fc2ブログ

草津宿

江戸日本橋から69次、板橋宿から数えて68番目の宿場町である草津宿。中山道と東海道の追分(分岐点)に位置し、交通の要衝として宿場町は賑わった。江戸方から中山道を歩いてくると、天井川の旧草津川を越えた所で宿場に入り、草津追分を迎えて東海道に合流する。中山道はここが終点となり、この先の京都までは東海道を歩くことになる。

草津宿の天保14年(1843年)当時の宿長さ南北7町15間半(約792m)・東西4町38間(約505m)、人口2351人、家数586軒、本陣2、脇本陣2、旅籠72軒。宿場町はL字型に屈曲する東海道の道筋に家屋を並べていた。その屈曲点が草津追分で東海道から中山道が分岐する。本陣は田中九蔵本陣と田中七左衛門本陣の2軒が置かれ、現在は田中七左衛門本陣だけが貴重な本陣の遺構を残している。


草津宿・草津追分
東海道から中山道が分岐する草津追分。左のトンネルを行けば中山道で、右へ行けば東海道である。ここで分かれた両街道は再び日本橋で結ばれる。中山道のトンネルは草津川ずい道で、上に天井川である草津川(現在は流路が変わり廃河川となっている)が流れていた。このずい道が完成したのは明治19年(1886年)のことで、それまでは堤防をよじ登り渡河していた。


草津追分道標
草津追分の石造道標は文化13年(1816年)の建立。「右 東海道いせみち 左 中仙道美のぢ」と刻まれ、その役目を終えた今も昔と変わらぬ姿で旅人に行先を示している。


草津宿高札場
草津追分には高札場が設けられていた。


名所図会に見る草津追分
名所図会に見る草津追分。道標と高札が並べて置かれ、中山道から草津川の堤防をよじ登ってくる旅人の様子がうかがえる。


草津宿・本陣付近
草津宿本陣付近の町並み。この辺りが宿場の中心部だった場所で、本陣・脇本陣が置かれていた。


草津宿本陣・田中七左衛門本陣
草津宿本陣を務めた田中七左衛門本陣。現在も本陣の遺構が残されている貴重な建物で国の史跡に指定されている。


草津宿本陣・玄関広間
草津宿本陣の玄関広間。大名の名が書かれた多くの関札が展示されていた。


草津宿の町並み
写真左手前に見える「大喜」という店で”絵ろうそく”と”匂い袋”をお土産に購入。絵ろうそくは和ろうそくに手書きの花が描かれたもので、独自の調合という匂い袋からは京の香りがしました。

お香・ろうそく「大喜」のホームページはこちらから↓
http://www.est.hi-ho.ne.jp/taiki/


草津宿・脇本陣付近
草津宿脇本陣付近の町並み。


草津宿がわかる歴史館
「草津宿がわかる歴史館」では草津宿の歴史や様子、街道を歩いた旅人について紹介。


本四商店街
本四商店街付近にはかつて問屋場や貫目改所(街道を運ぶ荷物の重量検査を行う役所)が置かれ、草津の政所といわれいた。


志津川(伯母川)と宮川土橋.
草津宿の中心部を抜けてきた東海道は宮川土橋で志津川(伯母川)を渡る。


立木神社
草津宿西外れにあたる立木神社。旧草津村と旧矢倉村の氏神を祀る。


立木神社の石造道標
立木神社の境内に置かれている草津追分の旧石造道標。現在の草津追分にある道標の前身のものと推定され、延宝8年(1680年)建立。「みぎハたうかいとういせミち ひだりは中せんたうをた加みち」等と刻まれている。


FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

急がば回れ

旧中山道と合流し草津宿を抜けた旧東海道は、平成14年(2002年)に完成した新流路の草津川を越えて矢倉に入る。ここで近江八景の一つ、矢橋(八橋)の帰帆 で名高い”矢橋の渡し”へ向かう道が分岐。今もその行先を示す矢倉道標が分岐点に残され往時を物語っている。矢橋の渡しは草津宿と大津宿を結ぶ琵琶湖上を行く水運のことで、瀬田の唐橋を渡って陸路を行く道程よりも近くて早かった。

それなら琵琶湖を舟で向かった方が賢明だろうと、1分1秒の速さを求める現代人は思うだろう。しかし、この矢橋の渡しは比叡山からの吹き下ろしてくる風によって危険を伴った。安全確実な瀬田の唐橋を回る陸路の方が結局早く目的地に到着できたわけだ。室町時代後期の連歌師宗長(そうちょう)は『武士(もののふ)の 矢橋(やばせ)の舟は早くとも 急がば回れ 瀬田の長橋』と詠んだ。

そう、これが”急がば回れ”の語源なのである。


矢倉橋
草津川を矢倉橋で渡り矢倉へ。


旧東海道・矢倉
矢倉を行く旧東海道。


姥が餅屋跡・瓢泉堂
旧東海道と矢橋道の分岐点にある瓢泉堂(姥が餅屋跡)。ここに姥が餅という名物を売る店があった。広重の浮世絵「東海道五拾三次 草津・名物立場」にその様子が描かれている。


矢倉道標
寛政10年(1798年)に建てられた矢倉道標。「右やばせ道 古連より廿五丁 大津船わ多し」と刻まれ、矢橋の渡しへ至る矢橋道を案内している。『勢多(瀬田)へ廻ろか 矢橋へ下だろか ここが思案の姥が餅』と俗謡に歌われ、急がば回るか、回らぬか、大津方面へ向かう旅人はここで思案したようだ。


旧東海道・矢倉南交差点
旧東海道は矢倉南交差点で国道1号を越えて野路町へ入る。


野路の一里塚
上北池公園内にある野路一里塚の碑と一里塚を模したモニュメント。ここより北西へ30m付近にかつての一里塚が築かれていたが、明治14年(1881年)民有地に払い下げられ消滅した。


旧東海道・野路
野路を行く旧東海道。平家物語や多くの紀行文に野路の地名が見え、古くから宿駅として賑わった。やがて草津が宿駅として発展するにつれ、野路はしだいに寂れていったようだ。


清宗塚
遠藤権兵衛家の庭にある清宗塚。平宗盛の嫡男、清宗の胴塚と伝わる。野洲市篠原にも平宗盛父子の胴塚と伝わる場所があり、以前の記事に書いたので、詳しくは『奢る平家は久しからず』を参照して下さい。


子守り地蔵さん
旧東海道の路傍に並ぶ子守り地蔵さん。ほのぼのとしたお地蔵さんです。


野路の玉川跡

あすもこむ 野路の玉川萩こえて 色なる波に 月やどりけり

かつて日本六玉川に数えられ、古くから歌枕に詠まれてきた野路の玉川。上記の歌は「千載和歌集」にある平安時代後期の歌人源俊頼の歌である。野路の玉川は萩の名勝として、近世には「近江名所図会」に紹介され、広重の浮世絵にも描かれた。


弁天池
弁天池の畔を経て。


旧東海道・南笠東(狼川)
旧東海道は南笠東(狼川)を過ぎると大津市へ入る。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

月輪池と大萱一里塚跡

草津市を過ぎて大垣市へ入った旧東海道は、美しい月輪池の畔に茶屋が軒を連ねていたのであろう月輪立場跡(現大津市月輪)から、一里塚の築かれていた大萱(現大津市一里山)へ向かう。そこから大江、神領といった地区を通り抜ければ、いよいよ日本三名橋の一つ、瀬田の唐橋を渡る。


旧東海道・月輪
月輪を行く旧東海道。江戸時代以前、月輪辺りは原野だったが、開墾が進められて延宝4年(1676年)に大萱新田となり、東海道沿道には立場が置かれた。明治7年(1874年)当地にある月輪池を名の由来として月輪村と改称された。


月輪池
月輪の地名の由来となった月輪池。説明板によると『この池に映った美しい月の姿から名づけられたとも、月輪殿苦情兼実の庄園内にあったからとも言われている。』とのこと。


旧東海道・一里山
一里山を行く旧東海道。


大萱一里塚跡
大萱一里塚跡(大津市一里山)。遺構は全く残っていないが、ここにあった一里塚が現在の地名の由来になった。


大江にて
頭上には秋の夕暮れらしい空が広がる。


旧東海道・大江
大江を行く旧東海道。先に見える山の向こうは京の都だ。


大江にて
夕暮れの迫る大江にて。


旧東海道・神領.
旧東海道は神領から瀬田の唐橋へ向かう。神領には日本武尊を祭神に祀る近江一の宮・建部大社(たけべたいしゃ)があり、これが地名の由来になっているのだろう。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

瀬田の唐橋

琵琶湖を水源として注ぎ出る瀬田川。その上流部に架かる瀬田の唐橋は近江八景の「瀬田の夕照(せきしょう)」として名を馳せ、宇治橋・山崎橋と共に日本三名橋の一つに数えられる。古代より京の都を守る者にとって瀬田の唐橋は、東国から攻め上ってくる敵を迎え討つ最後の砦であった。”唐橋を制する者は天下を制す”と言われた所以である。


瀬田の唐橋
日本三名橋の一つ瀬田の唐橋を渡る。


瀬田川
唐橋の下を流れる瀬田川。古代より京の都を防衛する軍事的要衝の地だった。


瀬田の唐橋
瀬田の唐橋は壬申の乱・源平合戦・承久の乱・建武の戦いなど、多くの戦乱の舞台となった。


瀬田の唐橋
近江八景「瀬田の夕照」は今も健在。


瀬田の唐橋
薄雲かかる月夜の空を背景にして。


旧東海道・石山商店街
唐橋を渡ると石山商店街の町並みが続く。


旧東海道・石山商店街
石山商店街を通り抜け、JR石山駅から宿泊先の草津へ。

【第43日目】踏破距離 約20.7km(守山宿→草津宿→大津宿)
日本橋から約524km 京都まで約10km 
いよいよクライマックスへ。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
12 | 2009/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター