fc2ブログ

大内ダム

【会津西街道歩き 第16日目】大内宿→大内峠→氷玉峠→関山宿→福永宿→会津本郷



【2011年11月26日(土)会津西街道 大内宿→関山宿】
11月に入ってからというものの、週末になれば天気が悪くなるというパターンが続き、なかなか会津へ行く機会に恵まれなかったが、ようやく訪れた好天の週末。土曜日の会津地方は曇り後晴れの天気予報、気温はかなり低そうだが歩き旅にはまずまずな一日になりそうだ。ということで前日金曜日の夜に会津田島入り、再びグリーンホテルミナトに宿泊し、翌朝7時に朝飯を腹へ掻き込んで会津田島駅7:34発の会津鉄道(会津若松行)に乗車する。ここまでは前回と全く同じパターンだったが、前回降りた会津下郷駅を通り越して8:02湯野上温泉駅で下車。駅前に待機していた湯野上タクシーを利用して大内宿へ。まだ観光客がいない静かな宿内を通り抜けて大内峠へ向かう。

大内宿から旧道を北上、櫻木姫墳の墓標が建つ御側原を過ぎると大内ダムに行く手を阻まれる。旧道は大内ダムの底に沈んでしまっており、大内峠の登り口まで大内宿こぶしライン(福島県道131号)を迂回しなければならない。大内ダムは昭和49年(1974年)着工、平成3年(1991年)に竣工した小野川の最上流部にあるダム。大内ダムを上池、阿賀川(大川)上流部にある大川ダム(若郷湖)を下池とし、この間で得られる有効落差387mを利用して、最大出力100万kWを発電する水力発電所である。大内ダムの建設以前は会津西街道の傍らに大内沼があり、戊辰戦争の際には激戦地となって多くの戦死傷者を出したという。戦後に戦死者を弔うため「戦死二十四人墓」が建てられたが、ダム建設によって現在はダム東側高台に移転供養されている。

会津西街道 大内ダム


大内宿
前回のゴール、大内宿からスタート!さすがに朝の8時過ぎだけに観光客はほとんどいない。


大内宿復元本陣
大内宿復元本陣。まだ開いていない。


大内宿
雪化粧の萱葺屋根が並ぶ大内宿。前回とはちょっと違った雰囲気。


三佛堂
大内宿北外れの三佛堂前を行く旧道。


会津西街道旧道 大内宿北 大内宿北の六地蔵
大内宿出て少し行ったところ。路傍に小さな六地蔵と馬頭観世音が建つ。


会津西街道旧道 道案内地蔵
道案内地蔵がある分かれ道。左は小野川林道、右が会津西街道の旧道で大内ダムに向かう。地蔵の台座には”右若松”と刻まれている。


会津西街道旧道 櫻木姫墳
櫻木姫墳前を行く旧道。


櫻木姫墳
治承4年(1180年)高倉宮以仁王が平家との戦い(宇治川の戦い)に敗れ、都を脱出して大内に潜行した伝説が残ることは以前の記事にも何度か書いた。その高倉宮以仁王を慕って後を追ったというのが櫻木姫である。しかし櫻木姫は長旅の疲れからこの地で倒れ、手厚い看護も空しく亡くなってしまった。以後、この辺りは御側原と呼ばれるようになったという。


会津西街道旧道 大内ダム付近
旧道は小野川を渡った先で大内ダムの管理地に入り、立入禁止となる。仕方なくここで旧道を引き返す。


御側原追分
御側原追分から大内宿こぶしライン(福島県道131号)を歩いて大内ダムへ。


御側原追分の薬水
御側原追分の路傍に湧き出る薬水。飲めば様々な病に効くと伝わる。櫻木姫も病の回復を願い、この水で喉を潤したという。


大内宿こぶしライン
大内宿こぶしライン(福島県道131号)。車の通行は少ない。


大内ダム
大内ダム。旧道はこの湖底に沈んでしまった。


大内ダムより大内峠を望む
大内ダムより大内峠を望む。写真中央の山間が会津西街道の旧道が通る大内峠。


大内ダムより大内宿を望む
大内ダムより大内宿を望む。ダムに向かって延びる道が会津西街道旧道。


宝水
大内峠旧道入口付近に湧き出る宝水。その傍らにある看板には”向百も過ぎし正にこの地に山の恵み湧き出る也り”と書かれていた。


大内峠旧道入口
大内峠旧道入口。ここから県道を離れて山道に入る。


大内ダム
大内峠旧道入口手前の大内ダム。旧道はこの湖底を通っていたはず。


FC2ブログランキング
スポンサーサイト



テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

大内峠越え①

【2011年11月26日(土)会津西街道 大内宿→関山宿】
「大内峠は涙で登る。泣いた涙が沼となる。」
馬子たちは駄馬を曳きながらこんな馬子唄を歌っていたという。大内宿から隣の関山宿に行くためには2つの峠を越えなければならず、その大内宿側にある峠が大内峠。六石山(標高1019m)の中腹に位置し、険しい峠越えに馬子たちは相当な苦難を強いられたのだろう。現在もその峠道は往時のまま残されており、道中には大内峠一里塚が現存し、峠の頂に茶屋が復元されている。大内峠は戊辰戦争の際、会津藩の本拠である会津若松南側最後の防御線だったため、峠の周辺では激戦が繰り広げられ、両軍共に多くの戦死者を出した。それを裏付けるように大内沼(現在は大内ダムに水没)からは大砲弾、茶屋跡からは鉄砲弾が発見されている。

会津西街道 大内峠


大内峠大内側旧道入口
大内峠大内側旧道入口。


大内峠旧道
大内峠旧道。


大内峠旧道
足を踏み外さぬよう雪を踏みしめて旧道を登る。


大内峠旧道
雪道に足跡を残しながら。山王峠越えを思い出す。あの時は残雪の春先だったけど。


大内峠旧道
大内峠旧道、大内峠一里塚付近。


大内峠一里塚
会津若松鶴ヶ城下・大町札の辻より5里(約20km)に位置する大内峠一里塚。今市宿から会津西街道を歩いてきたが、両塚がこれだけ立派に残っている一里塚は見られなかった。すばらしいのひと言。


大内峠旧道
一里塚から先、旧道にはキャタピラと足の跡が残されていた。この先に何が…。


大内峠古戦場
大内峠付近の旧道。大内峠古戦場の解説板が立てられている。


大内峠
大内峠。古くからここには茶屋があり、明治初期まで営業していたらしい。現在はその跡地に復元された茶屋風の休憩所が建てられている。


大内峠の茶屋
大内峠の茶屋。ちょうど改装工事の最中で、先に見たキャタピラと足跡の謎は写真を見ての通り。現場監督らしき方に話を聞いたところ、地震で建物に被害があり、修復工事をしているという。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

大内峠越え②

【2011年11月26日(土)会津西街道 大内宿→関山宿】
次の氷玉峠へ向けて大内峠を降ろう。その道中に会津若松市街を遠望できる場所があり、ここを見晴宜敷場所と呼ぶという。現代風に言い換えれば、見晴らしのよろしい場所ということ。目を凝らせてよくよく見れば鶴ヶ城の天守閣も確認でき、行く人も来る人も感慨の面持ちで眺めたことだろう。見晴宜敷場所からつづら折れの峠道を降りきったところに”三郡境の塚”と伝わる塚が残る。ここは大内峠と氷玉峠に狭まれた両峠の最下点に位置し、南会津郡・大沼郡・河沼郡の境界だったことから三郡境と呼ばれた。現在も会津若松市・会津美里町・下郷町の境界にあたる。

会津西街道 大内峠


大内峠の茶屋
大内峠の茶屋を後にし、氷玉峠へ向けて峠を下ろう。


大内峠旧道
大内峠旧道。


大内峠旧道
大内峠旧道。


大内峠旧道 見晴宜敷場所付近
見晴宜敷場所付近を行く旧道。前方に会津若松市街を遠望できる。


見晴宜敷場所から会津若松市街を望む
見晴宜敷場所から会津若松市街を望む。市街右手に鶴ヶ城の天守閣が確認できる。


大内峠旧道
大内峠旧道。


大内峠旧道
旧道は急斜面をつづら折れに下る。


大内峠旧道
どんどん降って。


大内峠旧道
つづら折れの旧道を降りきった先、福島県道131号の橋が見えてきた。


大内峠旧道
ここが大内峠関山宿側の登り口にあたり、三郡境の塚が築かれる地点。すぐに氷玉峠の上りが始まる。


三郡境の塚
大内峠関山宿側の登り口の旧道と三郡境の塚。囲いに守られてはいるが、塚と呼ぶには心持たない土盛りである。ここは参勤交代の際、会津藩主が乗る御駕籠引き受け地だったと伝わり、鶴ヶ城を出立して江戸へ向かう御駕籠の担ぎ手は、ここで関山宿の人たちから大内宿の人たちへ引き継がれたという。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

氷玉峠越え①

【2011年11月26日(土)会津西街道 大内宿→関山宿】
三郡境の塚からすぐに氷玉峠の上り道がはじまる。いよいよ会津西街道最後の難所、氷玉峠越えだ。とは言っても、峠道は上り始めて間もなく、県道の駐車場脇を通り抜けてその頂に至る。大内側から登ってくると実に呆気ないのだが、関山宿へ向かう降りは相当な苦難を強いられる。氷玉峠は標高866m、大内宿と関山宿の間に位置し、大内峠と対を成す難所。峠付近には古い石畳が敷かれ、歩き応えのある旧街道が現存しているが、会津西街道が通っていた氷玉峠の頂地点は、深く開削された切通しの県道が通って消失している。古い石畳とアスファルトが入り混じる氷玉峠、江戸時代から現代にかけての長い歴史を見る思いだ。

会津西街道 氷玉峠


氷玉峠旧道
氷玉峠を登ろう!


氷玉峠旧道
三郡境の塚から峠道を登って間もなく、会津西街道旧道は二又に分かれる。右方向が古い道で、左方向は後に開通した新道だが、現在は通り抜けできないとの立て看板が設置されている。ここは右方向へ。


氷玉峠旧道
旧道は氷玉峠の県道駐車場脇を通る。


氷玉峠
氷玉峠の県道駐車場。


氷玉峠にて
気温は1℃、どうりで寒いわけで…。


氷玉峠にて
駐車場に設置される下野街道(会津西街道)の案内板。旧道のルートが図示されており有難い。ここに示されているルートを辿ることにしたが、今思えばこれが悲劇の始まりだった。


氷玉峠の石畳
氷玉峠の石畳。


旧氷玉峠
旧氷玉峠。と、思われる地点は県道によって深く開削され、旧道は分断されている状態。中山峠と同じく峠付近には茶屋の氏神様だったと思われる石祠が残る。


旧氷玉峠
旧氷玉峠を貫く県道。旧道は階段で繋がっている。


氷玉峠旧道
関山宿へ向かう下りの峠道は道の状態が悪い。


氷玉峠旧道
氷玉峠旧道。


氷玉峠旧道
急斜面をつづら折れに下って行く。


氷玉峠旧道
再び県道に分断される。旧道は県道を渡った先に続いているが、旧道の状態が更に悪化し、相当な苦難を強いられることに…。続きは次の記事で。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

氷玉峠越え②

【2011年11月26日(土)会津西街道 大内宿→関山宿】
大内側から氷玉峠旧道を登れば、道もよく整備されているうえ、僅かな距離と高低差しかないため何の苦も無くその頂に辿り着くことができる。しかし、関山宿へ向かう降りはそうは問屋が卸さない。おそらく新道を行けばそれほど苦も無く峠を降りることができたのだろうが、私が当然の如く選択した旧道は状態が非常に悪く、夏場は旺盛な藪に阻まれて通行不能ではないかと思う。氷玉峠の旧道をどうしても歩きたいのであれば、紅葉を終えた積雪前の時期がベストであろう。この区間で思いのほか時間を食ったので、その様子を記事に詳しく残しておきたい。

会津西街道 氷玉峠


氷玉峠旧道
関山宿へ向けて氷玉峠を降る。前回の続きから。


氷玉峠旧道
県道に分断された旧道は、階段が設置されて先へ繋がる。


氷玉峠旧道
標高が下がるにつれ雪は徐々に消えてゆく。


氷玉峠旧道
急斜面をつづら折れに下る旧道。


氷玉川源流
氷玉川の源流。


氷玉峠旧道
氷玉川源流に沿って旧道は下ってゆく。


氷玉峠旧道
氷玉峠旧道。


氷玉峠旧道
倒木が行く手を遮る。旧道を降るにつれ道の状態は悪化。


氷玉峠旧道
旧道は大きな石の横を通り抜けて。


氷玉峠旧道
土砂崩れで旧道が寸断。足元に注意しながらここを乗り越える。


氷玉峠旧道
土砂崩れ地点の先、旧道は続く。


氷玉峠旧道
道の状態は更に悪化し…。


氷玉峠旧道
道は完全に笹や雑草で覆われる。


氷玉峠旧道
一部、良好な状態で残る旧道だが…。


氷玉峠旧道
ついに完全に道形が消失。ここまで降りてきて引き返すわけにもいかないので、藪を掻き分けて降るしか選択肢は無い。夏場ならここで断念して引き返していたかもしれない。


氷玉川源流
道がどこをどう通っていたのか全く不明なので、氷玉川源流を辿って峠を降ることに。


氷玉川源流
氷玉川源流。


氷玉川源流
倒木に行く手を遮られ、なかなか前へ進めない。倒木を乗り越え、潜り抜けしながら沢を伝って低い方へ。


氷玉峠旧道
苦難の峠道を終えて新道へ出たところ。かつてあったはずの橋台だけが残る。ここまで来ればほっと一安心だ。


明和9年建立の観音供養塔
氷玉峠関山側登り口にある観音供養塔。明和9年(1772年)建立。氷玉峠旧道と新道の合流点にあり、供養塔は旧道側に向かって立てられている。

 
氷玉峠旧道
氷玉峠旧道と新道の合流点を関山側から望む。右方向は氷玉峠を上る新道で、左方向が旧道。その分岐点(写真中央)に観音供養塔が立つ。


氷玉峠旧道
私が降りてきた旧道方向を望む。氷玉川に架かっていたはずの橋は無く、その先の道形も形跡が残っていない。さすがにこちら側から旧道を登ろうとは思わないな。


FC2ブログランキング

テーマ : 街道の旅
ジャンル : 旅行

プロフィール

しまむー

Author:しまむー
自称りーまんな旅人。
北海道旭川市出身。18歳で実家を出て千葉県に移り住んで約30年、2022年11月転勤をきっかけに千葉県柏市から茨城県土浦市へ引っ越し。今は茨城県民として筑波山を仰ぎ見ながら日々を過ごす。

カレンダー
11 | 2011/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
現在の行程

東海道 東海道を歩いてます。


1日目(2013/5/19)三条大橋→大津宿 MAP
2日目(2013/7/13)大津宿→草津宿 MAP
3日目(2013/7/14)草津宿→石部宿 MAP
4日目(2013/8/3)石部宿→水口宿 MAP
5日目(2013/8/4)水口宿→土山宿 MAP
6日目(2013/10/13)土山宿→坂下宿→関宿 MAP
7日目(2014/3/9)関宿→亀山宿→庄野宿 MAP
8日目(2014/5/3)庄野宿→石薬師宿→四日市宿 MAP
9日目(2014/5/4)四日市宿→桑名宿→七里の渡し跡 MAP
10日目(2014/6/8)七里の渡し跡→宮宿→鳴海宿 MAP
11日目(2014/11/2)鳴海宿→池鯉鮒宿 MAP
12日目(2015/4/4)池鯉鮒宿→岡崎宿 MAP
13日目(2015/5/23)岡崎宿→藤川宿 MAP
14日目(2015/7/19)藤川宿→赤坂宿→御油宿 MAP
15日目(2015/9/22)御油宿→吉田宿 MAP
16日目(2015/11/29)吉田宿→二川宿 MAP
17日目(2016/2/20)二川宿→白須賀宿→新居宿 MAP
18日目(2016/4/3)新居宿→舞坂宿→浜松宿 MAP
19日目(2016/5/6)浜松宿→見付宿 MAP
20日目(2016/5/7)見付宿→袋井宿 MAP
21日目(2016/6/25)袋井宿→掛川宿 MAP
22日目(2016/7/17)掛川宿→日坂宿→金谷宿 MAP
23日目(2016/10/8)金谷宿→島田宿 MAP
24日目(2016/10/9)島田宿→藤枝宿 MAP
25日目(2016/12/24)藤枝宿→岡部宿 MAP
26日目(2017/3/19)岡部宿→丸子宿→府中宿 MAP
27日目(2017/5/6)府中宿→江尻宿 MAP
29日目(2017/11/4)由比宿→蒲原宿 MAP
30日目(2018/2/11)蒲原宿→吉原宿 MAP

高札場
【川越街道 旅の報告】
2013年1月13日(日)
武蔵国板橋宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、川越城本丸御殿に到着しました!
川越時の鐘
【成田街道 旅の報告】
2012年7月8日(日)
下総国新宿を発ってから…
約5ヶ月の月日をかけて、成田山新勝寺・寺台宿に到着しました!
新勝寺大本堂と三重塔
【会津西街道街道 旅の報告】 2012年1月22日(水)
下野国今市宿を発ってから…
約1年6ヶ月の月日をかけて、
会津鶴ヶ城に到着しました!
鶴ヶ城
【 水戸街道 旅の報告 】 2010年5月5日(水)
武蔵国千住宿を発ってから…
約3ヶ月の月日をかけて、
水戸の銷魂橋に到着しました!
水戸弘道館
【 日光街道 旅の報告 】 2010年1月10日(日)
江戸日本橋を発ってから…
8ヶ月の月日をかけて、
東照大権現が鎮座される
日光東照宮に到着しました!
日光東照宮陽明門
【 中山道 旅の報告 】
2008年10月13日(月)
江戸日本橋を発ってから…
1年10ヶ月もの月日をかけて、 ついに京都三条大橋に到着しました!
京都三条大橋

応援のコメントありがとうございました。(^人^)感謝♪
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
データ取得中...
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

お気に入りブログ
ブログ内検索
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2カウンター