中山道よ・・・去らば。
【旧日光街道歩き 第1日目】日本橋→千住宿→草加宿
【2009年5月2日(土) 旧日光街道 日本橋→千住宿 道中】
五街道の起点である日本橋。ここから中央通りを南へ行くと旧東海道・旧甲州街道への道筋であり、北に行けば旧日光街道・旧中山道への道筋である。今回の歩き旅は旧日光街道の行く先、日光東照宮を目指す。まずは日本橋から旧中山道と旧日光街道は道筋を共にするが、400メートル程で分岐点にさしかかり、旧中山道は中央通をそのまま北に進んで筋違橋跡(現 万世橋付近)方面へ、旧日光街道は日本橋三井タワーのある交差点を右折して大伝馬本町通りを浅草橋方面へ向かう。

日本橋から北の方角、中央通りを望む。いざ!日光東照宮へ!

日光(奥州)街道・中山道分岐点周辺の地図。

中央通りの日本橋室町付近。写真左側の建物が日本橋三井タワー。

中央通りと大伝馬本町通りの交差点。ここが江戸時代の日光(奥州)街道と中山道の分去れとも追分とも言うべき分岐点。直進する道が筋違橋(現 万世橋付近)方面へ向かう旧中山道の中央通りであり、ここを右折すれば旧日光街道の道筋である。
2年前に旧中山道を歩いていた自分の幻影が過ぎ去ってゆく。中山道よ・・・去らば!

旧日光街道の道筋、大伝馬本町通り(昭和通りから中央通り方面を望む)。道の突き当たりに見える建物が日本銀行。江戸時代、日本銀行の敷地には金座(勘定奉行支配下にあった金貨鋳造所)が置かれ、小判や一分金の鋳造・鑑定を行っていた。江戸の昔から金融の中枢だった場所なのだ。

旧日光街道は日本橋横山町まで大伝馬町本町通りの道筋を辿る。

日本橋大伝馬町と日本橋横山町の境界にはかつて浜町川が流れていた。写真手前の交差点から次の交差点の間が浜町川跡で、埋め立てられるまでここに橋が架けられていた。この先から現金卸問屋が集う、横山町問屋街の町並みとなる。
【2009年5月2日(土) 旧日光街道 日本橋→千住宿 道中】
五街道の起点である日本橋。ここから中央通りを南へ行くと旧東海道・旧甲州街道への道筋であり、北に行けば旧日光街道・旧中山道への道筋である。今回の歩き旅は旧日光街道の行く先、日光東照宮を目指す。まずは日本橋から旧中山道と旧日光街道は道筋を共にするが、400メートル程で分岐点にさしかかり、旧中山道は中央通をそのまま北に進んで筋違橋跡(現 万世橋付近)方面へ、旧日光街道は日本橋三井タワーのある交差点を右折して大伝馬本町通りを浅草橋方面へ向かう。

日本橋から北の方角、中央通りを望む。いざ!日光東照宮へ!

日光(奥州)街道・中山道分岐点周辺の地図。

中央通りの日本橋室町付近。写真左側の建物が日本橋三井タワー。

中央通りと大伝馬本町通りの交差点。ここが江戸時代の日光(奥州)街道と中山道の分去れとも追分とも言うべき分岐点。直進する道が筋違橋(現 万世橋付近)方面へ向かう旧中山道の中央通りであり、ここを右折すれば旧日光街道の道筋である。
2年前に旧中山道を歩いていた自分の幻影が過ぎ去ってゆく。中山道よ・・・去らば!

旧日光街道の道筋、大伝馬本町通り(昭和通りから中央通り方面を望む)。道の突き当たりに見える建物が日本銀行。江戸時代、日本銀行の敷地には金座(勘定奉行支配下にあった金貨鋳造所)が置かれ、小判や一分金の鋳造・鑑定を行っていた。江戸の昔から金融の中枢だった場所なのだ。

旧日光街道は日本橋横山町まで大伝馬町本町通りの道筋を辿る。

日本橋大伝馬町と日本橋横山町の境界にはかつて浜町川が流れていた。写真手前の交差点から次の交差点の間が浜町川跡で、埋め立てられるまでここに橋が架けられていた。この先から現金卸問屋が集う、横山町問屋街の町並みとなる。

スポンサーサイト