fc2ブログ

長野の渡し跡

【2011年5月28日(土)会津西街道 田島宿→楢原宿 道中】
田部原一里塚から先は阿賀川右岸の河岸段丘上を進む。かつての会津西街道は長野集落の東外れ、下川原と呼ばれる所に渡船場があり、舟で阿賀川を渡河していた。これが”長野の渡し”と呼ばれた渡し場である。本日の歩き旅におけるテーマの一つが、長野の渡しはどこにあったのか、という謎を解きたかったことにある。事前に色々と調べて見たが、それを特定できる資料もサイトも無く、とにかく行ってみて現地調査することにした。

まずは長野の渡し跡の手掛かりを探したが、案内標識等は見当たらない。そこで、下河原の旧道入口でお爺さんに尋ねてみたところ、うまさか”と呼ばれる場所に渡し場があったが、阿賀川が北側山裾に流れを移してしまったため、渡し場は田んぼになってしまっているとの情報を得た。「ここから左に入って左に曲がった先だよ。」と、解り易いようで解り難い道案内を受け、とにかくその通りに行ってみることに。下川原の集落内を歩いてみたが結局わからず仕舞い。たまたま、道で立ち話をしていたおばちゃんに、渡し場跡がどこなのか聞いてみた。

おばちゃん曰く、「うまさかの所だよ。」と言う。どうも”うまさか”がキーワードのようだが、その”うまさか”がどこなのか分からない。ということで、おばちゃんに道案内してもらうことに。歩いてきた道を少し戻り、河岸段丘を下りる場所まで連れてこられ、「ここが”うまさか”だよ。」と教えられた。”うまさか”とは”馬坂”と書き、下川原の河岸段丘上から阿賀川河原へ下りる坂道のことらしい。現在は渡し場があったらしき場所には田園風景が広がり、その形跡は全く見つけられない。

会津西街道 長野


県道347号 長野林
長野林停留所付近の県道347号。


金刀比羅神社
長野道下に鎮座する金刀比羅神社。


長野集落
長野の集落へ。


長野集落
長野は宿場町では無かったが、それに勝るとも劣らない規模の町だったことは今も家並みに感じられる。阿賀川の渡し場を控えていたため、増水時等は足止めされた旅人で賑わったのだろう。


長野集落 宮部りんご園
県道沿いに軒を連ねる長野集落の家々。


長野集落
長野集落東外れの町並み。


長野集落
長野集落の東外れ、県道と旧道の分かれ道。左に延びる道が旧道で、長野の渡しがあった下川原へ続く。


馬坂
ここが下川原の馬坂。かつては下り坂を行った先に渡船場があったようだ。


長野の渡し跡
馬坂下に位置する長野の渡し跡。地元の方の話によると、この田園地帯がかつての阿賀川流域で、渡し場があった場所。川の流れが前方の山側に移動したため、見ての通り今や往時を偲ぶことができない。


阿賀川
長野の渡し跡付近、現在の阿賀川。渡し場付近には橋が架けられていないので渡河不能。


長野の渡し跡
長野の渡し跡から馬坂を望む。


下川原集落
下川原の集落に歩みを戻し、長野の渡し跡の下流側にある八幡橋へ向かう。


ふじ屋
旧道沿いには”ふじ屋”の屋号が残る家がある。かつては何らかの商売をしていたのだろう。


三島神社
下川原に鎮座する三島神社。


加藤谷川橋 加藤谷川
県道347号に合流し加藤谷川橋を渡る。


八幡橋
県道347号から県道348号に入り、八幡橋で阿賀川を渡河。


阿賀川
八幡橋から阿賀川上流を望む。かつての会津西街道は左岸の山裾を通っていた。現在はコンクリートに固められた山際上に国道121号が通されている。


FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

岩本村・倉村

【2011年5月28日(土)会津西街道 田島宿→楢原宿 道中】
会津西街道は長野の渡しで阿賀川を越え、岩本村・倉村を経て楢原宿へ向かう。当然ながら今や阿賀川に渡し場は存在しないので、その下流に架けられている八幡橋で阿賀川を渡る迂回ルートを辿ろう。岩本村と倉村は阿賀川左岸(西岸)の会津西街道沿いに集落を形成し、両村とも渡し場の人足役が課せられていた。岩本村には一里塚が設けられていたが現在は残存しておらず、八幡橋西詰から国道121号を田島方面へ少し行った沿道に解説板が設置され、僅かに往時を偲んでいる。その一里塚が実際にあった場所は、解説板がある場所とは少々違ったようで、県道が国道に合流する八幡橋付近の段丘下とされる。

会津西街道 倉村


岩本の一里塚跡解説板と野仏群
国道121号沿いに設置される岩本の一里塚跡解説板。付近の旧街道沿いにあった馬頭観世音がここに集められている。


八幡橋下
八幡橋下辺り。国道と県道が合流する段丘下に位置し、岩本の一里塚があったとされる場所。岩本の一里塚は会津若松鶴ヶ城下・大町札の辻より約9里(約37km)に位置すると先述の解説板に書かれているが、ここから田島方面へ約4km地点にある田部原一里塚の解説板には12番目の一里塚だったと書かれていた。矛盾が生じている。


阿賀川河原 八幡橋付近
八幡橋の下を潜り抜け、河原から河岸段丘上に上る。旧道は長野の渡しから八幡橋付近まで阿賀川左岸(西岸)の河原を通っていたはずだが、その旧道がどこをどう通っていたのかは不明。


岩上神社
かつての岩本村に鎮座する岩上神社。


旧岩本村
現在の旧岩本村。阿賀川の河岸段丘上に家が連なる。


旧岩本村
旧岩本村の家々。


倉村
倉村バス停付近。この辺りからが旧倉村の集落だろうか。古くから倉村と岩本村は家が連なっていたため、境界が分かり難いと新編会津風土記(1803年から1809年にかけて編纂された)にも書かれている。それは今も変わらないようだ。


倉村
旧倉村の町並み。


倉村
”倉村まんじゅう”の看板を掲げた街灯が所々にあり目に留まる。しかし、”倉村まんじゅう”を売る店は倉村には無い。ここから国道を北上して約6km先、塔のへつり付近に倉村まんじゅうを製造販売する笹屋皆川製菓がある。元々は倉村で街道を往来する旅人相手にまんじゅうを売る店だったのだろう。あくまで推測だが…。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

楢原宿

【2011年5月28日(土)会津西街道 楢原宿】
南は阿賀川を渡河する長野の渡し、北に八幡峠が控える楢原宿。古くは奈良原とも書かれ、鎌倉期の文書にこの地名が見えるというから、中世以前から人の営みがあったことは間違いない。江戸期に会津西街道の宿駅として栄え、天保8年(1837年)の家数58軒と記録にある。隣の田島宿と比較すれば4分の1程度の規模だが、宿場の両側に阿賀川と八幡峠という難所に挟まれた地点に位置しているので、旅装を解く旅人も多かったことだろう。楢原には木材を筏にして組み、阿賀川を若松方面へ送る筏師がいた。明治8年(1875年)、前の記事に述べた岩本村・倉村等の周辺5ヶ村と合併して豊成村となり、現在は南会津郡下郷町大字豊成字楢原という住所になっている。

会津西街道 楢原宿


楢原宿
楢原宿へ。


円福寺
楢原宿南側入口にある円福寺。


円福寺本堂と大ケヤキ
円福寺本堂と大ケヤキ。円福寺は嘉祥元年(848年)慈覚大師円仁によって開山され、若松城(鶴ヶ城)内にあった延寿寺の末寺。本堂前に推定樹齢550年の大ケヤキが立つ。


旧楢原タバコ屋前停留所 旧楢原タバコ屋前停留所
会津バスの旧楢原タバコ屋前停留所。


怪力玄蕃へいほう石
国道沿いにある”怪力玄蕃へいほう石”。江戸時代初期の寛永年間、楢原宿に玄蕃という怪力の持ち主がいて、この大石をお手玉のように軽々と扱ったという。今となっては真偽を確認する術もないのだが、石の重さが約120kgあるらしいので、とんでもない怪物が江戸時代にはいたらしい。ちなみに”へいほう”とは会津地方の方言で、お手玉という意味。


怪力玄蕃の絵
これが伝説の怪力玄蕃!


楢原宿
楢原宿中心部。観光客用の駐車場があり、楢原宿案内図が設置されているが、肝心の本陣跡が記されていない。おそらく本陣はこの辺りにあったと思うが、尋ねる人もおらず不明。


旧楢原床屋前停留所
旧楢原床屋前停留所。”タバコ屋”の次が”床屋”、バス停名を見ながら歩くだけでも面白い。


BARBER湯田
旧楢原床屋前という停留所名の由来、BARBER湯田。


八幡峠旧道入口
楢原宿北外れ、国道と旧道の分岐点。旧道は八幡峠へ向かう。


八幡峠旧道
八幡峠へ向かう会津西街道(下野街道)。


雷神社
八幡峠旧道を少し上った所にある雷神社。参道から楢原宿が一望できる。


楢原宿
楢原宿を眺望。直線の国道沿いに家が整列するように並び、往時の面影が垣間見える。


八幡神社
雷神社参道入口から街道を挟んで反対側に鎮座する八幡神社。峠名の由来はこの神社名にあると思われる。


峠登り口の八幡神社に着いたところで時間は18時。日のあるうちに峠を越えるのは無理そうなので、本日の歩き旅はここで終わりとした。今回の歩き旅は八幡峠を越えた倉谷宿まで行く予定だったので、日帰りの予定を変更して宿泊することに。会津田島駅前のグリーンホテルミナトに電話したところ、ツインルームは震災の避難者用になっており、シングルなら空いているというので早速予約。楢原から会津下郷駅へ向かい、19;00発会津高原尾瀬口行に乗車し会津田島駅へ戻る。

【会津西街道歩き 第13日目】会津田島駅→田島宿→長野の渡し跡→楢原宿→会津下郷駅
歩行距離約21km(GPSロガーによる)
会津下郷駅
暮れなずむ会津下郷駅。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

八幡峠越え①

【会津西街道歩き 第14日目】楢原宿→八幡峠→倉谷宿



【2011年5月29日(日)会津西街道 楢原宿→倉谷宿】
会津田島駅8:42発の会津田島行に乗車し、8:59再び会津下郷駅に降り立つ。天気は予想通りの雨。あいにくの天気だが、ここで引き返すことはできないので、八幡峠越えを敢行する。会津下郷駅からタクシーに乗車。その車中、運転手さんとどこから来ただの、どこに泊まっただの、会津西街道を歩いていることや、これから八幡峠を歩いて越えること等の会話を交わしながら楢原のファミリーマートへ。「お気をつけて。」という運転手さんの言葉を背に、再び楢原の八幡峠旧道入口に向かう。

八幡峠は楢原宿と倉谷宿の間に位置する会津西街道(下野街道)旧道の峠。峠名の由来は楢原宿側登り口に鎮座する八幡神社にあると思われる。峠の標高640mぐらい、楢原宿側登り口と八幡峠の標高差は110m程度で、中山道の大峠を乗り越えてきた者にとっては大した峠ではないが、楢原側には江戸期の旧道が当時の面影を残しており、歴史に思いを馳せながら歩ける楽しい峠道である。あのイザベラ・バードもこの道を通ったはずなのだから。

会津西街道 八幡峠


会津鉄道車内
会津田島駅から会津下郷駅へ向かう車中の様子。お座敷列車というやつ。


ファミリーマート下郷店
会津下郷駅からタクシーに乗ってファミリーマート下郷店へ。


八幡峠旧道入口
楢原宿北外れの八幡峠旧道入口。ここから会津西街道歩きを再開。


八幡峠旧道
いざ、八幡峠へ!しかし天気が…、少々不安。


八幡峠旧道
旧道が上りにさしかかった所に”歴史の道 下野街道”の解説板が設置されている。下野街道とは会津西街道のことで、会津側の呼称である。


八幡峠旧道
左に行くと八幡神社、右に行けば雷神社。旧道は直進する。


八幡峠旧道
八幡峠旧道。


八幡峠旧道
道がアスファルト舗装になる手前、旧道は右に分かれる。ぼんやり歩いていると見過ごしてしまうので注意。


八幡峠旧道
八幡峠旧道。


八幡峠旧道
峠へ向かってつづら折れに上る旧道。


八幡峠
この辺りが峠道の頂点、八幡峠である。


八幡峠
八幡峠の旧道から右手に道らしき遺構が分かれており、深く開削された様子が写真から見て取れるだろう。雑草が伸び放題で廃道の状態だが、東の阿賀川方向へ下っているようだ。何の目的でいつ頃に築かれたのかは不明。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
07 | 2011/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター