fc2ブログ

川島宿

【2011年5月8日(日)会津西街道 川島宿】
糸沢宿から会津西街道を北上すること約4km、1時間も歩けば川島宿に辿り着く。川島宿は明暦元年(1655年)に町屋・尾出・金地・川島前・川島の5集落を集めて拡大整備され、宿駅として成立したという。天明8年(1788年)川島村の人口255人、家数62軒。本陣は問屋を兼ねて星家が務めた。宿内に旧修験南照寺があり、弘化5年(1848年)御蔵入領修験50ヶ院の小先達を務めたと伝わる。現在の川島宿は宿内を通っていた街道が国道となってしまったため、町並みに往時の面影は残っていない。

イザベラバードは川島宿に宿泊し、日本奥地紀行にその時の様子をこう書いている。

「糸沢では、借り出した馬がひどく躓くので、最後の宿場間を歩いて川島に着いた。ここは五十七戸のみじめな村であった。私は疲れきって、それ以上進めなかったので、やむなく藤原のときよりずっとひどい設備の宿に泊ることになった。苦労に立ち向かう気力も、前ほどはなかった。
宿屋はまったくひどかった。台所では、土を深く掘った溝に大きな薪を入れて燃やしていたが、ひりひりする煙があたり一面に充満していた。私の部屋はがたぴしの障子で仕切ってあるだけだったから、その煙から免れることはできなかった。垂木は、煙と湿気で黒光りしていた。宿の亭主は、私の部屋の床に跪いて、家が汚いことをしきりに弁解していたが、あまりくどく言うので伊藤が追い返した。弁解するのも当然なことだ。息のつまるほど暗くて煙っぽかったが、街路に群集が集まってきたので、窓の障子を閉めざるをえなかった。米もなければ醤油もなかった。(以下略)」

この後にも家屋の状態、住民の容姿や衣服、蔓延する皮膚病等について、イザベラが見た有りのままが正直に書かれている。というよりは、滔々と酷評が書かれていると言った方が正確かもしれない。ドラマの”JIN-仁-”ではないが、もし自分がこの時代にタイムスリップしたなら、耐え難い苦痛でまともに生き長らえることはできないだろう。

会津西街道 川島宿


会津工房あぶらや あぶらやにて
穴沢川を渡ってすぐ左手にある”会津工房あぶらや”で昼食に。ラーメンをすすっている最中に店のご主人が話しかけてきた。
「まだ桜が咲いていて驚いたでしょう。今年は天候不順で異常に遅かったんですよ。青森辺りの桜はもう散ったというのにねえ…。」


穴沢川土手
穴沢川の土手道を歩いて線路沿いの道へ移動。穴沢川付近の旧道は不明。


会津荒海駅付近
線路沿いの道を歩いて会津荒海駅へ向かう。


会津荒海駅
会津荒海駅。昭和22年(1947年)の開業。駅前から線路沿いに北へ延びる道が旧道らしい。


会津西街道旧道 会津荒海駅付近 会津西街道旧道 会津荒海駅付近02
会津荒海駅付近の旧道。この辺りの町並みは旧関本村の名残である。明治22年(1889年)関本と中荒井や川島、糸沢等、荒海川流域の6ヶ村が合併して荒海村が誕生。当初は川島に村役場が置かれたが、昭和28年(1953年)関本に村役場が移り、関本は荒海村の中心地となった。


関本の馬頭尊
関本の旧道沿いに残る馬頭尊。


会津西街道旧道 関本
旧道は国道に合流し、川島宿へ入って行く。


川島宿01
川島宿南側(今市方)入口の町並み。右手に見える鳥居は鷲神社。


鷲神社
鷲神社の参道入口。会津西街道を歩いていて初めて見る神社名である。鷲という字をを”わし”と読むのか、それとも酉の市で有名な浅草の神社と同じく”おおとり”と読むのか…。わからない。


旧南照寺
旧修験南照寺の跡地にある旧南照寺修験資料館。見学には事前連絡が必要なよう。資料館の奥に川島家住宅主屋と千住観世音堂が残っており、いずれも国の登録有形文化財に指定される。


川島家住宅主屋と千住観世音堂
川島家住宅主屋と千住観世音堂。


川島家住宅主屋
川島家住宅主屋は寛政5年(1793年)火災後の再建という寄棟造の農家建築。南照寺に深い関わりがある家らしい。主屋の造りは糸沢宿の龍福寺前にあった民家と酷似しており、この辺りではよく見かける建築である。元々は茅葺屋根だったが、内部構造の保存状態が良いことから国の登録有形文化財に指定されたようだ。

関連記事
・糸沢宿


川島家住宅主屋にて
川島家住宅主屋にて。不審者と思われたのか、散々吠えられた…。


川島宿02
川島宿の町並み。国道の拡幅工事によるものだろうが、宿場の面影は残っておらず、本陣の星家がどこにあったのかもわからない。


川島宿にて02
川島宿内北外れの路傍にある”古峯神社”の石塔。鷲神社の参道入口にも同じものがあり、宿場の南北両端にあたる場所に設置されている。栃木県鹿沼市に総本宮がある古峯神社を信仰する講中の人々によって建てられたもの。古峯神社は防火の神として広く信仰を集め、各地にこのような石塔が建てられた。

古峯神社
http://www.furumine-jinjya.jp/


国道121号 金地橋バス停
金地橋バス停付近の国道121号。川島宿を抜けて金地橋へ向かう。


金地川
金地川を渡って中荒井へ。


FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

中荒井

【2011年5月8日(日)会津西街道 川島宿→田島宿 道中】
川島宿を出て会津西街道を北進。金地川と小桂川を越えれば中荒井の集落に入る。中荒井は明治22年(1889年)に周辺6ヶ村と合併して荒海村となるまで、油燈・小桂を端村に持つ中荒井村として成立していた。現在は川島宿と同様に集落内を国道が貫いてしまっているが、川島から中荒井にかけての旧道は現在のような直線に近い道ではなく、東側山側へ入り込むような道筋を辿っていたようだ。おそらく西側に流れる荒海川の影響を受けたためだろう。

中荒井には日本酒・開当男山の醸造元があり、そこから東側山麓に入れば江戸時代中期の僧侶、如活禅師の墓がある。この如活禅師という人、諸国遍歴の僧で享保4年(1719年)田島へ来遊し、後に田島周辺の荒井・黒沢・針生・中荒井などで草庵を結んだという。医術や天文にも通じる知識人だったらしく、会津の良寛様として親しまれ、死後に開当男山酒造の世話で中荒井に墓が建立された。中荒井地区では如活祭なる祭りが行われている。

会津西街道 中荒井


小桂川
中荒井集落の南外れを流れる小桂川。


中荒井集落
中荒井集落を行く国道121号。


秋葉大権現
中荒井集落内に鎮座する秋葉大権現。古峯神社と同じく火除けの神である。


熊野神社
熊野神社。奥に見える朱色の校舎は荒海小学校旧中荒井分校。


荒海小学校旧中荒井分校と枝垂れ桜
荒海小学校旧中荒井分校は昭和34年(1959年)に廃校となってしまったが、校庭には樹齢百年を越える枝垂れ桜が健在。多くの子供たちを迎え、送り出してきた枝垂れ桜は、今も変わらず可憐な花を咲かせる。


荒海小学校旧中荒井分校と地蔵堂
荒海小学校旧中荒井分校の左隣には中荒井地蔵堂がある。安置される地蔵様は弘法大師にゆかりがあるようだ。


中荒井集落
会津バスの中荒井タバコ屋前停留所。いかにも田舎らしいネーミングが素敵。


開当男山酒造
享保元年(1716年)創業の開当男山酒造。この敷地裏手、東側山麓に如活禅師の墓がある。

開当男山酒造
http://otokoyama.jp/

日本酒・開当男山
日本酒・開当男山のワンカップ。会津鉄道バージョンのパッケージに惹かれ、持ち運びにも最適な大きさなので思わず買ってしまった。焼酎党の私であるが、たまには日本酒をちびちびやるのもいいもんだ。


如活禅師墓へ続く道
街道を外れて如活禅師墳墓へ向かう。


如活禅師墳墓
如活禅師墳墓。墓の傍らに樹齢250年を超えるイチイの大木が聳える。この辺りは如活禅師の庵跡とも伝わり、人里離れた山麓にある。こんな所にひとりで住んでいたら、心細さと寂しさに一晩とて耐えられないだろうなぁ…。


如活禅師仏塔
如活禅師が享保16年(1732年)に建立した仏塔。


中荒井駅
街道に歩みを戻し中荒井駅へ。さてさて、そろそろ家に帰るか…て、わけにもいかないので、しばし休憩。駅構内はもちろんのこと、駅周辺も喫煙場所が撤去された東京近郊の駅とは違い、会津鉄道は駅構内に喫煙所があるので、喫煙者の私としては有難い。


国道121号 中荒井
中荒井を抜けて油燈へ。


油燈の鷲神社参道
油燈の鷲神社参道。山裾に鳥居が立っている。


大満虚空蔵菩薩
油燈集落にある大満虚空蔵菩薩。


油燈集落北外れ
油燈集落を抜けた先、田島方面へ国道は直線に延びる。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

油燈・永田堂前・新町・鎌倉崎の旧道

【2011年5月8日(日)会津西街道 川島宿→田島宿 道中】
今回の会津西街道歩きで参考にしているサイトの一つに”磨り減った山靴”というブログがある。著者のなためさんは栃木・福島の旧街道を中心に歩かれて記事に書かれており、資料の少ない会津西街道を歩くうえで大きな助力となっている。この場を借りて感謝を申し上げたい。このブログの「会津西街道9」の記事に油燈の集落を過ぎた先、国道の東側山沿いに旧道が残っていると書かれており、これを参考に油燈から田島宿の入口までその旧道を歩いてみることにした。

会津西街道 油燈・永田堂前・新町・鎌倉崎


油燈集落北端の旧道入口
油燈集落北端の旧道入口。旧道は国道から右に分かれる。


会津西街道旧道 油燈下
油燈下の旧道。


会津西街道旧道 東永田
旧道はパチンコ屋の裏に向かって延びている。


会津西街道旧道 東永田
パチンコ屋の裏を過ぎた所で旧道は途切れる。ここは旧道の右に沿って流れる用水路を渡り、山際の薮の中を進む。


会津西街道旧道 永田堂前
道なき道を強引に直進。


会津西街道旧道 永田堂前
道なき道を抜けると大きな岩の崖下に出る。大岩の名称が不明なので、ここでは地名から”永田堂前の大岩”と呼ぶことにする。


永田堂前の大岩
永田堂前の大岩を観察してみると、何らかの建造物があった形跡が見られる。


永田堂前の大岩
国道側から大岩を望む。国道に面した大岩の中腹をよくよく見てみると石仏が置かれていることに気付く。


永田堂前の大岩にある石仏
その石仏がこれ。馬頭観音だと思われる。かなり年季が入ってそう。


国道121号 堂前
永田堂前の大岩から国道121号に合流。


新町旧道入口
国道を500m程北上して新町の旧道入口へ。


新町01
新町の町並み。


鎌倉崎
鎌倉崎の旧道。


鎌倉山
左奥の木々が生い茂るこんもりとした山が鎌倉山。愛宕山北裾の尾根突端にあたり、旧道は鎌倉山を左方向に迂回するルートを辿っている。現在は直進方向に道が開削され、ショートカットして田島市街に行けるようになっている。


鎌倉山02
丸山歴史公園から鎌倉山と旧道を眺望。旧道は鎌倉山を迂回しているのがわかるだろう。


鎌倉山旧道
鎌倉山の山際に残る旧道。


国道121号 鎌倉山
国道121号に合流し、会津鉄道の鉄橋に向かって交差点を直進する。


西町旧道
鉄橋を潜らず、右に曲がる道が旧道らしい。


西町旧道02
旧道らしき小径を進み田島市街へ。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
05 | 2011/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター