石岡の一里塚
【水戸街道歩き 第7日目】府中宿→竹原宿→堅倉宿→小幡宿
【2010年4月29日(木)水戸街道 府中宿→竹原宿 道中】
今年の4月は寒暖の差が激しかった。17日に関東地方は結構な降雪があり、朝起きてカーテンを開けたときにはまだ夢の中なのかと目を疑ったほどだ。昭和44年4月17日に記録した観測史上最も遅い降雪に並ぶ記録だという。しかしながら、今日の天気は文句なしの晴れ。朝方は少々肌寒いが昼頃からは春らしい暖かな陽射しに恵まれそうだ。意気揚々と家を出て大きく深呼吸、清々しい朝の空気が心地よい。JR石岡駅に降り立ち、まずは駅前のロッテリアでペッパーポークセットを食べて腹ごしらえ。国府3丁目交差点から水戸街道の歩き旅を再開する。
府中宿から次の竹原宿まではおおよそ5km、その道中の県道52号(石岡城里線)沿道に石岡の一里塚はある。江戸日本橋から23里目(約90km)にあたるこの一里塚は、かつての水戸街道が県道と化しているにも関わらず、両塚が良好な状態で現存しており、その間を車がバンバン通り抜けている。近年まで東塚には樹齢400年という初代の榎が生き残っていたが、残念ながら平成14年(2002年)の台風によって倒木してしまい、現在は一里塚付近に育っていた苗木が2代目の榎として移植されている。茨城県内の水戸街道は一里塚の残存率が高いが、中でも石岡の一里塚は秀逸な状態で残っている。


水戸街道は石岡市街から泉町で常磐線を越える。その跨線橋から石岡駅方面を望む。

常磐線跨線橋にて。泉町の跨線橋から続く県道両脇の歩道には、水戸街道の各宿場を紹介したタイルが路面に設置されている。さすが石岡市は歴史の里と称するだけのことはあるなあ、と感心。

県道を挟ん両塚が現存する石岡の一里塚。

杉並・石岡地区の境を進む県道52号。江戸時代の杉並4丁目辺りには、水戸藩の休息場として設けられた茶屋場があり、現在は茶屋場住宅の名にその名残が留められている。

行里川の旧道入口。

行里川集落の南外れにある鷲の宮神社と行里川不動尊。

行里川の集落。

郡橋で園部川を越える。

竹原を行く水戸街道。竹原宿はもうすぐだ。
【2010年4月29日(木)水戸街道 府中宿→竹原宿 道中】
今年の4月は寒暖の差が激しかった。17日に関東地方は結構な降雪があり、朝起きてカーテンを開けたときにはまだ夢の中なのかと目を疑ったほどだ。昭和44年4月17日に記録した観測史上最も遅い降雪に並ぶ記録だという。しかしながら、今日の天気は文句なしの晴れ。朝方は少々肌寒いが昼頃からは春らしい暖かな陽射しに恵まれそうだ。意気揚々と家を出て大きく深呼吸、清々しい朝の空気が心地よい。JR石岡駅に降り立ち、まずは駅前のロッテリアでペッパーポークセットを食べて腹ごしらえ。国府3丁目交差点から水戸街道の歩き旅を再開する。
府中宿から次の竹原宿まではおおよそ5km、その道中の県道52号(石岡城里線)沿道に石岡の一里塚はある。江戸日本橋から23里目(約90km)にあたるこの一里塚は、かつての水戸街道が県道と化しているにも関わらず、両塚が良好な状態で現存しており、その間を車がバンバン通り抜けている。近年まで東塚には樹齢400年という初代の榎が生き残っていたが、残念ながら平成14年(2002年)の台風によって倒木してしまい、現在は一里塚付近に育っていた苗木が2代目の榎として移植されている。茨城県内の水戸街道は一里塚の残存率が高いが、中でも石岡の一里塚は秀逸な状態で残っている。


水戸街道は石岡市街から泉町で常磐線を越える。その跨線橋から石岡駅方面を望む。

常磐線跨線橋にて。泉町の跨線橋から続く県道両脇の歩道には、水戸街道の各宿場を紹介したタイルが路面に設置されている。さすが石岡市は歴史の里と称するだけのことはあるなあ、と感心。

県道を挟ん両塚が現存する石岡の一里塚。


杉並・石岡地区の境を進む県道52号。江戸時代の杉並4丁目辺りには、水戸藩の休息場として設けられた茶屋場があり、現在は茶屋場住宅の名にその名残が留められている。

行里川の旧道入口。


行里川集落の南外れにある鷲の宮神社と行里川不動尊。

行里川の集落。

郡橋で園部川を越える。

竹原を行く水戸街道。竹原宿はもうすぐだ。

スポンサーサイト