fc2ブログ

中三依宿

【会津西街道歩き 第9日目】中三依宿→上三依宿



【2010年12月23日(木)会津西街道 中三依宿】
年も押し迫った天皇誕生日の祝日、関東地方の天気はお出かけ日和の快晴。2010年を締めくくる会津西街道歩きには今日が最後のチャンスと早朝に家を出て北千住駅へ。8:11発きぬ103号(鬼怒川温泉行)に乗車。さすがに紅葉の季節を過ぎて乗客は多くない。天気予報によれば関東地方は今日一日好天だったはずなのに、下今市駅から北へ向かうにつれ雲行きが怪しくなり、鬼怒川温泉駅に着いた時にはどんより曇った雨模様。鬼怒川温泉駅でクリスマスバージョンのAIZUマウントエクスプレス号(喜多方行)に乗り換えてから先は、完全に雨降りの状態に。栃木県最北部まで来てしまえば、さすがに関東地方の天気予報は通用しないようだ。

男鹿川と入山沢の合流部、男鹿川左岸の河岸段丘上に会津西街道が通り、その沿道に店や民家が連なる町がかつての中三依宿である。三依地区は男鹿川上流域から上三依・中三依・下三依(独鈷沢)に分かれ、その中央部に位置する中三依は村落規模が最も大きく、江戸期に問屋が置かれて会津西街道の宿駅として機能した。天保期の家数35軒。宿場今市方外れに示現神社が鎮座し、会津方外れに男鹿川を渡る中三依橋が架かる。Jlogosで調べたところ、中三依村(近世)の記載に「生業は畑作を主とし、問屋・脇宿・小宿・附子の駄送業のほか、杓子作り・屋根葺きなどの出稼ぎ、養蚕などによった」とある。

会津西街道 中三依宿


芝草山
中三依温泉駅ホームからの眺め。芝草山はうっすらと雪化粧、間もなく真冬を迎える。


中三依温泉駅
中三依温泉駅での乗降客は私一人だけ。


宝蔵院
駅前にある三依山宝蔵院。駅前広場が境内といった趣の珍しい光景。宝蔵院は元亀2年(1571年)興恵という僧の開基と伝わる。大正5年(1916年)中三依の大火によって本堂や庫裏が焼失、翌年に本堂は再建されたが、数ヵ月後には会津鬼怒川線の敷設によって移改築されて現在に至っている。


中三依温泉駅前
長さ100m程の駅前通りから会津西街道に歩みを戻す。


示現神社
中三依宿今市方(西側)外れの示現神社まで戻り、道中の安全を祈願。ここから宿内の散策を開始する。


中三依湿生園
まずは示現神社裏手に広がる中三依湿生園へ。おそらく見頃を迎えれば湿生植物を楽しめるのだろうが、さすがに12月では見ての通り…枯れ草があるだけ。


中三依宿
中三依今市方(西側)の町並み。


中三依宿
もやがかかる山々、雨に濡れる旧街道、そして茅葺屋根の民家…絵になるなあ。


中三依宿
中三依、町の風景。


まるみの湯
蕎麦屋と日帰り温泉施設を兼ねる”まるみの湯”。臨時休業の立て看板があり、ネットで調べてみると12月~3月中旬まで冬季休業らしい。


男鹿川と芝草山
男鹿川と芝草山。


中三依橋と三依橋
左が新橋の中三依橋、右が旧橋の三依橋。男鹿川に架かり中三依宿の会津方(東側)外れに位置する。


上の清水
三依橋の西側袂にある上の清水。中三依の集落内には上・中・下、三ヶ所に湧水の水場があった。この水場は大変美味しい水を供給したので、参勤交代の大名をはじめ、物資を運ぶ馬方や旅人に重宝され、神の清水とも称されたという。


中三依の地蔵・石仏群
男鹿川を渡って少し先、早山電気店の斜向かいにある地蔵や石仏。かつて中三依の街道付近に散在していたものを、道路改修等の理由によってここに集めたのだろう。ここを通り過ぎて間もなく、中三依の家並みは途切れる。


FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

上三依猿軍団

【2010年12月23日(木)会津西街道 中三依宿→上三依宿】
中三依宿から上三依宿へ向かう。この宿間の国道121号は男鹿川西岸(右岸)を通り、上三依塩原温泉口駅を過ぎた少し先で、男鹿川に架かる開明橋を渡って旧上三依宿の集落へ入る。しかし、江戸期のルートは少々違ったようで、開明橋東詰から尾頭沢にかけての男鹿川東岸(左岸)に江戸期の街道が当時の面影を残しており、その道中には一里塚や野仏群までもが現存している。ということは開明橋から約600m下流、尾頭沢辺りで江戸期の会津西街道は男鹿川を渡河していたはずだが、それがどこなのかは確定できない。この旧道については次の記事に詳しく書くことにしよう。話は全く逸れてしまうが、さすがに栃木の山奥まで来ると、駅前といえども非日常的な出来事があって面白い。上三依塩原温泉口駅前は人間の数よりも猿の方が多いのだ。

会津西街道 大面・上三依


国道121号 中三依
かじか食堂で中三依の家並みは途切れる。


国道121号 中三依
男鹿川の渓谷沿いを進む国道121号。


男鹿川・ユウ沢橋より
ユウ沢橋より男鹿川上流を望む。


野岩線第一男鹿川橋梁 野岩線第一男鹿川橋梁02
野岩線第一男鹿川橋梁の下を潜り抜ける。この橋梁は昭和58年(1983年)の架橋。保守・維持費の軽減を図るため、無塗装の耐候性鋼材を使用しており、一見して錆びたように見えるのはそのため。


サイカチ橋 男鹿川・サイカチ橋より
男鹿川に架かるサイカチ橋。


大面集落
国道121号を進んで大面集落へ。


民宿しらかば荘 大面集落
大面集落の様子。街道西側に民宿しらかば荘をはじめ、民家が数軒並ぶ。


上三依観音堂参道
民家の敷地内を通る上三依観音堂参道。野岩鉄道の下を潜り抜けた先に観音堂がある。


上三依観音堂と大イチョウ
上三依観音堂と大イチョウ。ここは会津糸沢村龍福寺の末寺、神居山龍泉寺の跡地で、観音堂だけが残っている。大イチョウはその境内にあったもので、推定樹齢300年という古木。もう少し早く訪れば、黄色に染まった見事なイチョウを見れたのだろう。


水生橋
上三依水生植物園へ繋がる水生橋。江戸期の会津西街道はこの橋から下流にかけてのどこかで渡河していたと思われる。


上三依きすげの郷
手打ち蕎麦屋の”上三依きすげの郷”。周りの自然にマッチした良い雰囲気の店。腹も減っていたので開いていれば間違いなく立ち寄っただろうが、残念ながら冬期休業中だった。

上三依きすげの郷
http://www.kisugenosato.com/


上三依にて
んっ!?国道を堂々と闊歩しているのは…人ではなくサルかよっ!


上三依塩原温泉口駅
上三依塩原温泉口駅。人がいる気配は無いが…。


上三依塩原温泉口駅前にて
駅前には猿がいっぱいるわけで。もちろん野生。その数の多さに少々慄いたが、近づくと蜘蛛の子を散らすように逃げてゆき、どこだかの猿のように噛み付かれる心配はなさそうだ。上三依猿軍団と勝手に命名しておいた。時期的なものもあるのかもしれないが、駅を出た瞬間にこれだけ多くの野生の猿が見られる駅が他にあるだろうか。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

上三依旧道と尾頭道

【2010年12月23日(木)会津西街道 中三依宿→上三依宿】
上三依の男鹿川左岸(東岸)に残る江戸期の会津西街道を歩いてみる。この旧道は開明橋東詰から上三依水生植物園にかけて当時の面影を留めて残されており、道中には一里塚や野仏群が路傍に見られ、尾頭沢付近では塩原方面へ向かう尾頭道が分岐している。この分岐点から今市方面へ南下する江戸期の会津西街道は、上三依水生植物園内を通って男鹿川を渡河していたはずだが、それがどの地点なのか調べてみても確証は得られない。

尾頭道は塩原街道とも称される会津西街道の脇道で、上三依から尾頭峠を越えて塩原を経由し、奥州街道の氏家宿、阿久津河岸へ行ける脇道だった。天和3年(1683年)日光大地震によって五十里湖が出現し、五十里宿以南の会津西街道が途絶した際、会津から江戸へ送られる廻米は、五十里湖の湖上舟運と、代替路である尾頭道の二手に分けられて輸送された。尾頭道は元禄8年(1695年)に会津中街道が開削されるまでの一時的な廻米輸送ルートだったが、弘化年間(1844年~1848年)以降になって再びこのルートが見直され、多くの仲附駑者(なかづけどちゃ)が利用した。

会津西街道 大面・上三依


開明橋
現在の会津西街道(国道121号)が男鹿川を渡る開明橋。江戸期の会津西街道はここから約600m下流、尾頭沢辺りで渡河していたと思われる。


開明橋東詰旧道入口
開明橋東詰から今市方面へ延びる会津西街道旧道。


上三依旧道
一里塚付近の旧道。江戸期の街道の面影を留めている。


上三依一里塚
南山通り上三依一里塚。南山通りとは会津西街道の別称。解説板では”尾頭峠越え旧塩原街道上三依一里塚”の名称になっており、解説文の中に「この街道は会津西街道の脇道で、尾頭峠を越え塩原に至る最短の街道である。」と書かれている。つまり、ここに残る旧道は会津西街道ではなく、尾頭道(塩原街道)だったということだ。一時的に会津藩の廻米輸送路として利用されたとはいえ、脇道にわざわざ一里塚を築いたとは考えにくく、やはりこの旧道は会津西街道の本街道だったと考えるのが妥当だろう。


上三依野仏群
旧道に並ぶ石碑4基。「男體山」「湯殿山」「弁天供養塔」「二十三夜供養」と刻まれている。それぞれこの地域の庶民が信仰の対象としたものである。


上三依野仏群 上三依野仏群
六面幢形六地蔵(左写真)と子安観音や馬頭観世音群(右写真)。上記の石碑4基と併せて上三依野仏群と称されている。


上三依野仏群と会津西街道旧道
上三依野仏群と会津西街道旧道。


上三依旧道
水生橋東詰を進む旧道。


七滝
尾頭沢の七滝。滝が七段になっているのがその名の由来。滝の中央部、窪みの奥に水神を祀っていると解説板に書かれているが、目を凝らして見ても発見できなかった。朝日が差し込むと非常に神々しく見えるといい、朝方に来なければ見れないのかもしれない。旧道はこの滝の少し下流で尾頭沢を渡河している。


上三依水生植物園
旧道の突き当たりにある上三依水生植物園入口。ここから左方向に進めば尾頭道にアクセスできる。


熊野堂のサワラ
上三依水生植物園入口付近に立つ熊野堂のサワラ。昭和54年設置の解説板に推定樹齢250年と書かれていたので、現在なら推定樹齢280年となる。通称を”おコウサワラ”と呼ぶ。「大サワラの下に金の重箱が埋めてあり、朝霧が陽に映えるとサワラの根元から虹のような御光が射し、七滝につながって見えたと伝えられる。」と七滝の解説板にあり、御光(ごこう)が訛って”おこう”となり、”おコウサワラ”の通称で呼ばれたのだろう。


熊野堂神社と大イチョウ
上三依水生植物園内に鎮座する熊野堂神社。社殿前に推定樹齢約310年の大イチョウが立っている。


尾頭道分岐
左方向に進む道が尾頭道(塩原街道)。七滝を左眼下に眺めながらの上り道である。


尾頭道
尾頭道を進んで間もなく尾頭沢に阻まれるが、沢の先に道は続いている。かつてこの道は尾頭峠を越えて塩原方面へ続いていた。この先、相当な険路だったことは地図を見ただけでも想像できる。


文政六銘石造道祖神 文政六銘石造道祖神
文政六年銘石造道祖神。尾頭道と尾頭沢の交点、大岩の中腹に置かれている。娘が男根を抱いた姿を陽刻しており、栃木県北部でよく見られる金勢道祖神の変形型なのだろう。この姿態の道祖神は栃木県内でも全く類例を見ないという。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

上三依宿

【2010年12月23日(木)会津西街道 中三依宿→上三依宿】
南の中三依宿から約5km、北の横川宿へ約5km、ちょうどその中間地点に位置する上三依宿は正式には宿駅ではない。文政9年(1826年)横川宿に大火があり、復興するまでの約1ヶ月半、上三依村に問屋が置かれて横川宿の代役を務めた。仲附駑者が多く往来した尾頭道の分岐点に位置していたこともあり、横川宿復興後も主に会津の特産物を扱う中継地として、宿駅のような機能を持ち続けて賑わったらしい。一度得た食い扶持を、そうそう簡単に手放せなかったのだろう。そんな経緯もあり、ここでは便宜上”上三依宿”として扱うことにする。

天保年間における上三依村の家数32軒、人口157人。南側の熊野堂と大面の集落は上三依村に属していた。Jlogosで調べた上三依村(近世)の記述によると、「生業は麻・大豆・稗・粟などの農耕と、下駄材などを作る山稼ぎ、駄賃稼ぎなど。」とあり、記述には”下駄材など”としか書かれていないが、上三依の山稼ぎの一つに木地師と呼ばれる木工職人がいたことは特筆すべき点だろう。古くから会津の特産品に漆器があり、その原材料となる木地を供給するのが木地師である。木地師は山深くに小屋を構えて木地を生産し、文化年間(1804年~1817年)には少なくとも6軒の木地小屋が上三依の山中にあったことが史料からわかっている。

会津西街道 上三依宿


国道121号・400号の合流点
開明橋東詰、国道121号・400号の合流点に戻り、上三依宿へ向かう。


国道121号 上三依
上三依宿今市方(南側)入口付近。


上三依宿
上三依宿。行き交う車も人も少なく静かな町並み。


示現神社鳥居
上三依宿中心部、民家の間から示現神社の参道が延びる。


示現神社参道
示現神社参道。この先に神社が本当にあるのか…少々不安になってくる。


示現神社参道
参道から振り返って鳥居の方向を望む。


示現神社参道から
参道から見る上三依の風景。


示現神社参道
参道は上りの急坂に。


上三依示現神社
ひっそりと山中に鎮座する示現神社。堀割や中三依の示現神社に比べて小規模な社殿だが、上三依村の鎮守だったと思われる。由緒はよくわからない。


上三依宿
上三依宿中心部から南方を望む。中三依より数段規模の小さな町である。


白倉橋
上三依宿会津方(北側)外れ、白倉沢に架かる白倉橋。


白倉沢付近旧道らしき道跡 白倉沢付近旧道らしき道跡
白倉橋南側に残る旧道らしき道跡。小山を迂回するような道筋になっている。国道121号はこの小山の西側を大きく開削して通されたのかもしれない。小山の頂には祠があり、その上り口には鳥居も立っている。


白倉沢野仏群
白倉沢北側にある野仏群。上三依野仏群で見たのと同型の六面幢形六地蔵をはじめ、庚申供養塔や馬頭観音が並ぶ。

白倉橋まで来たところで本日の歩き旅は終わり。国道121号を引き返し上三依塩原温泉口駅へ。15:48発の新栃木行に乗車して帰途につく。


鬼怒川公園駅
鬼怒川公園駅で下車。駅前の”お食事処かめや”で空腹を満たして鬼怒川公園岩風呂へ向かう。その途中、今日の終わりを告げようとする薄明の茜空と、車窓から漏れる明かりのコラボレーションが印象的で思わず撮影。

【会津西街道歩き 第9日目】中三依温泉駅→中三依宿→上三依一里塚→上三依宿→上三依塩原温泉口駅
歩行距離 約16.5km(GPSロガーによる)
「明日何が起こるかわかってしまったら、明日まで生きる楽しみが無くなってしまうことだろう。」
寺山修司の残した名言が最近よく頭をよぎる。人生と旅は互いに比喩して表現されることが度々あり、「人生は旅であり、旅は人生である。」と、実に解り易いようで解り難い表現を耳にしたこともある。出発時間にはじまり、経由地や見学地、到着時間に滞在時間、挙句の果てにどんな名物を食べて誰に会うのか、しっかりと行程表に定められたパッケージツアーという現代の旅が人生というならば、その人生はどれだけつまらないものだろう。そう考えると、冒頭に紹介した寺山の名言は人生と旅は同義語ではないかという錯覚に陥るほどの魔力を持っている。人生の楽しみとは予期せぬ出来事、つまり偶然の中にあると寺山は言っているのだ。「人生はパッケージツアーであり、旅はパッケージツアーである。」とならぬよう、旅くらいは気の向くまま、足の向くままで行きたいものである。

旅とは偶然に出会う必然であり、人生もまた然り。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
01 | 2011/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター