fc2ブログ

会津田島祇園祭③

会津田島祇園祭の本祭は終盤戦。本町・中町・上町・横町の大屋台が、その屋台上に乗せた子供たちの「オーサーン、ヤレカケロー」の掛け声に励まされながら町内を駆け巡る。それぞれの大屋台は諸所に停められて歌舞伎を上演し、一幕が終わると再び曳き回される。江戸時代から会津田島祇園祭では大屋台上で子供歌舞伎が上演されてきたが、明治初期に”学制 ”の制定等により禁止されてからは途絶えてしまう。昭和25年(1950年)から10年間程は地元青年会で屋台歌舞伎が演じられ、近年になって子供歌舞伎復活の機運が高まり、平成6年(1994年)約120年ぶりに復活を果たした。


屋台歌舞伎出演者
まずは、屋台歌舞伎出演者の挨拶から。


中屋台
中屋台の上演がはじまるところ。


中屋台
演目は”一谷嫩軍記 須磨の浦の段”。平家物語の熊谷次郎直実と平敦盛を題材にした狂言である。


本屋台
オーサーン、ヤレカケロー!の掛け声に励まされながら曳かれる本屋台。


本屋台
本屋台での上演は”南山義民の碑 喜四郎子別れの段”。享保5年(1720年)南会津で起こった百姓一揆、南山御蔵入騒動を題材に作られた演目。


上屋台
上屋台が曳かれているところ。


上屋台
上屋台では中屋台と同じく、”一谷嫩軍記 須磨の浦の段”が大人によって演じられていた。


西屋台
本降りになってきた雨の中、西屋台が曳かれる。


西屋台
”時津風日の出の松 鴫山城内の段”を演じる西屋台。演目は田島の鴫山城が舞台。戦国時代に城主の長沼盛秀が伊達政宗の軍勢に攻められ、恭順か抗戦するかの判断に迷い、恭順派の家老隼人之助が身を賭して伊達家との和睦を嘆願するといった内容。


西屋台
西屋台の後姿を眺めつつ、田島を後にする。


FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

中山峠越え①

【会津西街道歩き 第15日目】倉谷宿→中山峠→大内宿



【2011年10月16日(日)会津西街道 倉谷宿→大内宿】
そろそろ紅葉が見頃を迎えようかとする季節、久々に会津西街道歩きを再開する。できるだけ早くスタートしたかったので、前日夜に会津田島入り。前回同様、駅前のグリーンホテルミナトに宿泊し、翌朝7時に朝食を腹へ詰め込んで、会津田島駅7:34発の会津鉄道(会津若松行)に乗車、定刻通りの7:50会津下郷駅で下車する。駅からはタクシーで倉谷宿まで移動しようと思ったが、肝心のタクシーがいない。どうしようかと思案しながら一服していたら、8時きっかりに来ましたよ、タクシーが。しかも前回の歩き旅の時に楢原まで乗っけてもらった運転手さん。乗車した途端に「下野街道を歩いている人でしょ。」と、約5ヶ月振りだというのに覚えていてくれて、朝っぱらからちょっとした感動。再会を喜びながら倉谷までの車中、今時期は熊が出没しているから注意しなさいと、鈴はもちろんのこと、唄いながら歩けとか、タバコの臭いを30分置きに残しておけだの、熊除けの手段を色々と教えていただいた。しかも大内宿からの交通手段に困ったら連絡しなさいと、携帯の番号まで教えてくれ、その親切心に再び感動。会津交通旭タクシーの運転手さん、有難うございました。

倉谷宿西外れの水抜集落でタクシーを降り、会津西街道歩きを再開。いきなり中山峠へ向けての登りが待ち受ける。その登り口には道標2基が置かれており、旧街道歩きのモチベーションが一気に上がる。
あるぅ日 森の中 熊さんにぃ 出会った 花咲く森の道ぃ くまさんに出会ったー♪
と、鼻歌まじりに唄いながら坂を登りつつ、ふと思った。この歌は明らかにオカシイだろ…と。確か、熊さんに出くわしたお嬢さんは、その熊さんに”お逃げなさい”と言われ、その通りにスタコラサッサと逃げ出したら、熊さんは”お待ちなさい”と引き止める。それは熊さんがお嬢さんの落としたイヤリングを拾ったからなのであるが、何ゆえ熊さんは逃げろと諭したのか、何ゆえ逃げろと言っておきながらイヤリングを落としたくらいでお嬢さんを引き止めたのか。終いにゃ、お嬢さんはお礼に歌って完結しており、そんな暇があったら逃げなくていいのかよ!と、ツッコミたくもなる。ま、とにもかくにも目の前に現れないで下さいよ、熊さん。

会津西街道 中山峠


中山峠旧道 水抜登り口
水抜の中山峠旧道登り口。


水抜の道標
中山峠旧道登り口に残る道標。「右 若松 左 戸石」の刻字が見える。


水抜集落と中山峠旧道
水抜集落と中山峠旧道。


倉谷宿
中山峠旧道から倉谷宿を望む。


中山峠旧道
中山峠旧道。


中山峠旧道
旧道は県道に道筋を消されながらも先へ延びる。


中山峠旧道
”お庚申様”付近の旧道。この辺り一帯には庚申塔などの石仏が点在しており、地元の人たちが”お庚申様”と呼ぶ地域だと解説板に書かれている。


中山峠石塔群
路傍に残る石塔。碑面の磨耗が著しく文字が読み取れない。


中山峠旧道 中山峠旧道
県道と交差を繰り返しながら旧道は続く。


栄富簡易水道配水池
栄富簡易水道配水池から先、旧道は薮の中へ消失。


福島県道131号 高倉山の湧水付近
高倉山の湧水まで県道を歩く。


高倉山の湧水
高倉山の湧水が見えてきた。


長寿の水
高倉山を水源とするこの湧水は、長寿の水と呼ばれ地元の方々に親しまれる名水。ひんやりと口当たり軟らかなこの水を、これから峠を越えようとする旅人、ようやく峠を越えてきた旅人は重宝したことだろう。


高倉山の湧水
高倉山の湧水のすぐ隣、その名水を湛える池。


高倉山
これが長寿の水を蓄える高倉山だ!


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
09 | 2011/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター