荻野と羽塩の集落
【2011年4月2日(土)会津西街道 横川宿→糸沢宿 道中】
残雪の山王峠をようやく越えた。一路、糸沢宿へ向かう。会津側山王峠登り口の山王茶屋から会津西街道は、貝鳴山の西側山裾を山王川に沿って北上、荻野の集落を通り抜け阿賀川の畔に出て、羽塩という阿賀川沿いに軒を連ねる集落の中を進む。羽塩を過ぎれば間もなく糸沢宿である。その昔、この荻野と羽塩の集落には山王峠を往来する旅人や仲附を相手に商いをする茶屋等の店があったのだろう、現在も往時の様子をうかがう民家の佇まいや野仏が見られる。


国道121号の楢木橋を渡ってすぐ、右に分かれる旧道沿いに荻野集落の家々が軒を連ねる。

荻野集落の家並み。

糸沢字萩ノ山を行く国道121号。山菜やきのこ等の直売店が並ぶが、いまだ冬期休業中のよう。

山王川と共に北へ。

山王川と野岩鉄道。

野岩鉄道の陸橋を潜り抜ける。この先で国道121号と国道352号が分岐し、山王川は阿賀川に合流する。

阿賀川沿いに軒を連ねる羽塩集落。

羽塩に残る野仏群。

羽塩集落から南方面を望む。写真奥に見る三角形の山は貝鳴山。一昨年に放映された大河ドラマ「天地人」の主人公、直江兼次が徳川家康の会津攻めに備えて物見台を設けた場所とされ、山の名はこの故事によるらしい。しかし、石田三成の挙兵により家康は会津征伐を中止して小山で引き返しており、敵襲のほら貝が吹かれることもなかったのだろうが…。

松屋酒店。ここで缶コーヒーを買い、しばし一服。

滝見橋で羽塩沢を渡る。橋の上から阿賀川を望むと橋名の由来になったと思われる滝が見える↓

幅広の落差が無い滝で名は不明。この滝を見れば間もなく糸沢宿に着く。
残雪の山王峠をようやく越えた。一路、糸沢宿へ向かう。会津側山王峠登り口の山王茶屋から会津西街道は、貝鳴山の西側山裾を山王川に沿って北上、荻野の集落を通り抜け阿賀川の畔に出て、羽塩という阿賀川沿いに軒を連ねる集落の中を進む。羽塩を過ぎれば間もなく糸沢宿である。その昔、この荻野と羽塩の集落には山王峠を往来する旅人や仲附を相手に商いをする茶屋等の店があったのだろう、現在も往時の様子をうかがう民家の佇まいや野仏が見られる。



国道121号の楢木橋を渡ってすぐ、右に分かれる旧道沿いに荻野集落の家々が軒を連ねる。

荻野集落の家並み。

糸沢字萩ノ山を行く国道121号。山菜やきのこ等の直売店が並ぶが、いまだ冬期休業中のよう。

山王川と共に北へ。

山王川と野岩鉄道。

野岩鉄道の陸橋を潜り抜ける。この先で国道121号と国道352号が分岐し、山王川は阿賀川に合流する。

阿賀川沿いに軒を連ねる羽塩集落。

羽塩に残る野仏群。

羽塩集落から南方面を望む。写真奥に見る三角形の山は貝鳴山。一昨年に放映された大河ドラマ「天地人」の主人公、直江兼次が徳川家康の会津攻めに備えて物見台を設けた場所とされ、山の名はこの故事によるらしい。しかし、石田三成の挙兵により家康は会津征伐を中止して小山で引き返しており、敵襲のほら貝が吹かれることもなかったのだろうが…。

松屋酒店。ここで缶コーヒーを買い、しばし一服。

滝見橋で羽塩沢を渡る。橋の上から阿賀川を望むと橋名の由来になったと思われる滝が見える↓

幅広の落差が無い滝で名は不明。この滝を見れば間もなく糸沢宿に着く。

スポンサーサイト