fc2ブログ

逢坂の関

これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関

平安時代の歌人・蝉丸(せみまる)の歌で、小倉百人一首に詠まれる。袖振り合うも多生の縁、古の時代から、逢坂の関を様々な人々が行き交い、そして出会いと別れを重ねたのだろう。逢坂関は古代から東海道と東山道という二つの幹線道が合流して京へ向かう要衝の地にあり、すでに大化の改新以後の飛鳥時代から奈良時代にかけて関所らしきものが置かれていた。794年に都が平安京に遷されると更に重要性は増し、平安時代中期頃には廃止となった愛発関(あらちのせき)にかわり、不破関と鈴鹿関と共に三関の一つとなった。


関蝉丸神社下社
逢坂山への上り口、国道161号沿いに鎮座する関蝉丸神社下社。平安時代の歌人で琵琶の名手だった蝉丸(せみまる)を祀る。


国道161号・逢坂
国道161号を逢坂山へ上る。


「逢坂」碑
安養寺門前にある逢坂(おうさか)の碑。逢坂は神功皇后の将軍・武内宿禰(たけのうちすくね)が忍熊王とばったりと出会ったことに名の由来があると書かれている。


国道1号・逢坂
国道1号に合流し、京阪京津線と並行して逢坂を上る。


関蝉丸神社上社
国道1号沿いの逢坂山上に鎮座する関蝉丸神社の上社。関蝉丸神社は下社・中社・上社の三社からなる。


弘法大師堂
弘法大師堂を見ると間もなく逢坂の頂に着く。


逢坂の関跡
逢坂の関跡付近を行く国道1号。右斜めに分岐する道が旧東海道である。逢坂山を越える東海道の坂上に置かれた逢坂の関であるが、現在は深く開削して国道1号を通したため、関跡がどこなのかははっきりしない。


「逢坂山関址」碑
国道1号と旧東海道の分岐点、逢坂の頂にある「逢坂山関址」碑。かつてはここが近江と山城の国境であった。


FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

走井茶屋

かつて東から東海道で逢坂の関を越えれば山城国。現在の滋賀県と京都府の県境とは少し位置が違う。その東海道の山城国入口に走井(はしりい)という清らかな水がこんこんと湧く井戸があり、平安時代から歌に詠まれるほどの名高い水だった。江戸時代になると東海道を往来する旅人が増え、走井の水で喉を潤す者も多かったのであろう。街道沿いには走井茶屋と呼ばれる茶店が軒を連ね、名物の走り井餅を売っていた。その様子は広重の浮世絵、「東海道五十三次 大津」に描かれる。


旧東海道・大谷町
逢坂の関跡を超えた旧東海道は国道1号から分岐して大谷町へ入る。かつて街道沿いには走井茶屋が軒を連ねた。


東海道五十三次大津宿「走井茶店」.
往時の走井茶屋の様子が描かれている。


元祖走井餅本家
”元祖走井餅本家”の碑が置かれている民家。かつての走井茶屋で、走り井餅の発祥なのだろう。


大津市大谷町歩道橋
旧東海道は京阪京津線に分断されるので、歩道橋を渡って国道1号を進もう。


月心寺
広重の浮世絵に描かれている茶店は現在の月心寺である。車の往来が激しい国道1号沿道に位置し、今も走井の井戸が残っている。


走井
これが現在の走井。平安時代の昔から名水を湛えてきた井戸である。


国道1号・追分町付近
旧東海道は国道1号を進んで大谷町から追分町へ。写真の国道上を交差する陸橋は名神高速道。この先、いよいよ京都府へ入る!


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

髭茶屋追分

いよいよ旧東海道は山城国こと京都府へ入る。その県境付近には髭茶屋追分と呼ばれる場所があり、ここで伏見宿を経て大阪へ向かう街道が東海道から分岐する。世間一般に言われる東海道53次の場合、髭茶屋追分から京都三条大橋へ向かう東海道を指すが、東海道57次と言う場合は髭茶屋追分から伏見宿・淀宿・枚方宿・守口宿を経て大阪高麗橋へ至る街道が東海道となる。大津宿から伏見宿までは伏見街道(大津街道)、伏見宿から大阪までを大阪街道(京街道)とも呼ぶ。


旧東海道・追分町
旧東海道は滋賀県から京都府に入り、県境に沿って進んで行く。


髭茶屋追分
旧東海道の髭茶屋追分。山科追分とも呼ばれる。直進する道は三条大橋へ向かう東海道で、左に分岐する道が伏見を経由して大阪高麗橋へ至る57次の東海道。ここは大宅・小野・醍醐を経て六地蔵に至る奈良街道の分岐点でもあった。


髭茶屋追分の道標
髭茶屋追分に残る道標は三代目のもので、初代は江戸時代に建立された。「みきハ京ミち ひたりハふしミみち」と刻まれている。


閑栖寺
髭茶屋追分を過ぎてすぐ右手の街道筋にある閑栖寺。何となく京都らしさを感じたのは私だけでしょうか。


車石
閑栖寺門前に保存されている車石。かつて大津・京都間の東海道は、逢坂山、日ノ岡峠といった勾配があり、牛馬車が通行するには難渋した。そこで花崗岩に溝を刻んだ石をレールのように敷いて牛馬車の往来を助けた。これが車石であり、文化2年(1805年)心学者の脇坂義堂が発案した。


旧東海道・横木
横木を行く旧東海道。


国道1号歩道橋.
旧東海道は国道1号に分断されるので歩道橋を渡る。「旧東海道をお歩きの皆様へ この先歩道橋を渡って下さい」と、丁寧な看板が掲げられている。


逢坂山
歩道橋から逢坂山を望む。その下を大河の如し、国道1号に車が流れる。


旧東海道・小関越え(三井寺観音道)分岐点
国道1号を越えてきた旧東海道は小関越えの旧道と合流する。写真はその合流点で、直進する旧東海道に右から小関越えの旧道が合流する。


小関越追分道標
小関越の追分に残る道標。「小関越 三井寺観音道」と刻まれている。小関越えの旧道は逢坂を避ける東海道の迂回路であり、また三井寺へと続く道でもあった。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

日ノ岡峠越え

山科を通り抜け日ノ岡峠を越える。中山道・東海道を京へ向かう旅人にとっては最後の峠越えであり、京から江戸へ向かう旅人にとっては最初の難所だった。とはいっても峠と呼ぶには勾配は小さく、歩行者は大して苦にならなかったであろう。しかし、牛馬車が通行するには難渋したようで、逢坂山越えの東海道と同様に車石が敷かれていた。


山科地蔵徳林庵
旧東海道沿いの山科入口にある山科地蔵徳林庵。保元2年(1157年)後白河天皇の勅命により、京洛出入口の主要街道六ヶ所に安置された地蔵の一つを本尊とする。この地蔵は平安時代、小野篁(おののたかむら)作と伝わる。


旧東海道・五条別れ
五条別れを行く旧東海道。写真の直進する道が三条大橋へ至る東海道、手前左折する道を行くと五条大橋へ向かう。この分岐点は古くから五条別れと呼ばれる場所だった。


五条別れ道標
今も五条別れの分岐点に残される宝永4年(1707年)建立の道標。「左ハ五条橋 ひがしにし六条 大佛 今ぐまきよ水」「右ハ 三条通」と刻まれている。


三条通り
旧東海道は三条通に合流する。


旧東海道・御陵
天智天皇山科陵入口付近から三条通を逸れて、旧東海道は小径となって進む。


旧東海道・日ノ岡峠へ
日ノ岡峠の上りへ。


亀の水不動尊
坂の途中にある亀の水不動尊。亀の口から水が落ち、量救水(りょうぐすい)という石水鉢で受けている。元文三年(1738年)峠道の改修に尽力した木食正禅養阿(もくじきしょうぜんようあ)上人が、ここに旅人の休息所として庵を結び、旅人や牛馬に水を提供した。


旧東海道・日ノ岡峠
日ノ岡峠から山科方面を望む。


日ノ岡峠
日ノ岡峠越えの旧東海道。


日ノ岡峠にて
日ノ岡峠にて。


日ノ岡峠旧道
日ノ岡峠越えの旧道は再び三条通へ合流する。写真右の小径が日ノ岡峠を越えてきた旧東海道。


車石のモニュメント
三条通の路傍にある車石のモニュメント。昔はこんな感じの溝をつけた石が延々と敷かれ、その上を荷車が曳かれたわけです。


三条通・九条山
九条山を行く三条通の旧東海道。いよいよ、道路標識に三条大橋の文字が!


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
02 | 2009/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター