fc2ブログ

中山峠越え②

【2011年10月16日(日)会津西街道 倉谷宿→大内宿】
高倉山の湧水から中山峠を越えて中山(桜山・中倉)の集落へ。倉谷宿と大内宿の間に位置する中山峠は、標高700m程で倉谷宿との標高差約200m、現在は福島県道131号のマイナーな峠。会津西街道の旧峠は県道より少し西側に入った所に位置し、現在も旧道の道筋が山中に取り残されている。その旧峠辺りは少々広めの平坦地になっていて、かつては茶屋が何軒かあったのだろう。茶屋の氏神様だったと思われる石祠が、大木の根元にぽつんと残されていた。中山峠から大内宿へ向かって旧道は緩やかに下るのだが、途中で林の中に途切れてしまう。迂回路で県道に合流し、桜山集落へ入ろう。

会津西街道 中山峠


中山峠旧道
高倉山の湧水から道標に従い薮の中へ…。


中山峠旧道
薮の中から旧道の道形がはっきり残る地点に出る。熊出没注意の標識が目を惹く。


中山峠旧道 中山峠旧道
中山峠旧道。


中山峠旧道
そろそろ峠は近い!


旧中山峠
ここが峠道の頂、つまり旧中山峠である。


旧中山峠
旧中山峠と旧道。


旧中山峠
旧中山峠は少々広めな平坦地となっている。旅人相手の茶屋があったのだろう。


旧中山峠
旧峠には茶屋の氏神様だったと思われる石祠が残っているが、詳細は不明。


中山峠旧道
峠道を中山集落へ向かって下ろう。


中山峠旧道
中山峠旧道を下って行くとT字路に突き当たる。かつての街道は直進していたはずだが、その道筋は消失しているので、ここを右に曲がって県道へ出る。


中山峠旧道 迂回路
この先で県道131号へ合流。


福島県道131号02
県道131号を進む。


みなんはら恵みの交流館
みなんはら恵みの交流館。桜山集落の南側一帯は”みなんはら”と呼ばれているらしい。


桜山集落
桜山集落が見えてきた。桜山とその隣にある中倉の集落は明治初期までそれぞれ独立した村落だったが、明治8年(1875年)両村が合併して中山村となった。


桜山集落にて
地元の方と少々立ち話。近頃、沢伝いに熊が山を降りてきて、集落の山裾付近に出没しているとの話を聞く。「熊が動くのは朝方早くと夕暮れ時だから、今時の昼間なら大丈夫だよ。」と、地元の方は言うが、やはりそんな話を聞くと不安を煽られるわけで…。


御稷神社
桜山の御稷神社。


中倉一里塚跡
中倉一里塚跡。会津若松鶴ヶ城下・大町札の辻より7里(約28km)に位置する。一里塚は現存しておらず、解説板が設置されるのみ。


なかやま古民具館
一里塚の裏手にある”なかやま古民具館”。廃校となった校舎を再活用したようだが、古民具館として機能しているのかどうかは不明。中へ入ることはできなかった。


中倉集落
中倉集落。県道沿いにどっしりと根を下ろす大ケヤキに目を惹かれる。


八幡のケヤキ
これがその大ケヤキ。八幡のケヤキとも、中山の大ケヤキとも呼ばれる樹齢950年という大木。天喜3年(1055年)八幡太郎義家が安部貞任を討伐する陸奥への途次、植樹したと伝わる。


FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

沼山坂

【2011年10月16日(日)会津西街道 倉谷宿→大内宿】
中倉集落から沼山集落を経て大内宿へ向かおう。この間の会津西街道(下野街道)は、その旧道が整備されて良い状態で残されている。道中には大きな馬頭観音菩薩碑や江戸期に敷かれたと推測される古い石畳が現存、かつてはここを沼山坂と呼んだようだ。沼山坂を下りきれば大内宿に着く。大内宿手前には一里塚が現存しており、街道歩きの旅人にはお勧めのコース。沼山坂旧道を歩いて大内宿に辿り着けば、江戸時代の旅人気分を味わえるというものだ。

会津西街道 沼山坂


福島県道131号 沼山
中倉集落から福島県道131号を進む。そして旧道入口に。


会津西街道旧道 沼山
会津西街道(下野街道)旧道入口。


会津西街道旧道 沼山 会津西街道旧道 沼山
沼山集落へ向かう旧道。


会津西街道旧道 沼山
所々に下野街道の道標が設置されていて非常に有難い。


会津西街道旧道 沼山05
旧道は暗い林の中へ。


会津西街道旧道 沼山
暗い林を抜けた先に沼山集落が見えてきた。


沼山集落
沼山集落。家が数軒ある程度の小さな集落である。


沼山坂旧道入口
沼山坂旧道への入口。県道から左に分かれる野道がそれ。


沼山坂旧道
沼山坂旧道。


沼山坂の馬頭観音菩薩碑
沼山坂の馬頭観音菩薩碑。安政6年(1859年)建立で、竿石の高さ一間(約1.91m)という大きな馬頭観音。これほどの大きさのものは、なかなかお目にかかれない。


沼山坂旧道
沼山坂旧道。


沼山坂の石畳
沼山坂の石畳。敷石は苔が蒸し、相当な時間の経過を感じる。江戸期のものだろう。


沼山の石畳03
石畳付近に残る小さな石祠。かつてここにあった茶屋の氏神様だろうか。


沼山坂旧道
沼山坂旧道。


沼山坂旧道
旧道は県道を跨いで先へ延びる。


会津西街道旧道 大内
沼山坂を下りきると視界が広がる。この先、旧道は大内宿南一里塚まで耕作地となり消失。迂回路へ。


大内宿南一里塚
大内宿南一里塚前に残る旧道。


大内宿南一里塚
大内宿南一里塚。会津若松鶴ヶ城下・大町札の辻より6里(約24km)に位置する。片塚だけが現存。


会津西街道旧道 権現橋西袂
旧道は権現橋西袂で県道に合流。


福島県道131号 大内
会津西街道最大の見せ場、大内宿へ!


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

大内宿

【2011年10月16日(日)会津西街道 大内宿】
北は大内峠、南に中山峠が控える大内宿は、標高約650mに位置する山間の宿駅。江戸時代初期に会津西街道の整備に伴って宿駅として成立し、元禄4年(1691年)大内村の家数66軒、人口351人の記録が残る。天和3年(1683年)日光大地震による五十里湖出現で街道の交通量が激減したためだろう、安政2年(1855年)大内村の家数48軒、人口268人の記録があり、江戸期を通して宿駅は発展せず、逆に衰退したことがうかがえる。明治17年(1884年)会津三方道路の工事により、阿賀川沿いに新日光街道(現 国道121号の原形)が開通、大内宿は主要街道から外れ、完全に時代から取り残されてしまった。

昭和時代になって電気や水道が引かれ、道はアスファルト舗装になり、屋根は茅葺からトタンに吹き替えられて町はそれなりに近代化したが、やはり時代から取り残された感は否めず、町並みは宿場時代の姿をそのまま留めていたようだ。しかし世の中、何が幸いするかわからない。これが注目されることになり、昭和56年(1981年)宿場町としては妻籠宿や奈良井宿に次ぎ、全国3番目の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、アスファルト舗装を土道に戻し、無電柱化や茅葺屋根を復元する等、宿場の町並みをほぼ復元した。平成19年(2007年)には年間観光客数が100万人を突破し、県内有数の観光地となって現在に至っている。

会津西街道 大内宿


大内宿南側入口
大内宿南側入口から江戸時代の宿場町へ!


大内宿 大内宿
震災の影響で観光客は例年より少ないらしいが、宿内は多くの観光客で賑わう。


山本屋
店先に焼だんごの香ばしい匂いが漂う山本屋。”金太郎そば 山本屋彦左衛門”が正式名称の食堂。じゅうねん味噌に味付けされた焼だんごは、大内宿お勧めの一品。


じゅうねんみその焼きだんご
宿場の町並みを眺めながら”じゅうねんみその焼きだんご”を食べる。至福のひと時。


脇本陣富屋
脇本陣富屋。萱葺きの屋根が美しい。


大内宿
宿内を貫く道路の両脇には用水路が配される。


高倉神社
宿場から少し外れた場所に鎮座する村社、高倉神社。平氏全盛期に反旗を翻し、戦いに敗れて大内に潜行したと伝わる高倉宮似仁王を祭神に祀る。近辺に高倉宮の居所跡と伝わる平場が三段になった場所があり、地元では”王三段”と呼ぶ。高倉宮似仁王については以前の記事「倉谷宿」に書いているのでご参照を。

関連記事
・倉谷宿


玉川屋
高倉神社の参道沿いにある玉川屋。メインストリートから外れているため目立たないが、本陣跡敷地内にある。ここで遅めの昼食に。

玉川屋
http://www.oouchijuku.com/index.html


ねぎそば
やっぱ、大内宿といえば”ねぎそば”でしょ!


大内宿本陣
大内宿本陣跡に建つ復元本陣。同じ会津西街道の川島本陣と糸沢本陣を参考に設計された。大内宿町並み展示館として利用され、当時の生活用具等を展示している。


大内宿本陣
大内宿本陣 勝手。


大内宿本陣
大内宿本陣 次の間・上段の間。


大内宿
大内宿の町並み。


本家叶屋
ちりめん細工が所狭しと店頭に並ぶ本家叶屋。


美濃屋
屋号”美濃屋”こと名主阿部家。江戸末期に没落した本陣に代わり、参勤交代時の大名休憩宿に利用された。イザベラバードが大内宿に訪れた際に宿とした家で、その旅行記”日本奥地紀行”に次のように書かれている。
「私は大内村の農家に泊まった。この家は蚕部屋と郵便局、運送所と大名の宿所を一緒にした屋敷であった。」

関連記事
・イザベラ・バードと日本奥地紀行


浅沼食堂
大内宿の北端、どん詰まりにある浅沼食堂。街道はこの食堂に突き当たって右折、宿場を抜けて大内峠へ向かう。左の坂道を上れば正法寺がある。


正法寺
浄土宗正法寺。


大内宿
大内宿と言えば、このカメラアングルでしょ。屋敷の間口六間四尺(約12m)、地坪六畝二十歩(200坪)に整然と割り付けられた家並みの様子が一望できよう。


【会津西街道歩き 第15日目】会津下郷駅[タクシー利用]倉谷宿→中山峠→大内宿[タクシー利用]湯野上温泉駅 歩行距離不明(GPSロガーを持っていくの忘れた…)


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
10 | 2011/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター