砂砂神社
渋川の旧中山道沿いにある伊砂砂(いささ)神社。本殿は応仁2年(1468年)に建立され、元禄4年(1691年)に修理されたことが棟札からわかっている。雨乞いの神として崇められてきた。


旧中山道・渋川
開発が進む草津市街を行く旧中山道。


草津中央商店街
大路井(現草津市大路)の旧中山道は、草津中央商店街のアーケード道となって草津宿へ向かう。


草津川ずい道
天井川(周辺の平地よりも高い所を流れる川)の旧草津川の下をずい道で越える。そして川を越えた先は中山道と東海道の合流地点で中山道の終点となる草津宿である。


旧草津川
草津宿に入る手前、天井川の旧草津川を望む。平成14年に旧草津川の南側を流れる現草津川へ流路が変わり、旧草津川は廃河川となった。そのため写真を見ての通り川水はほとんど無い。この下を旧中山道が通っている。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
11 | 2008/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター