fc2ブログ

五十里宿

【会津西街道歩き 第8日目】五十里宿→中三依宿


【2010年11月14日(日)会津西街道 五十里宿】
紅葉の美しさが忘れられず、前回の歩き旅から1週間後の日曜日、再び湯西川温泉駅に降り立った。到着時刻は少々遅めの11時。日の明るさを期待できるのは7、8時間程度しかなく、今回は五十里宿跡の散策に時間を割くことにし、会津西街道の行程としては次の中三依宿まで歩ければ御の字だ。天気は前回同様、陽射しの暖かさが感じられる快適なウォーキング日和。まだまだ紅葉は真っ盛りで、今日も晩秋の歩き旅を満喫できそうだ。

会津西街道の宿駅、五十里村の歴史については過去の記事に散々書いてきたので省く。ここでは江戸中期から昭和期の五十里ダム完成まで存続した男鹿川右岸の五十里村(字居屋敷)について、もう少し突っ込んで書いておこう。五十里村は下野国にありながら会津藩の南山御蔵入領の属する、つまり会津藩領の最南端に位置しており、その藩領南側入口となる最初の宿駅だった。五十里と書いて”いかり”と読ませ、江戸日本橋から50里(約196km)の地に位置していたことがその名の由来といわれるが、それならば素直に”ごじゅうり”と読ませればよかったのにと、少々疑問が残る。

天和3年(1683年)日光大地震当時、五十里村の人口165人、家数31軒。字居屋敷の地に移ってから約60年後の天明8年(1788年)の人口169人、家数31軒と記録にあり、初代五十里湖の出現で村民が散りぢりになり、海抜けによってようやく旧地を回復するという過酷な歴史を辿りながらも、同規模の人口と家数を保ち続けていたことがわかる。自分の家どころか、生活の糧である耕地を失ったにもかかわらず、五十里村の人々は村を見捨てず厳しい生活に耐えてきたのだろう。想像を絶する苦労があったに違いない。村内の家は赤羽姓・細井姓が多く、本陣・問屋は名主の赤羽家が務めた。

五十里湖の出現によって五十里宿以南の会津西街道は通行困難に陥り、会津から江戸へ運ぶ廻米輸送路の代替措置として、一時的に尾頭道(塩原街道)という脇道が使われたことがある。この脇道は横川宿南側の上三依村で会津西街道と分かれて尾頭峠を越え、塩原を経由して奥州街道の氏家宿、阿久津河岸へ行けるルートだった。附け通しで荷物を運べる利点があったのか、弘化年間(1844年~1848年)以降になって再びこの輸送路が見直されたため、横川宿以南の中三依宿や五十里宿で継ぎ立てる荷物が減ってしまい、継立荷物をめぐって中三依・五十里宿と横川宿の間で争論が起きている。

江戸・明治・大正と激動の時代を経てきた五十里村は、1956年(昭和31年)五十里ダムの完成によって再び四散を余儀なくされた。僅か8戸が堀割や三軒家(旧上の屋敷)に残るだけになり、事実上五十里村は消滅。五十里湖に翻弄されてきた歴史を持つ五十里村は、再び現れた人造の五十里湖によって長い歴史に終止符を打つことになる。その辺りの事情については”五十里湖”や”上の屋敷”の記事に書いてきたので参照してほしい。

会津西街道 五十里宿


道の駅湯西川
湯西川温泉駅に併設の”道の駅湯西川”から会津西街道歩きを再開!


五十里湖
再び五十里海渡り大橋より上流側を望む。五十里湖と言うよりは男鹿川と言った方がしっくりくる感じ。この左岸(写真の右側川岸)を通る国道121号を歩いて湖底に消えた幻の宿駅、五十里宿を目指す。


国道121号 片足沢付近
国道121号の片足沢南側付近。


会津西街道口
片足沢橋南側の斜面に”会津西街道口”の標識がある。車で走っていたらまず気付かないだろう。ここから会津西街道高原越えの旧道にアクセスでき、高原新田宿まで登ることができるらしい。日を改めてトライしようと思う。


会津西街道(高原越え)旧道01 会津西街道(高原越え)旧道
会津西街道高原越え旧道とその入口にある庚申塔三基(前回撮影)。山道の旧道は高原新田宿へ続く。いかにも難所が多そうな山登りの旧道であるが、それらしい雰囲気があり結構楽しめそう。


片足沢橋
国道121号の片足沢橋。下りが新しい橋(写真左)で、上りは昭和31年(1956年)に架けられた旧橋(写真中央)。


唄の沢橋
唄の沢橋。現在の橋は平成3年(1991年)架橋。


大塩沢橋
大塩沢橋。五十里湖(男鹿川)を挟んで五十里宿跡(字居屋敷)のちょうど対岸に位置している。橋の手前から右へ入って行く道は、平成7年(1995年)の大塩沢橋架橋まで使われていた旧国道。


五十里村跡
大塩沢橋から五十里宿跡を望む。黄色の円で示している所が五十里宿跡。地図を見てみれば一目瞭然、現在は宿跡へアクセスする橋が無い…。


五十里村跡
五十里宿跡は草木が茂るのが見えるだけで、遠目には遺構らしきものは見当たらない。人が入らなくなってからかなり長い年月が経っているのだろう。何とか宿跡を探索してみたいのだが、さてさてどうしたものか…。


FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

五十里宿跡探訪

【2010年11月14日(日)会津西街道 五十里宿】
五十里宿跡へ行くぜよ!そう決意を固め、大塩沢橋を渡り終えてから400m程国道を進んだ所で、工事車両用らしき砂利道を下って河原へ。対岸に渡河できそうな場所はないかと、川沿いを上流方向へ歩いて行くと、宿跡北端(会津方外れ)辺りに、崖が崩落してできたものだろう、川岸に大石が点在する浅瀬があり、徒歩渡しで渡河するにはここが最も好適地と思われる。幸いにも天気は良く、突然水量が増す心配はまず無い。靴下を脱いで靴を履き直し、万が一に備えて熊除けの鈴をリュックにセット。川へ入る準備を万端に整えた。

いざ川の中に入ってみると、意外にもそれほど水の冷たさを感じることなく、特にこれといったアクシデントも無いまま無事に渡河を完了。靴がずぶ濡れになる覚悟さえあれば難なく渡れる。川の中に身を置いてみれば、サラウンドに聞こえる川の流音、そしてパノラマに眺める紅葉の山々が、せちがない現実を忘れさせてくれ、しかも童心に返った気分で大変楽しいものだった。日頃の鬱憤が溜まっている御方には最良のストレス発散法かもしれない。少々話が逸れた。川を渡りきって再び靴下を履いて靴を履き直し、五十里宿跡の探索を開始する。1956年(昭和31年)五十里ダムの完成によって再び四散を余儀なくされた五十里宿、54年の時を経て一体どんな姿を残しているのか…。

旧五十里宿絵図
五十里宿絵図。左側が会津方面。宿場左端に男鹿川を渡る橋が見え、右下に長念寺や三依小中学校五十里分校が描かれている。[わくわくダム資料館展示より]


五十里宿跡遠望
大塩沢橋より五十里宿跡を望む。写真手前から男鹿川へ合流している川が大塩沢であり、その対岸が五十里宿跡である。黄色の円で示している高台が、長念寺や三依小中学校五十里分校のあった所だろう。現在は宿跡へアクセスする道も無ければ橋も無い。

男鹿川河原へ続く砂利道
大塩沢橋から400m程国道を進んだ所に、河原へ下りる砂利道があるので、これを使って宿跡へ接近することに。


男鹿川河原
河原を歩いて徒歩渡しできそうな場所を探す。


五十里宿跡付近の男鹿川
五十里宿北端、会津側の橋が架けられていたと推測されるのがこの辺り。当然ながら今は橋は無く、川も深くなっているのでここから渡るのは難しい。


五十里宿跡付近の男鹿川
橋跡から上流方向に進んだ所にある浅瀬。この辺りには大石がいくつか転がっており、男鹿川右岸の崖が崩落したものと思われる。


男鹿川河原にて
川へ入る準備を整えて。


五十里宿跡付近の男鹿川
いざ、徒歩渡しで対岸へ!


五十里宿跡
無事に川を渡り終え、五十里宿跡の探訪を開始する。


五十里宿跡 五十里宿跡
五十里宿会津方出入口付近。上流から流れ着いたものだろうか、ゴミや流木が散在していた。


五十里宿跡
川に沿った宿跡東側に空堀状の遺構が見られる。用水路の跡だろうか。


五十里宿跡
川沿いに土塁状の盛土が続く。土手の跡だろう。


五十里宿跡
川岸に残る石積み。対岸に大塩沢橋が見えている。


五十里宿跡
宿場跡から会津方面を望む。かつてここを会津西街道が通っていたと思われるが、雑草に覆われるのみで、建物や道路の遺構は確認できない。


五十里宿跡にて
ん!?足元に鹿の糞を発見。よくよく地面を眺めてみると、そこら中に鹿の糞が落ちていた。熊除けの鈴を付けていたためか、その姿を見ることはできなかったが、多数の鹿が生息しているようだ。


五十里宿跡
宿跡の探訪を終えて渡河地点に戻る。


男鹿川渡河中
面倒なので靴下を履いたまま川の中へ。代えの靴下を2足用意しておいてよかった…。


男鹿川
川の中に身を置いて上流方向を望む。


五十里宿跡遠望
国道に戻る途中、振り返って宿跡を撮影。さようなら、五十里宿!


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

石木戸

【2010年11月14日(日)会津西街道 五十里宿→中三依宿 道中】
五十里宿を後にして国道121号を北上、かつて石木戸と呼ばれた地域へ向かう。日光大地震により男鹿川が堰き止められ、初代五十里湖が出現して以来、五十里村は湖底に水没し、21戸は上の屋敷へ、10戸が湖尻の石木戸に移り住む。上の屋敷と石木戸の間は湖上舟運で結ばれ、会津藩の廻米等、物資の輸送量は相当制限されたようだが、会津西街道の機能はかろうじて維持され続けた。耕作地を失った石木戸の人々は湖上舟運の船頭を務め、その駄賃稼ぎが生業だったという。

現代地図を見ても石木戸という地名は残っておらず、鬼怒木(きぬもく)と呼ばれる地域がその跡地のようだ。享保8年(1723年)の五十里洪水(海抜け)によって石木戸に住む人々は旧地を回復しており、以来石木戸の地名は消滅したのだろう。独鈷沢の集落南側、男鹿川が屈曲している地点の内側に比較的広くなった平地があり、上記の地図で見るとちょうど”鬼怒木”と記されている。ここが石木戸の10戸が小屋掛けして集落を成した土地である。

会津西街道 石木戸


地蔵岩
五十里宿跡から国道121号を北上して間もなく、左手川岸に現れる地蔵岩。


地蔵岩
地蔵岩上に鎮座する地蔵尊。延享2年(1745年)五十里村の人々により、村の守り神として建立された。当初は岩の下を通る街道付近にあったが、五十里ダム建設時に水没を免れるため、現在地に移されたという。地蔵尊は今も岩の上から五十里村の方を見つめ、ダム湖に消えた村を見守っている。


男鹿川 地蔵岩付近
地蔵岩付近を流れる男鹿川。


国道121号 地蔵岩付近
国道121号を北上。


独鈷沢・ふれあい広場
独鈷沢・ふれあい広場。すぐ近くの国道沿いに”お休処 もくりん”という蕎麦屋がポツンと1軒ある。


男鹿川 独鈷沢・ふれあい広場付近
独鈷沢・ふれあい広場付近の男鹿川。初代五十里湖はこの辺りまで湖水を湛えていた。その湖上を船が往来していたなんて、今となっては信じられない。


国道121号 鬼怒木付近
石木戸の跡地付近、鬼怒木を行く国道121号。街道北側は国有林、南側が旧石木戸の土地であるはず。しかし、五十里宿跡探索に時間を費やしてしまい、すっかり日が傾きかけていたため、先を急いでうっかりスルーしてしまった。おそらく遺構は全く残ってないだろうが…、悔いが残る。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

独鈷沢

【2010年11月14日(日)会津西街道 五十里宿→中三依宿 道中】
男鹿川の谷間を這うように国道121号を北上し、アテラ沢を越えて視界が開けてくれば独鈷沢(とっこざわ)の集落に着く。独鈷沢は三依地区の最南端に位置し、古くは下三依と称していたが、弘法大師がこの地を訪れた際に独鈷で地面を突いたところ、清水が湧き出したとの伝承があり、以来独鈷沢という地名で称されるようになったという。ちなみに”独鈷”とは「密教で用いる仏具の一つ。手に持って煩悩を打ち砕くことを意味する。」と国語辞典にある。弘法大師によって湧き出した清水は”独鈷清水”と呼ばれ、今も生活用水として利用されている。

会津西街道 独鈷沢


国道121号 独鈷沢
独鈷沢を行く国道121号。


男鹿川 アテラ沢付近
男鹿川。アテラ沢との合流部。


金勢道祖神
アテラ沢付近にある金勢道祖神。川治温泉街にあった男根形の”おなで石”が金勢神であり、ここにあるものは”金勢道祖神”と刻まれる石碑形。栃木県北部は金勢様の信仰が深かったことを物語る。群馬・長野県内の中山道を歩いているときによく見かけた双体道祖神等、地域によって道祖神も特色があって面白い。

関連記事
・川治から五十里ダムへ


独鈷沢わさび園
独鈷沢の集落へ。


独鈷沢わさび園
独鈷沢集落の南側入口にある独鈷沢わさび園。独鈷清水で育まれた山葵を生産し、加工販売まで手がけている。店の方に独鈷清水を飲める場所がないか聞いてみたところ、軒先の蛇口から出る水がそれで、最近になって掘り当てた水脈だという。時期的なものなのだろうが、水は意外に冷たくない。

独鈷沢わさび園
http://www.dokkowasabi.jp/

独鈷漬 わさびたまり醤油漬け
”独鈷漬”と”わさびたまり醤油漬け”を購入。酒のつまみとなって腹の中に消える前に撮影。山葵の茎や葉をこんな風に食べるのは初めて。山葵独特の風味や辛さはあるものの、鼻にツーンとくるような辛さは無い。独鈷漬は酒粕と山葵が相まって独特の風味を醸し出しており、たまり醤油漬けはあっさりと山葵の風味を堪能できる一品。食べやすく美味しい。


十王堂
安永9年(1780年)木喰上人が三依地区を訪れた折、制作したと伝わる葬頭河婆(しょうずかばば)一体、十王像九体を安置している。葬頭河婆は奪衣婆(だつえば)とも呼ばれ、三途の川の渡し賃である六文銭を持たずに来た亡者の衣服を剥ぎ取るという、あの老婆のことである。そして、十王は生前に犯した罪を裁く10人の裁判官であり、閻魔大王はよく知られるところ。しかし、ここに安置される十王は何故か一体足りていない。


独鈷沢
独鈷沢の集落を後にして。


八幡宮
独鈷沢と中三依の中間地点に鎮座する八幡宮。間もなく本日のゴール、中三依宿に着く。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

中三依の食堂と、温泉と

【2010年11月14日(日)会津西街道 中三依宿】
時計は17時前だというのに、気が付くと辺りは薄暗い。11月はお天道様を拝める時間が短かくなってゆく様をありありと感じる季節であり、栃木県北部の山間にいれば尚更である。周りを取り囲む空や山々は急速に色を失い、時折通る車のヘッドライトが闇へ消えつつある町の輪郭をおぼろげに映し出す。ようやく今日のゴールとなる中三依宿に到着したものの、途中に食事する店も無くて昼飯抜きの強行軍となったため、一日の歩き旅を無事終えられた満足感と共に激しい空腹感が襲ってきた。せめて食料品を買える店があればと、駅へ向かって中三依の町をとぼとぼ歩いている中、明かりが煌々と闇の中に浮かび上がる”つちや食堂”を発見。これぞ神の助け、早速店に入ってビールを注文し、一息ついたところで特製の辛し味噌付ききのこそばを食べて腹ごしらえする。涙が出るほどに美味かった。食事を終えた後、”中三依温泉センター男鹿の湯”で温泉に浸って一日の疲れを癒してから、客のいない中三依駅のホームで一人、帰りの電車を待つ。思えば遠くへ来たもんだ…、冷たい晩秋の風が頬を撫でた。

会津西街道 中三依宿


中三依宿
中三依宿へ。


三依子育て地蔵
中三依宿の今市方(南側)外れにある三依子育て地蔵。


中三依宿
中三依宿南側の出入口付近。示現神社が鎮座している。


示現神社
中三依の鎮守、示現神社。


中三依宿
示現神社の境内から。


中三依宿
中三依宿にて。茅葺屋根の古民家が残っている。


中三依宿
山間部の小さな町はどんどん暗くなっていく。


つちや食堂
空腹で野垂れ死にそうなところを救ってくれた”つちや食堂”。店内から煌々と漏れる明かりがどれだけ嬉しかったことか!山菜ラーメン”や”きのこラーメン”等、少々興味をそそられるメニューもあり、次は是非ともラーメンを食べてみたい。


男鹿の湯
中三依温泉センター男鹿の湯で疲れを癒す。歩き旅を終えた後の温泉は至福のひと時。内湯一つのこぢんまりした浴場だが、マイルドなアルカリ性単純泉の湯を源泉かけ流しで堪能できる秀逸な入浴施設である。

中三依温泉センター男鹿の湯
http://www29.atwiki.jp/ojikayu/

中三依温泉駅
中三依温泉駅。腹は満腹、体はポカポカ、何も言うことはない。家に帰ろう。

【会津西街道歩き 第8日目】
歩行距離 約20.0km(GPSロガーによる)
湯西川温泉駅→五十里宿→中三依宿→中三依温泉駅
散々歩いた一日の終わりにビールと温泉で疲れを癒す。これは歩き旅の王道である!


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
12 | 2011/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター