喜沢の旧道
【2009年10月4日(日) 旧日光街道 小山宿→新田宿 道中】
喜沢追分からの日光街道の旧道は、国道4号と東北新幹線の間に細々と生き残っている。日光街道歩きでもしていなければ、案内板も標識も全く無いので、この道がかつての幹線道である五街道の一つだと気付くこともない。しかしながらこの区間には両塚が現存する喜沢一里塚があり、往時の日光街道を留めている貴重な場所になっている。喜沢を過ぎれば間もなく国道4号に合流し、新田宿へと入っていく。

喜沢追分(喜沢東交差点)付近の旧道。写真は旧道から追分方向を望んでいる。

喜沢を行く日光街道旧道。

旧道左に見える盛土が喜沢一里塚の西塚。説明板どころか標識も無いので、これが本当に一里塚なのかという確信は私にも無いが、ほぼ間違いないだろう。江戸日本橋から21里目(約82km)の一里塚。

西塚から旧道を挟んだ向かいの空地には、東塚跡と思われる盛土が残っている。

喜沢の旧道筋にはお城風の家が・・・。

やがて旧道は東北新幹線の高架下を並行して進む。

にっこり笑って、はいポーズ!喜沢の旧道にて。

左写真の地点で高架下の道から左斜めに分かれ、国道4号に合流する。右写真がその合流点で、この辺りが新田宿の入口にあたる。
喜沢追分からの日光街道の旧道は、国道4号と東北新幹線の間に細々と生き残っている。日光街道歩きでもしていなければ、案内板も標識も全く無いので、この道がかつての幹線道である五街道の一つだと気付くこともない。しかしながらこの区間には両塚が現存する喜沢一里塚があり、往時の日光街道を留めている貴重な場所になっている。喜沢を過ぎれば間もなく国道4号に合流し、新田宿へと入っていく。

喜沢追分(喜沢東交差点)付近の旧道。写真は旧道から追分方向を望んでいる。

喜沢を行く日光街道旧道。

旧道左に見える盛土が喜沢一里塚の西塚。説明板どころか標識も無いので、これが本当に一里塚なのかという確信は私にも無いが、ほぼ間違いないだろう。江戸日本橋から21里目(約82km)の一里塚。

西塚から旧道を挟んだ向かいの空地には、東塚跡と思われる盛土が残っている。

喜沢の旧道筋にはお城風の家が・・・。

やがて旧道は東北新幹線の高架下を並行して進む。

にっこり笑って、はいポーズ!喜沢の旧道にて。


左写真の地点で高架下の道から左斜めに分かれ、国道4号に合流する。右写真がその合流点で、この辺りが新田宿の入口にあたる。

スポンサーサイト