栃沢
【2011年11月26日(土)会津西街道 大内宿→関山宿】
氷玉峠の北麓、会津西街道(下野街道)の会津盆地入口に位置する栃沢集落。氷玉川に沿って延びる街道筋に6戸の家からなる小さな集落だが、かつては約3km北隣にある関山宿と共に街道を往来する人々で賑わったという。戊辰戦争の戦火に遭い、後の明治20年頃にも火災があって集落は全焼してしまったため、街道の往来で賑わった当時の面影は残っていないが、集落南外れに一里塚が両塚とも現存しており、今は人通りも無くなった街道筋でも往時を偲ぶことができよう。


栃沢一里塚。大内峠一里塚に負けず劣らずの状態で両塚とも現存。会津若松鶴ヶ城下・大町札の辻より4里(約16km)に位置する。

氷玉川に沿って旧道は延びる。

栃沢集落へ向かう会津西街道旧道。

林を抜けたところで福島県道131号へ合流。

栃沢集落へ。大内宿から大内峠と氷玉峠の難所を越えて辿り着いただけに感慨深い。

玉路村小学校の分校跡地にある栃沢集会所。学校は昭和48年(1973年)廃校になった。

栃沢集落内を行く福島県道131号(会津西街道旧道)。

栃沢集落にて。

栃沢集落北外れの福島県道131号。横を流れるのは氷玉川。

福島県道131号の栃沢ダム付近。

氷玉川の水を集める栃沢ダム。昭和39年(1964年)着工、昭和45年(1970年)に完成し、農地防災を目的に建設された。

栃沢ダムから関山へ向かう福島県道131号。
氷玉峠の北麓、会津西街道(下野街道)の会津盆地入口に位置する栃沢集落。氷玉川に沿って延びる街道筋に6戸の家からなる小さな集落だが、かつては約3km北隣にある関山宿と共に街道を往来する人々で賑わったという。戊辰戦争の戦火に遭い、後の明治20年頃にも火災があって集落は全焼してしまったため、街道の往来で賑わった当時の面影は残っていないが、集落南外れに一里塚が両塚とも現存しており、今は人通りも無くなった街道筋でも往時を偲ぶことができよう。


栃沢一里塚。大内峠一里塚に負けず劣らずの状態で両塚とも現存。会津若松鶴ヶ城下・大町札の辻より4里(約16km)に位置する。

氷玉川に沿って旧道は延びる。

栃沢集落へ向かう会津西街道旧道。

林を抜けたところで福島県道131号へ合流。

栃沢集落へ。大内宿から大内峠と氷玉峠の難所を越えて辿り着いただけに感慨深い。

玉路村小学校の分校跡地にある栃沢集会所。学校は昭和48年(1973年)廃校になった。

栃沢集落内を行く福島県道131号(会津西街道旧道)。

栃沢集落にて。

栃沢集落北外れの福島県道131号。横を流れるのは氷玉川。

福島県道131号の栃沢ダム付近。

氷玉川の水を集める栃沢ダム。昭和39年(1964年)着工、昭和45年(1970年)に完成し、農地防災を目的に建設された。

栃沢ダムから関山へ向かう福島県道131号。

スポンサーサイト