県道180号長岡水戸線
【2010年5月5日(水)水戸街道 長岡宿→水戸宿】
水戸街道は長岡十字路の先から元吉田町まで県道180号長岡水戸線のルートを辿る。途中、国道6号と道筋を共にして茨城町から水戸市へ入り、東野町交差点で左斜めに国道と分かれて再び県道180号を進む。吉沢町から元吉田町に入って間もなく、江戸日本橋から29里目(約114km)となる元吉田の一里塚に出会い、更に県道を北進して国道50号水戸バイパスを横断すれば、一里塚三差路と呼ばれるY字路に至る。ここから県道を離れて直進方向に進む道が旧道で、分岐点に牛馬頭観世音が立っている。


長岡の県道180号長岡水戸線。かつてこの辺りの街道筋は松並木だったのだが、見ての通り全くその面影は残っていない。県道と国道6号の合流点に”マージャン大学 課長部屋”なる雀荘があり、ちょっと目に留まったので…。中間管理職の隠れ家的な感じ。

矢頭南交差点を行く国道6号。この辺りに江戸日本橋から28里目(約110km)を示す一里塚があったらしいが、水戸街道が国道6号と化してしまった現在、遺構どころかその位置すらわからなくなっている。

長岡の国道6号沿道にて。もうすぐ田植えだ。

ついに水戸市へ!

旧吉沢村の江戸方入口に鎮座する熱田神社。

吉沢町を行く県道180号。沿道には大ケヤキがそびえ立つ。

水戸街道最後の一里塚となる元吉田の一里塚。

吉田小南交差点で国道50号を横断。その交差点付近に金山稲荷神社が鎮座する。

一里塚三差路と呼ばれるY字路。直進方向が旧道の道筋。

一里塚三差路の分岐点に立つ牛馬頭観世音碑。昭和22年(1947年)建立とあるから、新道(現県道180号)の敷設後に建てられたものだろう。
水戸街道は長岡十字路の先から元吉田町まで県道180号長岡水戸線のルートを辿る。途中、国道6号と道筋を共にして茨城町から水戸市へ入り、東野町交差点で左斜めに国道と分かれて再び県道180号を進む。吉沢町から元吉田町に入って間もなく、江戸日本橋から29里目(約114km)となる元吉田の一里塚に出会い、更に県道を北進して国道50号水戸バイパスを横断すれば、一里塚三差路と呼ばれるY字路に至る。ここから県道を離れて直進方向に進む道が旧道で、分岐点に牛馬頭観世音が立っている。



長岡の県道180号長岡水戸線。かつてこの辺りの街道筋は松並木だったのだが、見ての通り全くその面影は残っていない。県道と国道6号の合流点に”マージャン大学 課長部屋”なる雀荘があり、ちょっと目に留まったので…。中間管理職の隠れ家的な感じ。

矢頭南交差点を行く国道6号。この辺りに江戸日本橋から28里目(約110km)を示す一里塚があったらしいが、水戸街道が国道6号と化してしまった現在、遺構どころかその位置すらわからなくなっている。

長岡の国道6号沿道にて。もうすぐ田植えだ。

ついに水戸市へ!

旧吉沢村の江戸方入口に鎮座する熱田神社。

吉沢町を行く県道180号。沿道には大ケヤキがそびえ立つ。


水戸街道最後の一里塚となる元吉田の一里塚。


吉田小南交差点で国道50号を横断。その交差点付近に金山稲荷神社が鎮座する。

一里塚三差路と呼ばれるY字路。直進方向が旧道の道筋。

一里塚三差路の分岐点に立つ牛馬頭観世音碑。昭和22年(1947年)建立とあるから、新道(現県道180号)の敷設後に建てられたものだろう。

スポンサーサイト