不動滝
【会津西街道歩き 第10日目】上三依宿→横川宿
【2011年1月22日(土)会津西街道 上三依宿→横川宿 道中】
2011年の歩き始め。今年はどんな出会いや発見があり、そして会津西街道はどんな風景を見せてくれるのだろうか。前回と同じく8:11発きぬ103号(鬼怒川温泉行)に乗車。鬼怒川温泉駅でAIZUマウントエクスプレス号(喜多方行)に乗り換え、定刻通りの10:37に上三依塩原温泉口駅で下車する。関東地方は予報通りの冬晴れだったが、栃木県最北部の上三依辺りまで来てしまえば、関東地方の天気予報は別次元の話。天気はひと言、雪。北海道へ帰省するために買ったおニューのスノーシューズを履いてきて正解だ。今回は会津西街道の栃木県と福島県の境界、山王峠の登り口まで歩みを進める。
上三依から国道121号を北上すること約3km、男鹿川と越路沢の合流点よりやや男鹿川上流に不動滝があり、国道はその横を通り抜ける。不動滝は落差10m程のそれほど大きくないものだが、川幅一杯に幾筋もの落水が連なり、それなりの見ごたえはある。滝の名の由来は弘法大師が創建した不動堂によると云われるが、現在この不動堂は跡形も無く跡地不明。しかしながら、付近には眼病に霊験あらたかな神様が祀られる祠があり、これも弘法大師に関係しているのかもしれない。不動滝すぐ近くの国道沿いに、その名も”お食事処 不動滝”というドライブインがあり、ここで不動滝について聞いてみれば詳しい話が聞けたかもしれない。しかし、冬期休業中のよう…。


駅を出た瞬間に眼前は雪景色!1ヶ月前に訪れた時とは全く別世界。

上三依塩原温泉口駅。上三依猿軍団の姿は見えず。

雪に覆われた上三依宿。東京から僅か2時間半程、電車に揺られてきただけでこの雪国である。四季折々に見せてくれる日本の風景は、何気なくてもやっぱ面白いなあ。

雪に埋もれかける白倉橋北詰の野仏群。

上三依宿を出て国道121号を北上。さすがに歩行者は全く見かけない。

国道121号を横切る楢入沢。

楢入沢近く、国道沿いにある菊亭。この辺りの食事処はほとんど冬期休業中である。

不動滝付近の祠。眼病に霊験あらたかな神様が祀られているという祠はこれなのか?

不動滝と樹氷。

不動滝上流の男鹿川。いかにも寒そうでしょ。
【2011年1月22日(土)会津西街道 上三依宿→横川宿 道中】
2011年の歩き始め。今年はどんな出会いや発見があり、そして会津西街道はどんな風景を見せてくれるのだろうか。前回と同じく8:11発きぬ103号(鬼怒川温泉行)に乗車。鬼怒川温泉駅でAIZUマウントエクスプレス号(喜多方行)に乗り換え、定刻通りの10:37に上三依塩原温泉口駅で下車する。関東地方は予報通りの冬晴れだったが、栃木県最北部の上三依辺りまで来てしまえば、関東地方の天気予報は別次元の話。天気はひと言、雪。北海道へ帰省するために買ったおニューのスノーシューズを履いてきて正解だ。今回は会津西街道の栃木県と福島県の境界、山王峠の登り口まで歩みを進める。
上三依から国道121号を北上すること約3km、男鹿川と越路沢の合流点よりやや男鹿川上流に不動滝があり、国道はその横を通り抜ける。不動滝は落差10m程のそれほど大きくないものだが、川幅一杯に幾筋もの落水が連なり、それなりの見ごたえはある。滝の名の由来は弘法大師が創建した不動堂によると云われるが、現在この不動堂は跡形も無く跡地不明。しかしながら、付近には眼病に霊験あらたかな神様が祀られる祠があり、これも弘法大師に関係しているのかもしれない。不動滝すぐ近くの国道沿いに、その名も”お食事処 不動滝”というドライブインがあり、ここで不動滝について聞いてみれば詳しい話が聞けたかもしれない。しかし、冬期休業中のよう…。


駅を出た瞬間に眼前は雪景色!1ヶ月前に訪れた時とは全く別世界。

上三依塩原温泉口駅。上三依猿軍団の姿は見えず。

雪に覆われた上三依宿。東京から僅か2時間半程、電車に揺られてきただけでこの雪国である。四季折々に見せてくれる日本の風景は、何気なくてもやっぱ面白いなあ。

雪に埋もれかける白倉橋北詰の野仏群。

上三依宿を出て国道121号を北上。さすがに歩行者は全く見かけない。

国道121号を横切る楢入沢。

楢入沢近く、国道沿いにある菊亭。この辺りの食事処はほとんど冬期休業中である。

不動滝付近の祠。眼病に霊験あらたかな神様が祀られているという祠はこれなのか?

不動滝と樹氷。

不動滝上流の男鹿川。いかにも寒そうでしょ。

スポンサーサイト