fc2ブログ

五十里湖

【2010年11月6日(土)会津西街道(小佐越新道) 川治温泉→五十里宿】
天和3年(1683年)M6.8とも言われる大地震が会津・下野地方を襲った。日光大地震と呼ばれる。この地震により葛老山の山肌が崩壊して男鹿川に土砂が流出し、現在の海尻橋付近で川を堰き止めて五十里(いかり)湖が出現。当時の山中に住む住民にとっては広大な湖面が海のように思えたのか、”海”と称される。その上流域にあった五十里宿は湖底に水没し、会津西街道は通行不能な状態に陥った。そのため、会津から江戸へ送られる廻米輸送に支障をきたし、会津藩は水抜きをしようと工事に取り掛かるが状況は好転せず、代替策として会津中街道が開削されることになる。その辺の事情については後々の記事に詳しく書くことにしよう。

日光大地震から40年後の享保8年(1723年)、連日の長雨により五十里湖は川水を支えきれなくなり、ついに決壊する。五十里洪水と呼ばれたこの水害は甚大な被害をもたらし、下流域の川治村や藤原村は壊滅的損害を受け、大桑宿から石塔島にかけての杉並木や石塔島上にあった杉並木寄進碑もこの時に流失した。しかしながら、五十里宿の住民にとっては災い転じて福となす、五十里湖の出現以来、周辺に四散していた住民はようやく旧地を回復するきっかけとなる日になった。明治期まで五十里湖の水が抜けた8月10日を”うみぬけ10日”と呼んで祝ったという。

”うみぬけ”から233年後の1956年(昭和31年)、再び五十里村は湖底に沈むことになった。高さ112メートルという当時国内最大の規模を誇った五十里ダムの完成である。6年の歳月をかけて建設されたこのダムによって男鹿川は堰き止められ、二世紀の時を経て再び五十里湖が現れた。五十里村の住民はまたしても四散を余儀なくされて77戸が離村、8戸が掘割地区や旧上の屋敷地区に残った。なお、わくわくダム資料館の展示パネルには離村45戸、在村8戸と書かれている。いずれにしても江戸と昭和、時代は違うにせよ、五十里の住民は二度も五十里湖に翻弄される過酷な運命を辿ってきたと言えよう。

小佐越新道 五十里湖


五十里ダム
五十里ダム。総工費48億円余りの巨費と約6年もの歳月をかけて完成した重力式コンクリートダムである。間近に見ると巨大なコンクリートの壁は圧巻だ。


わくわくダム資料館
五十里ダム管理支所に併設されているわくわくダム資料館。五十里湖や五十里村の歴史、ダムについての展示があり、この辺りの歴史を知る上で非常に役に立った。


五十里ダム
ダムより男鹿川下流方向を望む。紅葉がきれいだ。


五十里ダム
ダムより五十里湖を望む。この湖底に国道121号の前身である旧国道(男鹿川左岸)と江戸後期に通された小佐越新道(右岸)が沈んでいる。小佐越新道は会津西街道の裏ルート的な存在だったが、幕末の文久3年(1863年)藤原宿~川治間に栃久保新道が開通したことにより会津西街道の本街道に格上げされた。


五十里湖
国道から垣間見る五十里湖と紅葉。四季折々、日本の風景はやっぱりすばらしいなあ…。


国道121号 五十里トンネル
国道121号を歩いて五十里橋を渡り五十里トンネルへ。


御判橋
全長435メートルの五十里トンネルを抜けて間もなく御判橋を渡る。この橋名の由来は御判石という会津藩、宇都宮藩、日光神領の三方境を示す大石に由来する。


御判石付近の五十里湖
御判橋から五十里湖を望んでみた。残念ながら御判石らしきものは見えなかった。御判石のてっぺんには東西南北と刻まれ、現在は横倒しになって湖底に水没しているらしい。


FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

海尻と堀割

【2010年11月6日(土)会津西街道(小佐越新道) 川治温泉→五十里宿】
海尻橋を渡り堀割集落へ。天和3年(1683年)の日光大地震によって出現した初代五十里湖が”海”と呼ばれたことは前の記事に書いた。その”海”の排水口、つまり葛老山の崩落による遮蔽地点は”海尻”と称され、現在の海尻橋が架かる地点にあたる。地図を見れば理解しやすいと思うが、海尻辺りの五十里湖は胃袋のような形をしており、海尻がちょうど十二指腸と言えるだろう。その胃袋と十二指腸の間に突き出ている半島状の場所が布坂山であり、五十里湖を眼下に望むこの山に一人の会津藩士が眠っている。

五十里湖の出現は会津西街道の通行に支障をきたし、決壊すれば下流域に甚大な被害をもたらすことが予想されたため、五十里関所の役人だったというとある会津藩士が水抜き工事を命じられた。その名を高木六左衛門と言う。宝永4年(1707年)に着手された水抜き工事は、布坂山西側に排水路を確保しようと開削をはじめ、その名残が今も地名として残る堀割である。現在も穴沢と男鹿川が合流する地点にその痕跡を見ることができる。しかしながら工事は固い岩盤に阻まれ、難航を極めて失敗に終わってしまい、高木六佐衛門は責任を感じて自害。その場所が布坂山だったと伝わり、別名を腹切山とも言われる所以である。

小佐越新道 海尻・堀割


海尻トンネル
海尻トンネルを抜けると…。


海尻橋
そこは海尻である。現在は葛老山の山際から布坂山にかけて海尻橋が架かる。


布坂山と五十里湖
海尻橋から北側の五十里湖を望む。湖の左手が葛老山の山肌で、右手は布坂山。


五十里湖 掘割 五十里湖 掘割
海尻橋から南側の五十里湖を望む。写真右手、穴沢の合流部が広くなっているのは、水抜き工事の際の開削によるものと思われる。


国道121号旧道 堀割
海尻橋を渡ると左に旧国道を離れて布坂山に上る道があり、ここを上がって行けば高木六左衛門の墓がある。しかし、現在は布坂山上にある工事現場事務所の専用道として使われ、関係者以外は通行できないとの立て看板があり、墓参することは叶わない。残念。


国道121号旧道 堀割02
旧国道を進み堀割の集落へ。


ちびっこ広場 ちびっこ広場02
布坂山東側麓の低地にある”ちびっこ広場”。ここが切通しの排水路を開削した跡ではないかと思われる。広場内には”伝 高木六左衛門の墓”の解説板が立てられているが、肝心のその墓は一般人が立ち入れない布坂山の上。平成23年12月末までに墓を移設する予定だという。


湖畔亭ほそい
”湖畔亭ほそい”で遅めの昼食を。布坂山麓の五十里湖を望む景勝地に店を構えるが、車通りの少ない旧国道沿いであり、よくぞこんな場所で営業を続けられるなあ…というのが第一印象。しかし、昼時をとっくに過ぎた午後二時頃だったというのに、店内は満員御礼状態だった。理由は簡単、ここの蕎麦を食べてみればわかる。めんどくさい説明は抜きにして一言、美味い。


五十里湖02
”湖畔亭ほそい”の駐車場から五十里湖を望む。この辺りの五十里湖は男鹿川に湯西川が合流する地点で、湖面が大きく広がっており、”海跡”と称される。初代五十里湖が出現する以前は大きな耕地だったようで、この辺りに当時の五十里宿があったという。


堀割集落
”湖畔亭ほそい”前から穴沢に沿った小径を進んで示現神社へ向かう。途中に堀割集落の民家が数軒あるが、いずれもひと気を感じない限界集落の様相。1956年(昭和31年)のダム完成時、旧五十里村からここに移って集落をなした堀割集落だが、今や消えゆく運命なのだろうか。


示現神社
旧五十里村の鎮守、示現神社。ダム建設のため現在地の高台へ移転した。創建年や由緒は不明。国語辞典によると示現(じげん)とは「仏・菩薩が姿を現すこと。」「神仏が霊験をあわわすこと。」とあり、その由緒が気になるところ。


示現神社参道
時間はちょうど15時。だいぶ陽が傾いてきた。示現神社参道を引き返し、堀割集落へ戻ろう。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

上の屋敷

【2010年11月6日(土)会津西街道(小佐越新道) 川治温泉→五十里宿】
堀割から国道121号旧道を進んで上の屋敷へ。五十里海渡り大橋付近の五十里湖東岸、河岸段丘上の旧国道沿いに山越酒店と民宿五十里荘の他、数軒の民家がある。ここが通称を”三軒家”と言い、かつては上の屋敷と呼ばれた集落である。天和3年(1683年)日光大地震によって出現した初代五十里湖は会津西街道の宿駅、五十里村を水没させ、10軒は上流側の独鈷沢村地内の石木戸へ、21軒が少し下流側の上の屋敷へ移住。石木戸から上の屋敷間の会津西街道は湖上舟運によって街道としての機能をかろうじて維持したが、会津藩の廻米輸送等に支障をきたすことになり、その代替策として元禄8年(1695年)会津藩三代藩主松平正容によって会津中街道が整備された。

五十里湖が決壊(海抜け)してから3年後の享保11年(1726年)、石木戸と上の屋敷の住民が湖水跡に移って五十里村が再建されるが、数年後には水害に遭って再度の移転を余儀なくされた。その移転場所が男鹿川右岸の字居屋敷の地であり、今も残る五十里村の跡である。それから江戸・明治・大正と長きに渡って五十里村は存続し、ようやく終の棲家を得たかのように思えたがたが、1956年(昭和31年)五十里ダムの完成によって村落は再び湖底に沈んでしまう。村民の大多数は離村したが、8戸が堀割や三軒家(旧上の屋敷)に残り現在に至っている。その辺りの事情については、以前の記事”五十里湖”にも書いているので参照して欲しい。

会津西街道 旧上の屋敷


国道121号旧道 五十里
堀割の集落を出て国道121号旧道を北へ。


海跡
国道121号旧道から海跡の五十里湖を望む。普段より水量が減っているのか、細長く延びる中洲が現れていた。写真中央に見える中洲の左側が男鹿川、右側が湯西川の水である。


長念寺
長念寺本堂と観音堂。五十里ダムの完成によって五十里村より現在地に移転した。康永2年(1343年)法橋慶円作の墨書名がある木造阿弥陀如来坐像が安置されている。この寺の隣には昭和30年(1955年)から6年間、三依小中学校の五十里分校があった。


大畑橋
大畑橋を渡って。


郷倉
ガードレールの向こうに古そうな小屋を発見!


郷倉
解説板によるとこの小屋は郷倉(ごうくら)と呼ばれ、五十里村の共同倉庫として使われたもの。江戸時代に建てられたと伝わっており、茅葺からトタンに屋根を葺き替えているが、ほぼ当時のまま残されているという。


郷倉内部
郷倉の中を少々拝見。長らく人が入っていない様子。


三軒家(旧上の屋敷)
三軒家の集落。


三軒家(旧上の屋敷)
三軒家の東側(写真右手)高台がかつての上の屋敷。


旧上の屋敷
旧上の屋敷。僅かな平地には元禄年間(1688年~1703年)に開墾された水田跡が残る。


民宿五十里荘
民宿五十里荘。


五十里海渡り大橋
五十里海渡り大橋。平成16年(2004年)国道121号五十里バイパスの開通に伴い完成した。


五十里湖
五十里海渡り大橋より上流側を望む。水量がかなり減っていて男鹿川の川筋が現れている。江戸後期に通された小佐越新道は男鹿川右岸(写真左側の川岸)を進むルートだったが、その痕跡は全く無い。


五十里岬トンネル
日が暮れてきたので急ぎ五十里岬トンネルを歩いて湯西川温泉駅へ向かう。


道の駅湯西川
湯西川温泉駅。道の駅湯西川が併設されており、暗闇の山間に異様な明るさを放っていた。


湯西川温泉駅
湯西川温泉駅17:31発区間快速(浅草行)に乗車。鬼怒川公園駅で途中下車し、岩風呂で体を温めて帰路につく。

【会津西街道歩き 第7日目】
歩行距離 約22.0km(GPSロガーによる)
川治温泉→堀割→三軒家(旧上の屋敷)→唄の沢→五十里海渡り大橋→湯西川温泉駅
暦は11月に入って随分と日が短くなり、午後からはあっという間に夕方になる感じ。当初の予定では中三依まで行こうと思っていたが、とてもじゃないが無理だと悟り、唄の沢から引き返した。会津西街道の道程は少ししか進めることができなかったが、道中で見せてくれた斜陽に照らされる紅葉は美しく、晩秋の季節を歩く醍醐味を満喫できた。せっかくなので、次は五十里村跡の散策に時間を費やそう。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
11 | 2010/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター