八幡峠越え②
【2011年5月29日(日)会津西街道 楢原宿→倉谷宿】
八幡峠から倉谷宿側の峠入口である小池集落へ向かって下ろう。倉谷宿側の八幡峠旧道は、アスファルトで舗装された緩やかな下りが続く坂道で、古の峠越えといった雰囲気は無い。しかしながらその道中には矢の原一里塚跡があり、遺構は残っていないがその跡地を示す解説板が設置されていて、ここが旧街道であることを再認識させてくれる。八幡峠旧道に入ってから人に会うことが全く無かったので、小池集落の家々が見えてきたときには、ちょっとした安堵感があった。


八幡峠を小池集落へ向かって下る。

旧道は途中からアスファルト舗装になり。

ガードレール付きの立派な道に。

八幡峠旧道。

旧道はここを左折。道標があるので迷うことは無い。

八幡峠旧道。

矢の原一里塚跡。解説板が設置されているだけで、遺構は全く残っていない。戦時中に開墾されて失われたという。会津若松鶴ヶ城下・大町札の辻より約8里(約33km)に位置する。

矢の原一里塚跡近くに残る供養塔。

八幡峠旧道。

旧道沿いに並ぶ野仏群。

路傍に咲く花。

八幡峠旧道から。

小池集落が見えた!

道標に従って先へ。

小池集落へ。

八幡峠倉谷宿側登り口の集落、小池。
八幡峠から倉谷宿側の峠入口である小池集落へ向かって下ろう。倉谷宿側の八幡峠旧道は、アスファルトで舗装された緩やかな下りが続く坂道で、古の峠越えといった雰囲気は無い。しかしながらその道中には矢の原一里塚跡があり、遺構は残っていないがその跡地を示す解説板が設置されていて、ここが旧街道であることを再認識させてくれる。八幡峠旧道に入ってから人に会うことが全く無かったので、小池集落の家々が見えてきたときには、ちょっとした安堵感があった。


八幡峠を小池集落へ向かって下る。

旧道は途中からアスファルト舗装になり。

ガードレール付きの立派な道に。

八幡峠旧道。

旧道はここを左折。道標があるので迷うことは無い。

八幡峠旧道。

矢の原一里塚跡。解説板が設置されているだけで、遺構は全く残っていない。戦時中に開墾されて失われたという。会津若松鶴ヶ城下・大町札の辻より約8里(約33km)に位置する。

矢の原一里塚跡近くに残る供養塔。

八幡峠旧道。

旧道沿いに並ぶ野仏群。

路傍に咲く花。

八幡峠旧道から。

小池集落が見えた!

道標に従って先へ。

小池集落へ。

八幡峠倉谷宿側登り口の集落、小池。

スポンサーサイト