川治古道②
【2010年10月11日(月)会津西街道(川治古道) 川治温泉→高原新田宿 道中】
平方山園地の駐車場から川治古道へ入る。目指すは標高約1200m地点に位置する高原新田宿。前々回に藤原宿から高原越えの会津西街道で高原新田宿を目指すが、野沢の渡河地点で断念した。今回はルートを変えての2度目のトライ。駐車場の標高は約600mであるから、標高差約600m上を目指す山登りである。山道に入ってすぐ道は二又に分かれており、古道は右に進んで山腹をつづら折れに登って尾根に取り付く。二又を左に進む道は急斜面を直登りして尾根に取り付くショートカットの最短ルートであるが、傾斜がきつく駄馬を通すのは不可能と思われ、歩行者専用の脇道として利用されていたものだろう。意外に道形をしっかり残している川治古道は尾根伝いに山を登り、やがて森林管理署専用道に出て高原越えの会津西街道に合流する。


平方山園地の駐車場から川治古道へ。山道へ入ってすぐに道は二又に分かれているが、道形のしっかりした右方向に進む道が川治古道のルートだったと思われる。

川治古道の路傍に置かれている2体の人形。供養のためか、信仰のためか、乱雑になっているが供え物もある。日本のものではないと思えるが、一体どんな経緯あってここにあるのだろう。謎である。

途中、倒木が行く手を遮る。

山腹に沿って続く川治古道。

土砂崩れで道が崩壊している。斜面上から何本かのロープが垂らされており、ロープを頼りに崩壊地点を越える。この辺り、危険地帯なので要注意。足を滑らせたら谷底の沢まで落っこちる。

尾根へ向かう川治古道。道形はしっかりしている。

直登のショートカットルートに合流して尾根に取り付く。川治と鶏頂開拓を結ぶ電信柱と電柱が道案内してくれる。

路面が笹に覆われている地点を過ぎれば、森林管理署専用道に出る。

森林管理署専用道。車一台が余裕で通れるほど道幅があり、ほっと一安心して歩ける。

古そうなカーブミラーや路面に轍があるが、車の通行は全く無い。

会津西街道との合流点。森林管理署専用道は左方向へ離れてゆく。ここで右(南側)斜面から上ってきた会津西街道に道筋を乗り換え、右方向の鬱蒼とした山中へ入って行く。
平方山園地の駐車場から川治古道へ入る。目指すは標高約1200m地点に位置する高原新田宿。前々回に藤原宿から高原越えの会津西街道で高原新田宿を目指すが、野沢の渡河地点で断念した。今回はルートを変えての2度目のトライ。駐車場の標高は約600mであるから、標高差約600m上を目指す山登りである。山道に入ってすぐ道は二又に分かれており、古道は右に進んで山腹をつづら折れに登って尾根に取り付く。二又を左に進む道は急斜面を直登りして尾根に取り付くショートカットの最短ルートであるが、傾斜がきつく駄馬を通すのは不可能と思われ、歩行者専用の脇道として利用されていたものだろう。意外に道形をしっかり残している川治古道は尾根伝いに山を登り、やがて森林管理署専用道に出て高原越えの会津西街道に合流する。


平方山園地の駐車場から川治古道へ。山道へ入ってすぐに道は二又に分かれているが、道形のしっかりした右方向に進む道が川治古道のルートだったと思われる。


川治古道の路傍に置かれている2体の人形。供養のためか、信仰のためか、乱雑になっているが供え物もある。日本のものではないと思えるが、一体どんな経緯あってここにあるのだろう。謎である。

途中、倒木が行く手を遮る。

山腹に沿って続く川治古道。

土砂崩れで道が崩壊している。斜面上から何本かのロープが垂らされており、ロープを頼りに崩壊地点を越える。この辺り、危険地帯なので要注意。足を滑らせたら谷底の沢まで落っこちる。

尾根へ向かう川治古道。道形はしっかりしている。

直登のショートカットルートに合流して尾根に取り付く。川治と鶏頂開拓を結ぶ電信柱と電柱が道案内してくれる。

路面が笹に覆われている地点を過ぎれば、森林管理署専用道に出る。

森林管理署専用道。車一台が余裕で通れるほど道幅があり、ほっと一安心して歩ける。

古そうなカーブミラーや路面に轍があるが、車の通行は全く無い。

会津西街道との合流点。森林管理署専用道は左方向へ離れてゆく。ここで右(南側)斜面から上ってきた会津西街道に道筋を乗り換え、右方向の鬱蒼とした山中へ入って行く。

スポンサーサイト