fc2ブログ

田島宿

【2011年5月8日(日)会津西街道 田島宿】
「私たちは田島で馬をかえた。ここは、昔、大名が住んでいたところで、日本の町としてはたいそう美しい。この町は下駄、素焼、粗製の漆器や籠を生産し、輸出する。」

イザベラバードは当時の田島をこう書いている。江戸初期から幕末にかけて田島は幕府直轄領で、大名は存在しておらず、ここに書かれている大名とは、中世に田島一帯を支配し、南北朝期から室町期に鴫山城(しぎやまじょう)を築城した長沼氏を指していると考えてよいだろう。田島は長沼氏時代に鴫山城の城下町として形成され、江戸期に宿場町へと変貌を遂げたと言える。毎年7月22日から3日間行われる会津田島祇園祭は、鎌倉時代に長沼氏によって祇園の神が祀られたことに起源があるといい、長沼氏が田島に残した功績は大きい。鴫山城と長沼氏については次の記事に書くことにしよう。

田島が会津西街道の宿場町として成立したのは元和年間(1615年~1623年)初期頃で、寛永4年(1624年)には会津藩の口留番所が置かれた。この番所は正保元年(1644年)に糸沢村へ、寛文元年(1661年)には横川村へ転々と移された。寛永20年(1643年)田島は幕府直轄の南山御蔵入領に属することになり、元禄6年(1693年)には田島陣屋が置かれ、江戸期を通して南山御蔵入領の中枢として政治的な色彩も強めた。その流れは明治になってからも続き、陣屋に代わって南会津郡役所が置かれ、現在は陣屋跡に南会津町役場が建てられている。

田島宿は享保5年(1720年)の絵図によると町並み東西13町18間(約1.45km)、西から西町・上町・中町・本町・東町・横町と続き、上町の西端と東町の東端に木戸が設置されていた。天保9年(1838年)の家数216軒、人口928人。この数字を見る限り南会津では最大規模の町だったのだろう。毎月一の日と六の日に六斎市と呼ばれる市が立ち、大勢の客で賑わった。また、長沼氏の時代から馬市も立ち、一時衰退はしたが、仲附駑者の出現によって江戸後期には再び隆盛を取り戻したようだ。

会津西街道 田島宿


京屋酒店
田島宿西町入口にある京屋酒店。鎌倉山の北東麓にあり、この辺りが田島宿の西外れ。


国道121号 田島西町甲
田島西町甲を行く国道121号。


国道121号 田島西町甲
田島西町郵便局の少し東側で国道121号から右手旧道へ入る。


田島西町甲 旧道
田島宿西町甲の旧道。


田島西町甲の念仏供養塔
田島西町甲の旧道沿いに残る念仏供養塔。


旧南会津郡役所
明治18年(1885年)に竣工した旧南会津郡役所。元々は県合同庁舎の場所にあり、合同庁舎の建設にあたって取り壊される予定だったが、保存の機運が高まり昭和45年(1970年)に現在地へ曳家された。この郡役所が完成したのが会津戦争から18年後のことで、当時の田島に住む人々はこの洋風建築を見て何を感じたのだろう。文明開化、それとも歴史の中に去りゆく自らの文化だったのか…。現代人にそう考えさせるだけでも、旧南会津郡役所を残した意義はあるというもんだ。


田島西町甲 旧道
割烹料理”梅寿館”やスナックLOVEのある辺りから旧道は北東方向に曲がり国道121号に合流。この辺りがかつての西町と上町の境で、木戸が設置されていた地点だと思われる。付近に千手観世音堂がある。


国道121号 田島上町甲
旧道と国道の合流地点。田島上町甲の町並み。


和泉屋魚店
和泉屋魚店前に鴫山城址入口(大手口)がある。


国道121号 田島上町甲
田島上町甲を行く国道121号。


和泉屋旅館
和泉屋旅館。佇まいを見ての通り相当な歴史がありそうで、かつては旅籠だったと思われる。国の登録有形文化財。


国道121号 田島中町甲 国道121号 田島本町甲
田島中町甲と田島本町甲の町並み。かつて田島宿の中町・本町だった場所で宿場の中心部だった。現在は街道を拡幅して国道が通されており、往時の面影は全く残っていない。


旅館田沢屋
田島本町甲の国道沿いにある旅館田沢屋。建物は近年のものだろうが、和泉屋旅館と同様にこちらも長い歴史がありそう。


大門川と愛宕山
本町と東町の境を流れる大門川。奥に見える山は鴫山城の愛宕山。


国道121号 東町03
田島東町甲の東側で旧道は国道と分かれて直進。分岐点には”まもる食堂”なる店がある。”まるも”じゃなかったのが少々残念…。田島宿の散策は日没サスペンデッド、ここで終わり。横町の旧街道歩きは次にとっておこう。


会津田島駅
会津田島駅から帰途につく。

【会津西街道歩き 第12日目】七ヶ岳登山口駅→糸沢宿→川島宿→田島宿→会津田島駅 歩行距離約24km(GPSロガーによる)


FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

鴫山城と長沼氏

長沼氏は小山政光の次男宗政が下野国芳賀郡長沼(現 栃木県真岡市)に所領を得て長沼氏を称したのが始まりという。南北朝時代に長沼氏は下野国から南会津へ移って鴫山城を築き、祇園の神を城の守護神として祀ったとされる。今に伝わる会津田島祇園祭りの起源はここにあるわけだが、その起源の所以は長沼宗政の父小山政光が築いたといわれる小山城にヒントがある。小山城は祇園社を祀っていたことから別名を祇園城とも呼ばれ、小山氏が祇園の神を深く信仰していたのは間違いなく、その信仰が鴫山城にも受け継がれたと考えるのが妥当だろう。小山城については日光街道を歩いている時に、”小山城址”の記事に書いているので参照を。

群雄割拠の戦国乱世、長沼氏は蘆名氏との争いの末に敗れて蘆名氏へ降り、後に伊達政宗の侵攻によって蘆名氏が滅亡すると、伊達氏に臣従する。天正18年(1590年)豊臣秀吉の奥州仕置で伊達氏が会津から追われ、代わって蒲生氏郷が会津へ入封。鴫山城には蒲生氏郷の家臣小倉行春が入城して、長沼氏は伊達氏に従い鴫山城を去った。南北朝時代から続いた南会津の長沼氏支配はここに終わったと言えよう。

慶長3年(1598年)上杉景勝が越後から会津へ移封してくると、直江兼続の弟である大国実頼が鴫山城の城代を務めた。しかし関ヶ原の合戦後、徳川家に敵対した上杉景勝は減封されて米沢へ去り、後釜に蒲生氏郷の次男秀行が会津へ入封して、鴫山城には再び小倉行春が入った。寛永4年(1627年)加藤嘉明が会津藩主となった際、鴫山城は廃城となる。

鴫山城は愛宕山の頂上から北斜面と麓にかけて構築された根小屋式の山城。長沼氏時代は中世から戦国期にかけてよく見られた典型的な山城で、山頂付近に主郭、麓に居館を設けける構造だったと推測される。上杉氏支配の時代に大規模な造営が行われたといい、本丸に相当する御平庭や上千畳・下千畳、大門等はこの時に築造され、現在に残る縄張りが完成したのだろう。

鴫山城址図
現地の解説板より


鴫山城大手口
鴫山城大手口。


鴫山城根小屋・侍屋敷跡
鴫山城根小屋・侍屋敷跡。


鴫山城空掘と大門跡
城の正門入口だった大門跡。かつては石垣の上に二階建ての楼門が建てられていたという。


鴫山城址
鴫山城の城内より田島市街を望む。右手の平地が御平庭、左手が上千畳・下千畳で、本丸に相当する城の中枢部だった場所。


御台清水
今もこんこんと清水を湧き出す御台清水。城主の妻が飲用や料理等に使っていたものだろうか。


大門川と愛宕山
前の記事にも使った写真。田島市街から鴫山城址の愛宕山を遠望する。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

弁天山

【会津西街道歩き 第13日目】田島宿→楢原宿



【2011年5月28日(土)会津西街道 田島宿】
関東地方梅雨入りとの気象庁発表があった直後の週末。今年は平年より12日、昨年より17日早い梅雨入りだという。当然ながら関東地方の天気は土曜、日曜とも雨の予報。目を転じて会津地方の天気を見てみたら土曜日だけは何とかもちそうな雰囲気だったので、当日の早朝にさっさと身支度を整えて会津田島まで行くことにした。北千住駅8:11発きぬ103号(鬼怒川温泉駅行)に乗車、鬼怒川温泉駅でAIZUマウントエクスプレス号(会津若松行)に乗り換えて、定刻通りの11:03会津田島駅に到着する。

現地の天気は予想通りにどんよりした曇り。半袖では少々肌寒いくらいだが、歩くにはまずまずの天候だろう。今日の行程としては八幡峠を越えて倉谷宿まで行きたいところ。時間に余裕が無いとわかっていたにもかかわらず、早速寄り道。田島宿の横町に弁天山の登り口があり、せっかくなので登ることにした。といっても標高618m、登り口からの標高差70m程の大した山ではなく、中腹にある墓地を過ぎれば間もなく頂上の厳島神社に辿り着く。弁天山は田島宿東外れに位置する低山であるが、頂上付近からは田島宿と鴫山城址の愛宕山を一望するビューポイント。かつては鴫山城の砦が築かれていたのだろう。

会津西街道 田島宿


会津田島駅
再び会津田島駅に立つ。


宮森 宮森にて
会津田島駅前の”宮森”という蕎麦屋で腹ごしらえ。何気なく入った店だったが、蕎麦・つゆ・店の雰囲気、全てを兼ね備えたレベルの高い蕎麦屋だった。かなりお勧めな感じ。


会津田島駅前通り
会津田島駅の駅前通り。佐野屋旅館(写真左手前)がいかにも古そうな佇まいを残している。昭和初期、駅の開業当時に建てられたものだろうか。


国道121号 田島中町甲
駅前通りから国道に入って東へ。


まもる食堂
国道と旧道の分岐点にある”まもる食堂”。前回はここまで歩いて会津西街道歩きを終えた。ここから東方向に続く旧道沿いの町並みがかつての田島宿横町である。


田島横町甲 旧道01
田島横町甲を行く旧道。前方に見える墓地の建つ斜面が弁天山。旧道は弁天山に突き当たって左方向へ迂回する。


弁天山登り口
弁天山登り口。民家の横を通り抜けて弁天山へ。


弁天山
弁天山登山道。登り口から標高差約70mの低山なので、見ての通り頂上まで大した苦労も無く登れる。山腹は弁天山墓地になっている。


弁天山厳島神社
弁天山の頂上に鎮座する厳島神社。


田島市街と愛宕山
弁天山は頂上付近から田島市街を一望できるビューポイント。鴫山城址の愛宕山も丸見えであり、かつては鴫山城の砦が築かれていたと考えられる。


田島宿遠望
田島宿遠望。


田島横町甲 旧道
弁天山を下山。田島横町甲の旧道を歩く。


田島横町甲 旧道
旧道は弁天山の北西山際で福島県道347号に合流する。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

田部原一里塚

【2011年5月28日(土)会津西街道 田島宿→楢原宿 道中】
福島県道347号を歩いて水無川を渡り、会津鉄道の鉄橋を潜り抜けて田部原の集落へ。この道中に残っているのが田部原一里塚。道路拡幅による開削によって片塚は失われているが、今に残る会津西街道の貴重な遺構である。田部原一里塚は会津若松鶴ヶ城下の大町札より12番目の一里塚といわれており、別名をバッケノママ一里塚とも呼ぶらしい。”バッケノママ”とは、アイヌ語で河岸段丘の崖を意味しているらしく、その通りに水無川の河岸段丘上に位置している。それにしても、こんなところにアイヌ語を語源とする一里塚が存在していたとは…、少々驚いた。かつては福島県にもアイヌ人が住んでいたという証なのだろう。

会津西街道 田部原


県道347号 田島横林甲
旧道から県道347号に入ってすぐの右手。弁天山の山際に旧道らしき道筋が少しだけ残っている。


田島横林甲の野仏群 田島横林甲の大黒天碑
その弁天山際の旧道筋に並ぶ野仏と大黒天碑。


県道347号 田島北下原
田島北下原を行く県道347号。


水無川歩道橋
水無川の渡河地点。車道の水無川橋横に歩行者専用の歩道橋が架かる。


水無川
水無川。水はある。


県道347号 田部原
水無川を渡り田部原地区へ。


県道347号 田部原
会津鉄道の鉄橋下を潜り抜けて。


県道347号 田部原
県道347号は水無川の河岸段丘を上る。現在は開削されて緩やかな坂道になっているが、昔は崖をつづら折れに上るちょっとした急坂だったことが想像できる。


田部原一里塚
その河岸段丘を上りきった左手に田部原一里塚が残っている。


田部原一里塚
田部原一里塚。横を通る県道が2、3m下にあるため、路面からは結構高い位置に一里塚がある。解説板が設置されていなければ見過ごしてしまいそう。


県道347号 田部原05
田島高校入口の県道347号。


県道347号 田部原06
田部原の県道沿いで一際目立つ田島家具センター。


県道347号 田部原07 田部原停留所
県道347号沿いに民家が並ぶ田部原の集落。会津バスの停留所があるが、時刻表を見る限り1日4便しか来ない。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
06 | 2011/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター